ディスポーザーの交換時期はいつ?費用相場や依頼時の注意点を解説

ディスポーザーの交換時期

ディスポーザーが突然動かなくなった、水漏れが発生した、異音がするなど不具合でお困りではありませんか?

ディスポーザーは生ごみの処理が簡単にできる便利な家電ですが、長く使い続けると部品の劣化による不具合が起こるケースも多いです。

特に水漏れや排水不良は、キッチン周りに深刻な被害を与える可能性があります。

そこでこの記事では、ディスポーザーの交換時期や費用相場、交換の際に注意すべきポイントを詳しく解説します。

特に10年以上使用している方や、不具合が頻発している方にとっては有益な情報ですので、ぜひ最後までお読みください。

自宅のディスポーザーの交換時期がわからない方はミズテックへご相談ください

ディスポーザー交換時期は使い始めて約10年が目安

ディスポーザーの交換時期

ディスポーザーの寿命は一般的に10年が目安です。長期間使用すると各部品が劣化し、不具合が発生しやすくなります。

たとえば、モーターは約7年、刃やパッキンは約5年で交換が必要です。

部品名耐用年数
モーター7年
回転刃5年
固定刃5年
ジョイント5年
オイルシール5年
制御盤5年
各種パッキン5年

特に機械の状態が悪いまま使い続けると、深刻な症状につながる可能性もあるため、10年を目安に交換をおすすめします。

定期的なメンテナンスをしていても、ゴムパッキンなどの消耗部品は経年劣化するため、長期間使用している場合は交換を検討しましょう。

内部の汚れ(投入口・ふた・破砕部など)を定期的にチェックし、専用洗剤での洗浄も大切です。

自宅のディスポーザーを5年以上使い続けている方はミズテックへ一度お問い合わせください

頻発するディスポーザーの不具合も交換推奨のサイン

ディスポーザーの交換時期が近づくと、以下のような不具合が頻発するようになります。

  • 異音がする
  • 振動が大きい
  • 水漏れする
  • 排水がうまくいかない
  • 異臭がする

刃が摩耗すると異音が発生しやすくなる、パッキンが劣化すると水漏れが起こるなど、不具合は、ディスポーザーの部品の劣化が原因で起こることがほとんどです。

排水がうまくいかないときや異臭がする場合は、配管の詰まりが疑われます。定期的な掃除で予防できる場合もありますが、

修理や洗浄などの手入れで対応可能なケースもありますが、使用期間が長い場合は、交換した方がコストパフォーマンスが良いケースも多いです。

駆けつけ隊
駆けつけ隊

特に、水漏れは放置するとキッチンにも被害がでる場合もあるため、早めの対応が必要になるでしょう。

自宅のディスポーザーに不具合・故障のサインが見られる方はミズテックへ一度お問い合わせください

ディスポーザーの交換費用の目安

ディスポーザーの一般的な交換費用は以下の通りです。

項目費用相場
ディスポーザー本体45,000~110,000円
工事費50,000~80,000円
合計95,000~190,000円

ディスポーザー本体の価格は、機種や機能によって異なります。

交換にかかる費用は、本体価格と工事費を合わせて一般的に95,000~190,000円程度が相場です。

本体代は45,000~110,000円、工事費は50,000~80,000円が目安となります。

工事費も設置場所や既存ディスポーザーの状況や出張費など業者によって変動します。

たとえば、ディスポーザーが給水管につながった自動給水タイプですと、本体購入費だけでなく、給水装置も購入が必要となり総額が高くなるためです。

修理だけの場合は、工事費も含めて20,000~30,000円程度ですが7年以上経過しているディスポーザーは、別の箇所が壊れるリスクが高くなるため、交換が推奨されます。

駆けつけ隊
駆けつけ隊

ミズテックでは特別価格で本体と工事費込みで70,000~140,000円でご提供しています。

ディスポーザー交換をご検討中の方は、お気軽にミズテックへお問い合わせください。

経験豊富な専門スタッフが、料金やキッチン環境に最適なプランをご提案いたします。

\お困りですか? 今すぐご連絡!/

交換するディスポーザーを選ぶ時のポイント

ポイント

ディスポーザーの交換時には、製品選びが重要となります。以下の基本ポイントを考慮して、自宅に最適な機種を選びましょう。

国内で使用できるメーカーの製品であるか

ディスポーザーは、日本下水道協会が設けた性能・評価の基準をクリアした製品認証品が推奨されています。

認証品を製造する国内メーカーと型番は以下の通りです。

メーカー型番ミズテックでの取り扱い
テラルDSP-100H 型
DSP-250HD 型
DSP-75T 型
DSP-75H 型
×
LIXIL(リクシル)DPG 型
DPR 型
DPF 型
×
安永エアポンプYD130BW 型YD200BW 型YD200BWP 型
YD130BWP 型
YD-131 型
×
マックスGD-B181 型
GD-B182-1 型
GD-B182-2 型
×
フロム工業YS-4000L 型YS-8100 型
YS-8100L 型YS-7000L 型
YS-7000LB 型
YS-7000SL 型
YS-7000S 型
YS-7500L 型
YS-7300L 型
ニッコーNKD-133 型×
東浜工業DSKZG-390B 型×
Panasonic(パナソニック)※KD-133 型×

出典: 排水設備等規格適合型式(製品)の一覧(ディスポーザ)

※Panasonic(パナソニック)は2020年3月末で、ディスポーザーの全シリーズの生産・販売を終了し、2022年4月より、アフターサービス窓口をテラルへ変更しています。

(参考:ディスポーザーの購入や買替えはできますか。

また、ディスポーザーは海外製品も多く流通しています。国内製品よりもパワーに優れ、価格も抑えられた商品が多いです。

メーカー製品・シリーズミズテックでの取り扱い
アナハイム社ボーンクラッシャー
Skewesアスリート
F-13 Update Model
インシンクイレーターAC105×
エマソンAC105-B×

お住まいの地域(自治体)のルールに沿った製品であるか

ディスポーザーの設置に関しては、自治体ごとに異なる規制があります。

排水処理の方法や許可基準は地域によって異なるため、導入前に確認が必要です。

特に、既存のものから変更する場合は、後々のトラブルの発端とならないように、あらためて確認しておきましょう。

賃貸住宅にお住まいの場合は、管理規約(管理会社)の確認も必須です。自治体の基準は満たしていても、禁止されているケースもあるため、事前に物件オーナー(大家さん等)へ相談しておくと安心です。

処理方法

ディスポーザーには大きく分けて「単体ディスポーザー」「処理層付きディスポーザー」の2種類があり、それぞれシステムが異なります。


単体ディスポーザーは、粉砕した生ごみをそのまま下水道に流すタイプで、設置工事も比較的シンプルです。

一方、処理槽付きディスポーザーは、粉砕した生ごみを専用の処理槽でさらに分解してから下水道に流す仕組みになっています。

一般家庭で導入を検討する場合は、シンプルな構造で設置も比較的容易な「単体ディスポーザー」が一般的です

ただし、マンションの場合は管理規約で制限がある場合もありますので、事前に確認が必要です。2つの商品のメリット・デメリットを理解したうえで選びましょう。

ミズテックでは、お住まいの環境や地域の規制に合わせた最適なディスポーザーをご提案しています。

適切な製品選びのためにも、専門スタッフへのご相談をおすすめします。

\お困りですか? 今すぐご連絡!/

給水方式

ディスポーザーの給水方式は、以下の3種類があります。

処理タイプ特徴
手動給水キッチンの水栓を自分で操作して給水する。
交換が必要となった場合は、本体のみの交換が可能。
分岐自動給水ディスポーザーを使うと自動で給水される。
ディスポーザーと一緒にキッチン水栓も交換が必要。
全自動給水ディスポーザーに直結された水栓から自動で給水される。
逆流防止装置の取り付けが必須。

最も一般的でコストが低い給水方式は、手動給水です。

駆けつけ隊
駆けつけ隊

全自動給水方式は、水が飛び散らず水栓の交換も不要なため、利便性が高いですが、設置時に追加工事が必要になるので、事前に費用は確認しておきましょう。

投入方法

ディスポーザーの投入方法は、蓋スイッチ(一括投入)と専用スイッチ(連続投入)の2種類あります。

投入方法特徴
蓋スイッチ(一括投入)蓋を閉めスイッチを作動。
まとめて処理する方式。
専用スイッチ(連続投入)生ごみを少しずつ連続で投入できる方式。
海外製に多い。

安全性を重視する場合は、蓋スイッチ方式がおすすめです。

誤ってスプーンやフォークなど異物を投入してしまっても取り出せるため、万が一の故障や手を入れてケガをするリスクが低く、家庭用として広く採用されています。

一方、連続投入方式は大量の生ごみを処理できるため、家族の人数が多いなど調理頻度の多いご家庭に適しています。

粉砕方式

ディスポーザーの粉砕方式は、主に以下の3種類があります。

粉砕方法特徴
ハンマーミル方式・ハンマーで生ゴミを叩き潰して粉砕する。
・高い粉砕力を持ち、硬い生ごみも処理可能。
・動作音がやや大きい。
チェーンミル方式・2本のチェーンで生ゴミを粉砕する。
・振動・音が少なく、繊維質の生ごみも処理しやすい。
ブレードミル方式・回転刃で生ゴミを粉砕する。
・粉砕部が取り外せて丸洗い可能。
・静音性が高い。

ハンマーミル方式は、硬い骨や繊維質の多い野菜も問題なく処理できるため、多くのディスポーザーに採用されています。

一方、静音性を重視するならチェーンミル方式やブレードミル方式が適しています。選ぶ際は、家庭のニーズに合った方式を検討しましょう。

工事費込みの交換にかかる費用は予算の範囲内に収まるか

ディスポーザーの交換費用は、機種や工事内容によって大きく異なります。状況によっては8〜18万円と高額になるため、予算の範囲内で交換できる製品を選びましょう。

たとえば、最新機種や粉砕室容量が大きい、自動給水式の製品は便利ですがその分、費用も高くなります。予算を抑えたい場合は、機能がシンプルな機種を検討するのも良いでしょう。

また、壊れたタイミングで必要ないと判断した場合は、撤去する選択肢もあります。撤去費用は、出張費も含めて2~3万円前後です。

駆けつけ隊
駆けつけ隊

さらに、複数の業者への見積もり依頼で、適正な価格を把握しつつコストを抑えられます。

ミズテックでは相場よりも格安でディスポーザーを提供中!検討中の方は一度ご相談ください

ディスポーザー費用を抑えて交換するコツ

ディスポーザーの交換費用を抑えるためには、以下3つの方法の検討で、1万~3万円ほど費用を抑えられます

  1. キャンペーンや割引を活用する
  2. 相見積もりを取る
  3. 自治体の補助金制度を活用する

年度末や決算期、新製品の発売時期などタイミングによっては安く購入できます。本体と取付工事のセットで購入すると、個別に購入するよりもお得になることが多いです。

また、業者によって本体価格だけでなく工事費や出張費も異なるため、複数の業者から必ず見積もりを取りましょう。

さらに生ごみの減量化を促進するため、自治体によっては、期間中にディスポーザーを設置・交換すると補助金が適用される場合があります。補助金の募集開始時期に合わせると、費用を抑えられる可能性があります

たとえば、港区ではディスポーザー購入から6ヵ月以上の在住を条件に購入費用から半額(最大2万円)補助金の受取が可能です。

費用を抑えてディスポーザーを交換するなら専門業者への依頼がおすすめ

新築の戸建てにディスポーザーを導入する流れ

ディスポーザーの交換をリーズナブルな価格で確実に行いたい場合は、専門業者への依頼がおすすめです。

交換作業は専門的な知識と技術が必要なため、個人での交換は避け、プロに依頼に依頼しましょう。

専門業者であれば、購入と取り付けを一括で行えるため、複数の業者が入らないため費用を抑えられます。

さらに専門業者であれば、豊富な知識と経験を持つ専門スタッフが、適切な機種選定と施工を実施してくれるでしょう。

弊社ミズテックであれば、最短即日でディスポーザーの交換を承ります

給湯器や食洗機などキッチン周りに強いミズテックだからこそ、お住まいの地域や設置環境にピッタリの製品をご提案できます。ぜひお気軽にご相談・ご検討ください。

交換するおすすめディスポーザーをミズテックでは特別価格でご用意

ミズテックでは、品質と価格のバランスに優れたディスポーザーを工事費込みの特別価格でご用意しています。

ディスポーザーのなかで、人気の3機種を確認しましょう。

どの製品も日本の住環境に適した設計で、安全性と使いやすさを兼ね備えています。

メーカーフロム工業エコロジックスキューズ
型番YS-81003/4HPモデルF-13
粉砕方法ハンマーミル方式スイングハンマー方式スイングハンマー方式
運転方式フタスイッチ運転連続投入方式フタスイッチ運転
処理対象目安一般家庭一般家庭・大家族一般家庭
シンク排水口系180,185mm180およびアダプター対応180,185mm
粉砕室容量1.5L1.1L
保証期間1年2年2年
本体サイズ314×196mm404×220mm264.4×196mm
特長・オートクリーニング構造
・ジェット洗浄
・軽量
・コンパクト
・バイオシールド
・超コンパクト設計
・自動停止機能
詳細商品ページを見る商品ページを見る商品ページを見る

各製品とも工事費・撤去処分費込みの安心価格です。

お客様のキッチン環境やご予算に合わせた最適なモデルをご提案いたしますので、お気軽にご相談ください。

ミズテックのディスポーザー取り扱い商品を確認しよう

ディスポーザーの交換を検討・依頼する際の注意点

caution

ディスポーザー交換する前に知っておくべき注意点は3つあります。後悔しないためにも、必ず確認しておきましょう。

パーツの劣化のみ・多少の不具合程度なら修理で済む場合がある

ディスポーザーのすべての不具合に交換が必要なわけではありません

特定のパーツ劣化や軽度の不具合であれば、交換せずに修理だけで対応できるケースもあります。

修理した場合の相場は、出張費や部品代も合わせて2~3万円程です。交換した場合は、8~18万円かかりますので、費用を7~8割と安く抑えられます。

駆けつけ隊
駆けつけ隊

ただし、無理に修理を選ぶとすぐに交換が必要となり余計な出費がかかりますので、慎重に検討する必要があります

まずは、業者に点検を依頼し、どちらが良いか相談しましょう。

ミズテックではディスポーザー交換・修理の相談や見積もりだけでも大歓迎です。

相談や見積もりは無料ですのでお気軽にご連絡ください。

ディスポーザーを修理すべきかお悩みの方はミズテックへ一度お問い合わせください

お使いの製品のメーカーによっては生産終了している

ディスポーザーによっては、すでに事業撤退を表明しているメーカーもあります。

在庫やサポート状況によっては、現在お使いの既存ディスポーザーとの交換ができないため、注意が必要です。

たとえば日本ゼスト、TOTO、新明和工業、セコム、セキスイ、パナソニックは、事業撤退を表明しているため、他メーカーへの移行が推奨されています。

パナソニックは、2030年に事業撤退を表明しているため、2020年3月末で全シリーズの生産・販売を終了し、既存機種との取替えは行えません。

ディスポーザーの電源部分や接続部材も含めて、交換時には新しいメーカーが指定する部材の使用が必要です。

参考:ディスポーザーの購入や買替えはできますか

賃貸住宅にお住まいなら物件オーナーへ連絡する

賃貸住宅では、ディスポーザーの交換には物件オーナー(大家さん等)の許可が必要な場合があります。

管理規約によって、交換できる機種や費用負担などが定められているケースもあるため、ディスポーザーの交換を検討する際は、必ず物件オーナーに連絡し、事前に確認しておきましょう。

費用を折半してもらえるケースもあります。

駆けつけ隊
駆けつけ隊

また、ディスポーザー撤去が禁止されているマンションもあるため、トラブルを避けるためにも自己判断での交換や撤去は避けましょう。

交換したディスポーザーを安全に使い続けるには処理できるものだけを投入すること

ディスポーザーは、すべての生ごみを処理できるわけではありません

処理できない生ごみを投入すると、故障や詰まりの原因となるので注意が必要です。

処理できる生ごみ処理できない生ごみ
・野菜くず
・果物くず
・ご飯
・麺類
・魚や肉の小骨
・卵の殻
・カニの殻
・果物の種
・繊維質の多い野菜(玉ねぎ・トウモロコシの皮など)
・魚や肉の大骨

ディスポーザーを長持ちさせるために、適切な生ごみだけを処理しましょう。

安全に処理できるのは野菜くず・果物くず・ご飯・麺類・小さな骨などです。一方、カニの殻・果実の種・繊維質の多い野菜の皮・大きな骨は故障の原因となります。

内部の清潔さを保つためにも、油分の多い食材は少量ずつ処理するようにしましょう。食品以外の異物や熱湯、多量の油は投入しないでください。

処理できる生ごみでも1回で大量に投入せず、少量ずつ処理をするやり方で詰まりの解消や故障を解決し、長期間安全に使用できます。

不明点があれば、同梱の取扱説明書をご覧いただくか、ミズテックの専門スタッフにご相談ください。

ディスポーザーの交換をご検討中ならミズテックへご相談ください

ディスポーザー 設置 工事 後付け 交換

この記事では、ディスポーザーの交換時期や費用、選び方、注意点などについて解説しました。

ディスポーザーは、キッチンの生ゴミ処理を楽にしてくれる便利な家電製品ですが、予期せぬ故障が起きないように適切な使い方を守ることが大切です。

正しく使用しないと逆に修理や清掃の手間が増えてしまう場合があります。

交換時期の目安は約10年なので、異音や水漏れなどの不具合があれば早めに専門業者へ相談しましょう。

ディスポーザーの交換を検討している方は、ぜひミズテックにご相談ください。当社では、後付けディスポーザーの設置や、戸建て・マンションでの交換工事にも対応しています。

専門スタッフが豊富な経験をもとに、最適な機種をご提案し、工事からアフターサポートまで一貫して対応します。相談・見積もりは無料ですのでどうぞお気軽にご連絡ください。

ディスポーザーは後付けできるのか戸建てにもディスポーザーは導入できるのかを確認する

ページ上部へ