「電気温水器の調子が悪くなってきた」「そろそろ買い替え時かも」このようなお悩みはありませんか?
10年以上使っている電気温水器は、突然故障することも珍しくありません。急なトラブルで家族からの不満が募る前に、早めの見直しがおすすめです。
この記事では電気温水器の買い替え時期の見極め方から、本体価格と工事費を含めた費用相場、ライフスタイルに合わせた最適な選び方まで詳しく解説します。
省エネ性能に優れたエコキュートとの比較や補助金情報も詳しく紹介するので、買い替えの際にぜひ参考にしてください。
電気温水器の導入で失敗したくない方は、実績豊富なミズテックが最適なご提案と価格でサポートいたします。
目次
電気温水器を買い替える際の値段相場はいくら?

電気温水器の買い替えを検討する際、気になるのが費用面です。突然の故障に慌てないためにも、事前に相場を把握することが大切です。
電気温水器の総費用は「本体価格」と「工事費用」の合計で考える必要があります。電気温水器のタイプ別価格相場、設置・撤去にかかる工事費用を確認しましょう。
給湯タイプ | 工事費込みの総額 |
---|---|
給湯専用 | 30万円~37万円 |
エコオート(セミオート) | 42万円~54万円 |
フルオート | 53万円~60万円 |
家族構成や生活スタイル、求める機能によって、ぴったりのタイプや価格帯は変わってきます。
予算を立てるときの参考にしてください。
電気温水器の本体価格
電気温水器の本体価格は、選ぶ給湯タイプや機能によって大きく異なります。一般的な相場は以下のとおりです。
給湯タイプ | 本体価格 |
---|---|
給湯専用 | 21万円~28万円 |
エコオート(セミオート) | 29万円~40万円 |
フルオート | 40万円~47万円 |
給湯専用タイプは最もシンプルな機能のため、比較的安価です。お風呂のお湯はりも手動で行うため、初期費用を抑えたい方に向いています。
自動お湯はりのエコオートタイプや追い焚き・保温機能付きのフルオートタイプは、快適な分だけ価格も高めです。
タンク容量も価格に影響し、200L以下の一人暮らし向けは安価ですが、460Lの大家族向けは約10万円高くなります。
ミズテックでは、これらの本体価格に工事費も含まれており、お客様のライフスタイルに合わせた最適な電気温水器をご提案しています。
電気温水器の給湯タイプの違いが気になる方は記事下部をご覧ください!
電気温水器を設置・撤去する工事費用
電気温水器の設置・撤去にかかる工事費用は、一般的に8万円〜10万円程度です。標準工事費には、以下のような作業が主に含まれています。
- 既存の電気温水器の撤去と処分
- 給水配管や給湯配管の接続
- 電気工事
- ふろ配管の接続(必要な場合)
- リモコンの取り付け
- 電力契約の申請手続き
- 試運転と動作確認
ただし、設置環境によっては追加費用が発生します。狭い場所での作業や配管の大幅な変更が必要になる場合には、2万円〜6万円程度の追加費用が必要です。
オール電化への対応や電気容量の変更が必要な場合も、別途費用が発生します。
電気温水器をお得に買い替えたい方はミズテックへご相談ください

電気温水器の買い替えは、ミズテックにお任せください。当社は業界最安レベルの価格設定で高品質な電気温水器を提供しています。
本体価格に工事費も含まれており余計な出費を抑えられます。経験豊富な施工技術者による丁寧な設置工事とアフターサポートも当社の強みです。

万が一のトラブルにもすぐに対応できる体制を整えており、365日営業・24時間受付でサポートが可能です。
北海道から関西まで広いエリアに対応しているため、安心してご相談いただけます。
電話1本で無料見積りを実施し、お客様のご予算やライフスタイルに合わせた最適なプランをご提案いたします。
電気温水器は10年経過したら買い替えどき

電気温水器の交換時期に悩んでいる方は、設置から10年が交換の目安です。
電気温水器の寿命は10年〜15年となっていて、10年を越えてくると経年劣化で不調や故障が増えてくるからです。
修理してもすぐに再発したり修理費用が高額になったりするので、交換したほうが結果的に出費も安く済みます。
しかし、電気温水器の在庫がなかったら即日の交換はできないため、故障してから交換となると、数日間お湯が出ません。
不便な生活をする必要がないように、電気温水器の設置から10年が経っていたら故障する前に交換を検討するのが良いでしょう。
電気温水器の寿命が近いときに発生しやすいトラブル

電気温水器の寿命は10年〜15年ですが、利用している環境や使い方によっては短くなることもあります。
次のような故障やトラブルが発生したら、寿命が近いかもしれません。
具体的な症状や買い替えるべき理由について解説していきます。
水漏れが起きる
貯湯タンクから水漏れが起きている原因は、給水管や貯湯タンクの腐食、部品の不具合が考えられます。
水漏れを放置していると水道代が高額になったり、お湯の温度が上がりにくかったりします。
また、水漏れが原因で他のところまで腐食が広がってしまうこともあるので、水漏れを発見したら早めに修理または交換を依頼しましょう。
エラーが頻繁に続く
電気温水器のエラーが頻繁に起きている場合、電気温水器の本体の故障または電気系統に不具合が起きている可能性が考えられます。
リモコンにエラーが表示されたら、まずは電気温水器の取扱説明書を参考にして対処法を行いましょう。
何度も同じエラーが発生する場合は、電気温水器の寿命が近い可能性もあります。
お湯が沸かない・ぬるい
いつまで経ってもお湯が沸かない、またはぬるいお湯しか出ない場合は、電気温水器が点火不良を起こしている可能性が考えられます。
正常な電気温水器の場合、100Lほどの水を1時間程度で沸かせられます。
エラー表示が出ていないが一晩経ってもお湯が沸かないのは、お湯を沸かす電気ヒーターや制御基板の故障かもしれません。
お湯に異物が混入して濁っている
お湯に異物が混入して濁っている場合は、給水管や貯湯タンク内の腐食が原因として考えられます。
異物の正体はサビで、給水管や貯湯タンクで発生したサビがお湯に混入しています。
サビは鉄分なので多少飲んだ程度で身体に悪影響はありませんが、摂取しすぎるのは良くないので飲まないようにしましょう。
給水管や貯湯タンクにサビが発生するのは経年劣化によるものが多いので、買い替えるタイミングともいえます。
不具合が多発して電気温水器を使う際に不便を感じるようになったら、一度専門の業者へ相談してみましょう。
電気温水器を買い替えるときの最適な1台の選び方

電気温水器は利用される方の目的や世帯数に合わせて、多くの種類の電気温水器が販売されているため「何を基準に選んだらいいのかわからない」とお悩みの方も多いでしょう。
そのような方に向けて、電気温水器を買い替えるときの最適な選び方を紹介します。
電気温水器選びで悩んでいる方は、以下で紹介する項目を参考に最適な1台をぜひ選んでください。
給湯タイプ
電気温水器の給湯タイプは「給湯専用タイプ」「セミオート(エコオート)タイプ」「フルオートタイプ」の3つに分けられます。
それぞれの特徴を知って、ライフスタイルに合わせたタイプを選びましょう。
給湯専用タイプ
給湯専用タイプの電気温水器は、お湯を沸かすだけのタイプです。
保温や追い焚きといった機能はなく、お風呂のお湯はりも手動で行う必要があります。
シンプルな機能なので設置工事もかんたんで、費用も安く済むのがメリットです。
「お湯が使えたら十分で、他に機能は必要ない」という方は、給湯専用タイプがおすすめです。
セミオート(エコオート)タイプ
セミオートタイプの電気温水器は、自動でお風呂のお湯はりをするタイプです。
リモコンでスイッチを押せば、設定した温度と湯量でお湯が自動的に止まってくれます。
ただし追い焚きや足し湯をしたい場合は、手動で行う必要があります
「お湯はりは自動で管理して欲しい」という方は、セミオートタイプがおすすめです。
フルオートタイプ
フルオートタイプの電気温水器は、スイッチひとつで次のような機能をすべて自動で行ってくれるタイプです。
- お湯はり
- 追い焚き
- 保温
- 足し湯
スイッチを押すだけで設定した湯量と温度でお湯が止まってくれるだけでなく、お湯の温度が下がると自動的に追い焚きを行い、お湯の量が少なくなると足し湯も行ってくれるフルスペックタイプです。
設定した温度と湯量を保ってくれるので、最後に入浴する人でも温かくて気持ちの良いお風呂に入れるのがメリットといえるでしょう。
ただし本体価格は高くなり、電気代も他のタイプより高くなりやすいのがデメリットです。
タンク容量
電気温水器のタンク容量は利用する世帯数に対して、余裕のある容量を選ぶのがおすすめです。
タンク容量別の最適な世帯数は、次の表でチェックしましょう。
世帯数 | タンク容量 |
---|---|
1~2人 | ~300L |
3~4人 | 370L |
4~5人 | 460L |
6人以上 | 550L |
タンク容量を選ぶ際に世帯数だけでなくお正月やお盆、来客などでお湯を使う量が増える可能性も考慮すると良いでしょう。
せっかく大勢が集まる機会に、お湯が切れてしまうのは避けたいですよね。
親族との交流が盛んな方や、休日を利用して頻繁に子供や孫が帰省してくるご家庭の場合は、世帯数よりも大きいタンク容量を選ぶ方がおすすめです。
電気温水器の形
電気温水器の形はメーカーによって変わってくるのですが、基本的に「角型」と「丸型」の2つに分かれます。
角型の電気温水器は長方形の形をしており、配管が電気温水器に内蔵されているタイプです。
配管が劣化する可能性が低く見た目もスッキリしているため、新しく電気温水器を設置するときに人気です。

一方で丸型の電気温水器は円筒のような形をしており、配管は外に出ています。
従来の電気温水器に多いタイプで、交換時に既存の配管がそのまま使えることから丸型を選ぶ方も多いです。
現在設置している電気温水器の形を考慮しながら選びましょう。
メーカーの特徴
電気温水器はさまざまなメーカーから出ているので、それぞれの特徴で選ぶのも良いでしょう。
電気温水器のおもなメーカーは次の5つです。
- コロナ
- 三菱電機
- 長府製作所
- パナソニック
- タカラスタンダード
メーカーごとの特徴や機能、メリットなどを参考にしてお気に入りの電気温水器を見つけましょう。
コロナ
コロナの電気温水器は2ヒーター方式という仕組みを採用しているので、電気温水器のデメリット「お湯切れ」を起こさないのが特徴です。
品質の高いステンレスを貯湯タンクと排水パイプに使用していることから、耐久性能も高くなっています。
以下がコロナの電気温水器の特徴です。
- お湯切れがない
- 耐久性能が高い
- 耐震クラスS対応で地震に強い
- 保温性能が高くお湯が冷えにくい
- 1人暮らしに最適な185Lの容量タイプがある
三菱電機
三菱電機の電気温水器は万が一故障が起きた場合の、速やかな点検や修理が特徴です。
トラブルが起きた場合でも電気メーカー大手のネットワークを発揮して、素早く修理を行ってくれるでしょう。
ラインナップも一人暮らしに丁度いい150Lから家族向けの550Lまであるので、どのような世帯の方でも最適な電気温水器が見つかります。
以下が三菱電機の電気温水器の特徴です。
- 万が一のトラブルでも安心
- 耐震クラスA対応で地震に強い
- 停電時でも貯湯タンクのお湯が使える
- 一人暮らしから大家族まで選べるラインナップ
長府製作所
長府製作所は非常時の対策を豊富に行っているのが特徴です。
耐震クラスはSに対応しており、停電が起きた場合でも停電直前の給湯設定温度に近い温度でお湯が使えます。
また断水が起きた場合でも、かんたんな操作で貯湯タンク内のお湯や水が取り出せます。
以下が長府製作所の電気温水器の特徴です。
- 災害時でもお湯が使える
- 耐震クラスS対応で地震に強い
- ステンレスパイプを使っているので腐食に強い
- スイッチを押すだけで追い焚き配管を自動で手入れしてくれる
パナソニック
パナソニックの電気温水器に採用されている「積層沸き上げ方式」は、他の電気温水器よりも早くお湯が沸きます。
また「ダブル沸き増し機能」が備わっている電気温水器は必要な分のお湯を沸かすため、省エネ効果が高くお湯切れも防いでくれる優れものです。
「おまかせ運転」が備わっている電気温水器は、毎日使用している湯量を学習して最適なお湯の量を沸かすため、光熱費が安く済みます。
以下がパナソニックの電気温水器の特徴です。
- 他の電気温水器よりも早くお湯が沸く
- 選べる給湯圧力で快適なシャワーが実現
- 最適な湯量を沸かすから光熱費が抑えられる
- 台所とお風呂で違う温度のお湯を同時で使える
タカラスタンダード
タカラスタンダードの電気温水器は標準でおたすけコック(非常用水コック)が付いているので、断水が起きた場合でもお湯や水が使えて安心です。
また非常用水を利用する際に沈殿物や水垢が出ないように、おたすけコックは貯湯タンクの高いところに設置してあります。
以下がタカラスタンダードの電気温水器の特徴です。
- 断水時でもキレイなお湯や水が使える
- ワンルーム向けの150Lから560Lまで幅広いラインナップ
- 転倒防止の耐震施工など電気温水器の安全性も考慮している
電気温水器を買い替えるならエコキュートへの交換もおすすめ!お得さで比較

電気でお湯を沸かす他の選択肢として、「エコキュート」があります。
「エコキュートと電気温水器のどちらがお得なの?」という意見をよく見るので、それぞれの特徴について理解しながら比較していきましょう。
エコキュートと電気温水器、それぞれのメリット・デメリットをまとめると以下のとおりです。
メリット | デメリット | |
---|---|---|
エコキュート | ・ランニングコストが安い ・補助金制度の対象 ・機能が豊富 | ・初期費用が高い |
電気温水器 | ・初期費用が安い ・操作しやすい ・メンテナンスがしやすい | ・ランニングコストが高い ・補助金が対象外 |
また、電気温水器とエコキュートの違いをより詳しく理解できるように項目別に以下で解説します。
- 仕組み
- 本体価格
- 電気代
- 補助金
仕組み
エコキュートと電気温水器の大きな違いは、お湯を沸かす仕組みにあります。
エコキュートは、ヒートポンプ技術を利用してお湯を作ります。 このシステムでは、空気中の熱を捕捉し、それを利用して水を温めます。 これにより、エコキュートは電力消費を抑えつつ、効率良くお湯を供給することができるのです。
一方、電気温水器は、内蔵された電気ヒーターを使用して直接水を加熱します。 家庭用の電気ケトルと非常に似た仕組みです。
水に直接電気エネルギーが適用され、加熱された電熱要素によって水温が上がる仕組みです。 電気温水器は、使用とメンテナンスがしやすい給湯器ですが、エネルギー効率の面ではエコキュートに劣る場合があります。
本体価格
エコキュートと電気温水器の本体価格にも違いがあり、20万~40万円ほどエコキュートの方が高いです。
エコキュートは技術、機能面に優れており、その分本体価格が高くなりますが、日々の電気代などの運用コストは抑えられます。
一方、電気温水器は比較的シンプルな構造で、価格もエコキュートより低めに設定されていますが、日々の運用ではコストが高くなる傾向にあります。
電気代
同じお湯を沸かす機械ですが、電気代も異なります。これは、お湯を作るための仕組みが根本的に異なるのが原因です。
「一般的に2人暮らしなら、電気温水器の電気代は月6,000〜8,000円ほどですが、エコキュートなら1,000〜3,000円程度で済みます。
エコキュートは一度の稼働で多量のお湯を準備できるため、一般的な電気温水器に比べてエネルギーの消費を大幅に削減可能です。
たとえば、同じ容量のエコキュートと電気温水器を比較すると、エコキュートの方が消費電力は約3分の1に抑えられます。
家族が増えると差はさらに広がり、長く使うほどエコキュートの方が電気代を大きく節約できます。
補助金
補助金に関しても違いがあります。エコキュート導入に際しては補助金が利用できますが、電気温水器は補助金対象外となっています。
エコキュートへの買い替えを検討する際、大きな魅力となるのが国の補助金制度です。2025年時点では「給湯省エネ2025事業」により、エコキュートには基本額6万円から最大13万円の補助金が設定されています。
エコキュートへの交換で、古い電気温水器を撤去する場合は4万円の追加補助があり、支援額は最大17万円になります。
初期費用を抑えて長期的な光熱費削減を実現できる絶好の機会といえるでしょう。
電気温水器の買い替えはライフスタイルに合わせたタイプを選びましょう

電気温水器の買い替えは、ご家族の人数やライフスタイルに合わせた最適なタイプを選ぶことが重要です。
この記事では、電気温水器の買い替え時期や価格相場、選び方のポイントを詳しく解説しました。
給湯タイプは「給湯専用」「セミオート」「フルオート」から選び、タンク容量は家族の人数に合わせて余裕を持ったサイズがおすすめです。
ミズテックでは、お客様のニーズに合った給湯器を業界最安レベルの価格で提供しています。工事費込みの明朗価格で追加費用の心配もなく、経験豊富な技術者による丁寧な施工とアフターサポート体制で快適な暮らしをサポートします。
幅広いエリアに対応していますので、電気温水器やエコキュートの買い替えをお考えの方は、ぜひミズテックへお気軽にご相談ください。