ディスポーザー修理が必要な症状と費用相場|交換の判断基準や長持ちさせる方法も解説

ディスポーザーはキッチンの生ゴミ処理を効率化してくれる便利な設備ですが、長年使用していると詰まりや水漏れ、異音などのトラブルが発生することがあります。

軽度の不具合であれば修理で対応できますが、使用年数が10年を超えていたり、頻繁に故障する場合は交換を検討した方が良いケースもあります。

本記事では、ディスポーザーの修理が必要な症状や費用相場、修理と交換の判断基準、ディスポーザーを長持ちさせる方法 について詳しく解説します。

修理を依頼する際のポイントや業者選びのコツも紹介するので、「ディスポーザーの調子が悪い」と感じている方はぜひ参考にしてください。

修理が必要と感じたら、まずは水道工事のプロであるミズテックへご依頼ください。最短即日で駆けつけ、修理・交換に対応いたします!

ディスポーザーの修理が必要な症状は?

ディスポーザーには修理が必要になる症状があります。

それぞれのポイントを以下で詳しく解説します。

水が流れない・排水が詰まる

シンクに水が溜まりやすくなったり、排水の流れが悪くなったりする場合は、ディスポーザーの詰まりが原因かもしれません。

食べ物のカスや油脂が排水管内で固まり、水の流れを妨げることがあります。

まずは、重曹とお湯を使って簡単な掃除を試しましょう。

重曹を大さじ2~3杯程度ディスポーザーに入れ、そこに50℃程度のお湯を流すことで、軽度の詰まりなら解消できます。

また、ディスポーザーの回転刃が動いていない場合、異物が詰まっている可能性があります。電源を切り、安全を確認した上で異物を取り除いてみましょう。それでも改善しない場合は、排水管内部の詰まりが進行している可能性があるため、専門業者に相談することをおすすめします。

水漏れしている

シンクの下が濡れていたり、床が湿っていたりする場合は、ディスポーザー本体や排水ホースの接続部分から水漏れしている可能性があります。

接続部分のナットが緩んでいると、水が漏れ出すことがありますので、まずは締め直してみましょう。

また、ディスポーザーの経年劣化による本体のひび割れや、内部のゴムパッキンの劣化が原因で水漏れが発生することもあります。

水漏れを放置すると、シンク下の木材が腐食したり、カビが発生したりするため、早めの修理が必要です。軽度の水漏れであればシールテープやパッキンの交換で対応できますが、本体からの漏れがひどい場合は、新しいディスポーザーへの交換も視野に入れましょう。

異音や振動が大きくなる

ディスポーザーが通常よりも大きな音を立てたり、「ガリガリ」「カタカタ」といった異音が聞こえる場合は、内部に異物が入り込んでいる可能性があります。

スプーンやフォークなどの金属製の異物が挟まると、大きな音がするだけでなく、刃を傷める原因にもなります。

また、ディスポーザーの部品が経年劣化している場合、振動が大きくなったり異音が発生したりすることがあります。

例えば、回転刃の摩耗や、モーター部分の故障が原因で振動が増すことがあります。このような場合は、早めに専門業者に点検を依頼し、必要に応じて修理や交換を行うことをおすすめします。

ディスポーザーの修理に関しては、ミズテックへお問い合せください。

\お困りですか? 今すぐご連絡!/

ディスポーザーの修理費用相場

ディスポーザーの修理費用は、故障の種類や修理方法によって異なります。

部品交換や軽度な修理で済む場合は比較的安価ですが、本体の劣化や深刻な故障の場合は交換を検討する方がコストパフォーマンスがよいこともあります。

以下は、一般的な修理費用の相場です。

項目費用相場(税込)
本体価格45,000~110,000円(装置代含む)
工事費50,000~80,000円
合計95,000~190,000円

修理費用が高額になる場合は、新しいディスポーザーに交換した方が結果的に経済的な場合もあります。

特に、耐用年数(約7~10年)を超えている場合は、修理よりも交換を検討するとよいでしょう。

ディスポーザーの修理か交換を判断するポイント

ディスポーザー 長持ち 方法

ディスポーザーは長期間使用するうちに劣化し、修理が必要になることがあります。

ここではディスポーザーの修理するか交換するかを判断するポイントを2つ紹介します。

詳しく見ていきましょう。

使用年数が寿命の10年を超えている

一般的に、ディスポーザーの寿命は約10年とされています。

長期間使用すると、内部のモーターや回転刃が摩耗し、性能が低下することが避けられません。さらに、経年劣化により部品の劣化や水漏れのリスクも高まります。

もしディスポーザーの使用年数が10年を超えていて、最近トラブルが増えてきた場合は、修理ではなく交換を検討しましょう。

新しい機種は省エネ性能や静音性が向上しており、最新のモデルに交換することで使い勝手が向上するメリットもあります。

ディスポーザーの修理に関する詳しい情報を見る

頻繁に故障する

1年以内に複数回故障するようであれば、交換を検討しましょう

特に、モーターの不具合や排水の詰まりが頻繁に発生する場合は、内部の部品が著しく劣化している可能性があります。

また、修理のたびに費用が発生するため、累積すると新品のディスポーザーを購入するより高額になることもあります。

修理費用と新品交換費用を比較し、どちらが経済的かを考えながら判断しましょう。

ディスポーザーの修理は自分で対処できる?

ディスポーザー 症状

ディスポーザーのトラブルの中には、自分で対処できるケースもあります。

例えば、排水の流れが悪くなったり、軽度の詰まりが発生したりする場合は、重曹や酢を使ったクリーニングで改善できるでしょう。

ディスポーザーに重曹を大さじ2~3杯入れ、その上から酢を注ぐと発泡し、汚れを浮かせてくれます。

また、異物が挟まって動作しない場合は、電源を切り、安全を確保した上で異物を取り除くことで改善できるケースもあります。

ただし、無理に取り除こうとすると刃を傷めたり、さらに深刻な故障を引き起こす可能性もあるため注意が必要です。

詰まりが改善しない、異音が続く、水漏れが発生しているなどの症状がある場合は、専門業者に依頼するのがおすすめです。

無理に修理しようとすると、かえって故障を悪化させてしまうこともあるため、慎重に判断しましょう。

ディスポーザーの修理業者選びのポイント

ディスポーザー 交換 注意点

ディスポーザーの修理は専門的な知識が必要なため、信頼できる専門業者に依頼するのがおすすめです。

メーカー認定の業者や実績が豊富な修理会社を選ぶことで、適切な修理を受けられる可能性が高くなります。

修理業者を選ぶ際は、公式サイトでサービス内容や料金体系を確認し、追加費用が発生しないか事前にチェックしましょう。

また、実際に利用した人の口コミや評判を参考にするのも重要です。対応の速さや修理の質についての評価を確認することで、信頼できる業者を見つけやすくなります。

対応エリアや緊急対応の可否もチェックしましょう。即日対応が可能な業者であれば、急な故障時にも迅速に修理してもらえるため、生活への影響を最小限に抑えられます。

ミズテックではお客様のご要望やご住宅にあわせて、最適なディスポーザーの修理の提案ができます。

ディスポーザーの修理を検討中の方は、一度ミズテックへご相談ください。

\お困りですか? 今すぐご連絡!/

ディスポーザーを修理せずに長持ちさせる方法

ディスポーザーは適切に使用し、定期的なメンテナンスを行うことで、故障を防ぎ寿命を延ばせます。

以下のポイントを意識して、できるだけ長く快適に使い続けましょう。

ディスポーザーで処理できる生ゴミを把握する

ディスポーザーは便利ですが、すべての生ゴミを処理できるわけではありません。誤った使い方をすると、詰まりや故障の原因になります。以下の「入れていいもの」「入れてはいけないもの」を把握し、正しく活用しましょう。

処理できる処理できない
・野菜くず
・果物くず
・ご飯・パン
・麺類
・魚や肉の小さな骨
・卵の殻
・カニや貝の殻
・果物の種
・繊維質の多い食材(玉ねぎの皮、トウモロコシの皮など)
・魚や肉の大きな骨

強い繊維質である野菜の側や、魚・肉の骨も処理に時間がかかるので、できるなら避けましょう。

ディスポーザーを正しく使用する

ディスポーザーは適切な使い方をすることで寿命を延ばせます。使用する際の基本的なポイントを押さえておきましょう。

まず、使用する際は必ず水を流しながら運転することが重要です。

水を流さずに使用すると、詰まりやモーターの負担につながります。

また、一度に大量のゴミを投入するのではなく、少しずつ投入しながら処理するのが理想的です。

処理が終わった後もすぐに電源を切らず、10〜15秒程度は水を流し続けることで、排水管の詰まりを防げます。

定期的に氷を砕いて処理することで、刃を研磨し、臭いを軽減する効果もあります。

定期的にメンテナンスする

ディスポーザーを長持ちさせるためには、日常的なメンテナンスが欠かせません。こまめに掃除を行い、内部に汚れが蓄積しないようにしましょう。

簡単なメンテナンス方法としては、週に1回程度、重曹と酢を使った洗浄を行うのがおすすめです。

ディスポーザーに重曹を入れ、その上から酢を注ぐことで発泡し、内部の汚れを浮かせて除去できます。その後、ぬるま湯を流して仕上げると、消臭効果も期待できます。

また、定期的にレモンやオレンジの皮を細かく切って投入すると、自然な香りで消臭しつつ、内部の汚れを落とすのに役立ちます。

これらのメンテナンスを習慣化することで、ディスポーザーの故障を防ぎ、長く快適に使い続けられます。

ディスポーザーの修理を検討中ならミズテックへご相談ください

ディスポーザーの不調が気になったら、早めの対応が大切です。

排水の詰まりや水漏れ、異音などの症状がある場合、放置するとさらに悪化し、修理費用がかさんでしまうこともあります。使用年数が10年を超えていたり、頻繁に故障する場合は、修理ではなく交換を検討するのも一つの方法です。

ミズテックでは、ディスポーザーの修理や交換を専門に扱っており、迅速かつ丁寧な対応を心掛けています。公式サイトでは修理費用の目安や、実際の施工事例もご覧いただけます。

「ディスポーザーの調子が悪い」「修理か交換か迷っている」という方は、ぜひミズテックにお問い合わせください。経験豊富な専門スタッフが、お客様のキッチン環境やニーズに最適な機種をご提案し、スピーディーかつ確実な交換工事を提供します。

相談・見積もりは無料で即日対応も可能です。

ページ上部へ