「エコキュートが壊れたけど修理費用は安く抑えたい…どうすべき?」
エコキュートの不調・故障に対して上記の悩みを抱えている方も多いでしょう。
そのまま放置しては、症状が悪化してしまい修理費用が高額になる可能性もあります。
そこで、この記事では、エコキュートの修理業者はどこがおすすめなのかを一覧でチェックします。さらに、エコキュートの修理業者の選び方のポイントや費用相場、費用を安く済ませる方法もお伝えします。
最適な修理業者が分かり、納得して依頼できますので、ぜひ最後までお読みください。
早急な修理や点検が必要な場合は、最短即日での対応が可能なミズテックまでご連絡ください。見積りやご相談だけでもお受けします。
目次
エコキュートの修理業者はどこがおすすめ?業者一覧をチェック

エコキュートの修理をどこに頼むか迷っている方は、まず以下の一覧表を見て、依頼先ごとのメリット・デメリットをチェックしましょう。
専門業者 | メーカー | 家電量販店 | リフォーム業者 | 住宅設備機器の販売店 | |
---|---|---|---|---|---|
メリット | 給湯器・エコキュートに対する専門性が高い 割引率が高くお得に製品を購入できる 独自の手厚い保証をつけてくれる 工事までの対応もスピーディ | 大手の安心感 自社製品を確実に提供してくれる | 給湯器・エコキュートに対する専門性が高い 割引率が高くお得に製品を購入できる 独自の手厚い保証をつけてくれる 工事までの対応もスピーディ | 給湯器以外の工事をお得に行える 独自の手厚い補償をつけてくれる | 親切で細やかなサービスが受けられる 即日対応が可能な場合がある 修理後保証がつくこともある |
デメリット | 全国展開ではなく地域が限定的なことも 優良業者を比較し見つけるのが難しいことも | 複数社の製品を比較できない 割引率が低い 工事までの対応が遅い | 給湯器・エコキュートへの専門性に欠ける 施工業者は自分で選べない 保証内容が薄いことも | 給湯器に関する種類、知識や割引率は専門業者に劣る 優良業者を比較し見つけるのが難しいことも | サービスの質や技術にばらつきがある 修理費用が高額になる可能性がある 修理を受け付けない店舗もある |
以下では、エコキュートの修理を依頼できる5 種類の業者のメリット・デメリットを詳しく紹介します。
エコキュートの専門業者【おすすめ】

エコキュートの修理は、給湯器専門の業者に依頼できます。
エコキュート・給湯器を専門に扱う業者であれば、給湯器ならではの修理工事・交換工事に高い技術力での対応が可能です。
また、エコキュートの交換が必要な場合でも割引率が高くお得に製品を購入できる点や、独自の手厚い保証をつけてくれる点なども魅力です。
一方で、大手ではない業者も多く対応地域が限定的になる点や、複数の業者を比較して優良業者を見つけ出すのが難しい点などがネックとなります。
ただし、専門性が高く対応スピードも早いため、できるだけすぐ確実に修理工事を行いたい時には頼れる存在となるでしょう。
エコキュートの修理を安心できる専門業者へ依頼されたい方は、ぜひミズテックをご検討ください。
最短当日で対応します。見積りやご相談だけでもお気軽にご連絡ください。
メリット | デメリット |
---|---|
・給湯器・エコキュートに対する専門性が高い ・割引率が高くお得に製品を購入できる ・独自の手厚い保証をつけてくれる ・工事までの対応もスピーディ | ・全国展開ではなく地域が限定的なことも ・優良業者を比較し見つけるのが難しいことも |
エコキュートのメーカー
エコキュートの修理はエコキュートメーカーに依頼することが可能です。
エコキュートを購入したメーカーの保証期間内であれば、無償または安い料金で修理工事を受けられるでしょう。
修理工事に関してのデメリットとしては他社製品の修理は受けられない、交換が必要な場合の割引率が低いことなどが挙げられます。
すでにお気に入りのメーカー・ブランドがあり、その会社の製品を使い続けるという人に向いていると言えます。
メリット | デメリット |
---|---|
・大手の安心感 ・自社製品を確実に提供してくれる | ・複数社の製品を比較できない ・割引率が低い ・工事までの対応が遅い |
家電量販店
エコキュートの修理は、エコキュートを購入した家電量販店で行うことも可能です。
家電量販店ではさまざまな製品を扱っているため、まとめ買いができる点やポイントがつく点などがメリットです。
ただし、施工業者を自分で選べない点や、修理・交換工事までの対応が遅くなることも多い点などがデメリットです。
対応スピードにこだわりたい人は、専門業者に工事を依頼する方がおすすめと言えます。
メリット | デメリット |
---|---|
・給湯器・エコキュートに対する専門性が高い ・割引率が高くお得に製品を購入できる ・独自の手厚い保証をつけてくれる ・工事までの対応もスピーディ | ・給湯器・エコキュートへの専門性に欠ける ・施工業者は自分で選べない ・保証内容が薄いことも |
リフォーム業者
エコキュートの修理は、リフォーム業者に依頼することも可能です。
リフォーム業者は給湯器・エコキュートのみならず住宅機器全般のリフォーム・修理・交換工事などに対応している業者を指します。
給湯器専門業者に比べるとエコキュートへの専門性では劣るものの、給湯器以外の機器もまとめてリフォームできるメリットがあります。
また手厚い保障をつけられる点も魅力です。
エコキュートだけでなくその他の住宅設備もまとめて修理・リフォームしたい場合には、リフォーム業者に連絡をしてみてもよいでしょう。
メリット | デメリット |
---|---|
・給湯器以外の工事をお得に行える ・独自の手厚い補償をつけてくれる | ・給湯器に関する種類、知識や割引率は専門業者に劣る ・優良業者を比較し見つけるのが難しいことも |
住宅設備機器の販売店
住宅設備機器の販売店でも、エコキュートの修理依頼を行えます。
特に、地域密着型の販売店では、即日対応や、大手販売店にはない、きめ細やかなサービスも期待できるでしょう
デメリットは、競合店の少ない地域だと費用が高額になる可能性があることと、修理自体を受け付けていないケースがあることです。
住宅設備機器の販売店に依頼する際は、事前に口コミをチェックしたり、見積りを先に出してもらうなど、信頼できる業者か見極めるようにしましょう。
メリット | デメリット |
---|---|
・親切で細やかなサービスが受けられる ・即日対応が可能な場合がある ・修理後保証がつくこともある | ・サービスの質や技術にばらつきがある ・修理費用が高額になる可能性がある ・修理を受け付けない店舗もある |
優良なエコキュートの修理業者の選び方

エコキュートの修理費用を安く抑えて確実に修理工事を済ませるためには、選び方にこだわる必要があります。
優良なエコキュートの修理業者を選ぶ際の、重要なポイントは下記の通りです。
修理に必要な資格を持っており技術力が高い
エコキュートの修理業者を選ぶ際にはまず、修理に必要な資格を有しており技術力が高いことを確認することが重要です。
無資格業者や違法業者に依頼すると、施工不備の可能性が高まるだけでなく違法行為に加担してしまうことにもなります。
エコキュートの工事には、下記の資格が必須です。
上記の資格を有しているだけでなく、専任スタッフが在籍しており技術力が高いかなども確かめましょう。
同じタイプの業者であっても、業者ごとに技術力や実績は異なります。
必要な資格を持ち丁寧な工事を行える可能性の高い業者に、大切なエコキュートの修理工事を任せましょう。
修理したい製品・メーカーを取り扱いできる
スムーズに修理を終わらせるためには、修理したい製品・メーカーを取り扱いできる業者へ依頼することが大切です。
エコキュートの構造や修理方法は一律ではなく、メーカーによって異なります。
メーカーごとに専門知識が求められるため、症状に合わせた修理を行える業者の方が適切に対応できます。
さらに、部品の交換が必要な場合も、希望する製品の取扱い業者であれば、在庫状況の確認や早急な発注も可能です。
修理が必要な場合は、製品やメーカーの部品やノウハウがあるか、交換が必要な場合は、希望するメーカー製品の在庫を確保してあるか、事前に確認しておきましょう。
実績が豊富で口コミでの評判も良い
エコキュートの修理業者選びにおいては、実績が豊富かどうか口コミ・評判が良いかどうかもチェックしましょう。
施工実績数や施工に関する写真・口コミなどを確認することで、どのような実績を持ち、どのように評価されているのかが分かります。
他業者に比べて施工実績数が多く、かつユーザーに口コミでも評価されて良い評判を集めている業者であれば、他業者よりも工事を任せたいと思うのは当然のことです。
施工内容や仕上がりに関しては具体的な工事の写真や口コミを確認しましょう。さらに、スタッフ対応に関する口コミも合わせて確認すれば、業者の実態が掴みやすくなるでしょう。
明朗会計で見積もりでの対応もスピーディーかつ丁寧
エコキュートの修理業者選びにおいては、明朗会計の業者であり、見積もりでの対応が丁寧かつ素早く対応してくれる業者を選ぶべきです。
修理工事にかかる費用相場はお伝えした通りですが、業者によっては工事後に高額な料金を請求してくるケースもあります。
明朗会計の制度を敷いており、工事内容ごとに明確に料金が決まっている上に追加料金がかからない業者であれば、安心して工事を任せられます。
さらに見積りや修理スピードが早い業者であれば、トラブル時の不安や給湯器が使えない不便さを最小限に抑えてくれます。

給湯器は生活に欠かせない必須家電です。緊急時にも見積りを正確に出し、即日修理も承ってくれる信頼できる業者を選びましょう。
修理だけではなく交換にも対応している
エコキュートの修理業者選びでは、交換工事だけでなく修理工事にも対応した業者を選びましょう。
「エコキュートの工事に対応している業者」と一口に言っても、実は交換工事にのみ対応している業者が多いです。
修理工事に対応していない業者に依頼しても、一部の部品交換や修理工事に対応してもらえないケースがほとんどです。
故障の症状が軽度であり修理で済む場合には、修理工事にも対応してくれる業者かどうかを必ず確認しましょう。
上記に加え、下記のような特徴を持つ業者であれば理想です。
- 定期メンテナンスを行ってくれる業者
- セルフメンテナンスの方法を教えてくれる業者
長くエコキュートを使い続けるためには、上記のような工事後のケアも重視して業者を選ぶことが重要です。
エコキュートの修理業者選びに迷ったらミズテックへご相談ください

エコキュートの故障やトラブルでお困りなら、ぜひミズテックにご相談ください。
修理・交換のスピード対応やお得な料金設定、そして実績豊富な技術力で、多くのお客様にご満足いただいています。
ミズテックなら、即日・最短30分で対応可能なため、緊急時でも安心してご依頼いただけます。
修理や交換にかかる費用は、すべて総額でお見積もりします。
製品、工事費、出張費、処分費、消費税まですべて含まれますので、追加料金の心配は不要です。
専門知識と資格を持ったスタッフが高品質なサービスを提供します。
エコキュートの修理は、スピード・価格・技術、すべてに安心できるミズテックにぜひ、お任せください。
見積りや相談だけでも承ります。
エコキュートの修理費用はいくらかかる?業者に依頼する際の相場を紹介

ここでは、エコキュートの修理費用が依頼項目別にどれくらいかかるのかについて見ていきます。
エコキュートの修理を業者に依頼する場合の費用相場は、下記の通りです。
項目 | 費用相場(税込) |
---|---|
混合弁の交換費用相場 | 2.5~3.5万円 |
パッキンや温水コイルの交換費用相場 (水漏れトラブル) | 1.5~7.5万円 |
お風呂の湯はりができない | 1.7~7.0万円 |
取扱説明・点検調整 | 0.7~1.5万円 |
修理総費用相場 | 1.5~~10万円 |
エコキュートの修理費用は、故障内容や依頼先によって異なりますが、相場は1.5~10万円程です。
自社スタッフによる工事が可能な専門業者よりも、家電量販店やメーカーの方が修理費用は高額になる傾向があります。
また、修理費用の内訳には出張費が含まれない業者もあるため、事前に必ず確認しておきましょう。
エコキュートの修理費用を安く済ませる方法3つ

エコキュートの修理費用は症状によっては高くなりますが、交換が必要な場合には特に費用がかさむものです。
そのため、少しでも費用を抑えるためには業者選びを工夫するのがおすすめです。
ここでは、エコキュートの修理費用を安く済ませるための業者選びのポイントを確認します。
故障内容に合わせて適切な業者を選ぶ
エコキュートの修理費用を安く済ませるためには、故障内容に合わせて適切な業者を選ぶことが重要です。
故障内容ごとに適切な業者というのは異なります。
たとえば、メーカー保証期間内であればメーカーに依頼した方がお得ですし、その他業者の保証が適用されるのであれば該当する業者を利用する方 が安く済みます。
それ以外の状況においては、故障内容と費用相場を確認した上で、できるだけ費用が安くて済む業者を相見積もりによって見極めましょう。

また、故障内容によっては、シャワーヘッドの交換のみでトラブルが解決したり、配管洗浄のみでトラブルが解決したりするケースもあります。
追加費用のかからない明朗会計の業者を選ぶ
エコキュートの修理費用を安く済ませるためには、追加費用を避けるために明朗会計の業者を選ぶことも重要です。
業者にエコキュートの修理を依頼した結果、工事後に高額な料金を請求されるというケースもあります。
追加費用がかからないこと・明朗会計であることを料金体系や口コミから確認することで、修理工事後の追加料金の発生を防ぐことが可能です。
なかには追加料金として5~10万円の料金を請求してくる業者もいるため、十分に注意してください。
定期的なメンテナンスで修理回数を減らす
エコキュートの定期的なメンテナンスを行うことで、故障や不具合の回数を減らし、結果、修理費用を安く抑えられ、寿命を長くできます。
逃し弁や漏電遮断器の点検、水漏れの確認など、簡単な作業を定期的に実施すれば、大きな故障や異常を未然に防いだり、早期発見ができるためです。
エコキュートを長く安全に使用するためにも、メーカーや業者の定期点検をうまく活用し、メンテナンスを行いましょう。
エコキュートの故障のサイン|該当したら修理・点検を依頼しよう

以下で、エコキュートの故障のサインを紹介します。すでに気になる症状がある方は、修理業者への依頼を検討してください。
お湯が出ない・お湯の温度が不安定
エコキュートを修理するタイミングとしては、お湯が出ない・お湯の温度が不安定などの症状が出た時が挙げられます。
お湯が出ない症状や温度に関する症状の主な原因は、下記の通りです。
症状 | 原因 |
---|---|
お湯が出ない | 水栓の故障やエラーなど |
水も出ない | 断水・凍結など |
シャワーの湯温のみが不安定 | シャワーヘッドや水栓に問題がある可能性が高い |
家中の水栓で湯温が不安定 | エコキュート本体に問題がある可能性が高い |
上記のように、お湯が出ないのか水も出ないのか、やシャワーの湯温のみが不安定なのか住居全体で不安定なのか、によって症状・原因は異なります。
どのような症状が出ているのかを確認することで、行うべき最適な対処法を導き出しましょう。
エコキュートのお湯が出ない際の対処法に関する詳しい情報を見る
お湯が止まらない・お湯が貯まらない
エコキュートの修理が必要な症状としては、お湯が止まらない・お湯が貯まらないというものも挙げられます。
浴槽にお湯を貯める場合や貯湯タンク内にお湯を貯める場合の症状としては、下記のような原因が考えられます。
症状 | 原因 |
---|---|
お湯が止まらない | 水位センサーの故障など |
浴槽にお湯が貯まらない | パッキンの破損など |
タンクのお湯が貯まらない | タンクの破損、水漏れなど |
お湯張りや沸き上げ時にお湯の貯まり方に関して違和感を覚えた場合には、上記をチェックしてみてください。
水圧が弱い
水圧が弱くなった場合にも、エコキュートの修理が必要でしょう。
エコキュートはガス給湯器などに比べると水圧の弱い給湯器となります。
そのため、他タイプの給湯器から買い替えしてすぐに水圧が弱いと感じる場合には問題ありません。
しかし、いつもよりも水圧が弱いと感じる場合には、シャワーヘッドや給湯器内部になんらかの問題が生じている可能性もあります。

水圧が弱い場合には必ずしも給湯器の修理が必要とは限りませんが、一度業者の点検を受けるのが賢明でしょう。
水漏れ
エコキュートの修理前には、水漏れがないかも確認しましょう。
下記のような症状が出ている場合には、エコキュートの水漏れが疑われます。
- すぐにお湯切れを起こす
- お湯が出た後すぐに水に戻る
- 水道代と電気代が急に高くなった
上記のような症状が出た時には水漏れが疑われますが、水漏れはメンテナンス不足や経年劣化、外的要因による配管損傷などで起こってしまうものです。
水漏れが起きている状態で正常にエコキュートを使用するのは難しいため、必ず給湯器専門業者に修理・交換を依頼しましょう。
エラーコードが頻発している
エコキュートを修理するタイミングとしては、エラーコードが頻発している時も挙げられます。
一時的なエラーが発生している場合には、エラーコードを解除することで元どおりにエコキュートを使えるケースもあります。
一方で、エラーコードを解除しても頻繁にエラーが表示される場合には、エコキュート本体が故障している可能性もあります。
リモコンのみの修理で済む場合もありますが、本体内部の経年劣化でエラー表示が続いているケースも多いです。
エラーコードがどのくらいの頻度で出るのか、どのような内容のエラーが出ているのかを、まずは確認してみましょう。
なお、エコキュートのエラーコードごとのエラー内容・解除方法は、各メーカーの取り扱い説明書や公式ホームページを参照してください。
エコキュートを10年以上お使いなら修理よりも交換が最適なタイミング

エコキュートを10年以上お使いの場合、修理よりも交換の検討をおすすめします。
10年以上経過した製品は、部品が劣化していることが多く、修理をしても不具合を繰り返すリスクがあるためです。
そのまま使用し続けても、故障のリスクが高まり修理費用が高額になり、メンテナンスの手間もかかってしまいます。
エコキュートの修理費用の目安は、以下の通りです。
項目 | 費用相場(税込) |
---|---|
修理費用の総額 | 1.5万円~10万円 |
本体交換にかかる総額 | 40万円~50万円 |
使用年数が寿命である10年前後である、修理費用が10万円以上かかる、リモコンでエラーが頻発する場合はエコキュートの寿命が近いサインかもしれません。
修理を行ってもまた故障するリスクも考慮し、早めの交換をおすすめします。

交換には初期費用がかかりますが、新しいエコキュートは省エネ性能が高く、ランニングコストを大きく抑えられるため、長期的な視点で修理か交換かを選択しましょう。
エコキュートの修理業者の選び方に関してよくある質問

最後に、エコキュートの修理業者の選び方に関して、よくある質問に回答します。。
- エコキュートメーカーの修理を依頼する問い合わせ先は?
- エコキュートの修理に補助金は利用できる?
- エコキュートのメーカー保証・火災保険などが使えるのはどんなケース?
- エコキュートは修理よりも交換の方がいい場合も?
エコキュートメーカーの修理を依頼する問い合わせ先は?
エコキュートメーカーの修理を依頼する問い合わせ先は、下記の通りです。
パナソニック | パナソニック修理センター: 申し込みページ 修理に関する問い合わせ: 0120-872-150 |
三菱電機 | 三菱電機お客さま相談センター: 0120-139-365 点検制度お客様相談窓口:0120-490-499 修理依頼先はこちら |
ダイキン | 修理の相談・申し込みページ TEL:0120-881-081 |
コロナ | TEL:0120-919-302 TEL(携帯電話から): 0570-550-992 インターネット修理依頼 |
日立 | TEL:0120-3121-68 TEL(携帯電話から): 0570-0031-68(有料) |
各センターへ問い合わせる際は、エコキュートの型番や保証内容が分かるように、事前に準備しておきましょう。
エコキュートの修理に補助金は利用できる?
エコキュートの修理に補助金は利用できません。
補助金が利用できるのは、省エネ性能の高いエコキュートへの導入か交換する場合のみです。そのため、設置済みのエコキュートの修理は対象外となります。補助金は、対象のエコキュート一台につき6~13万円受け取れます。
新築住宅もしくは、居住実績のある既存住宅であれば、戸建てマンションに限らず対象となります。
修理では補助金は活用できませんが、交換時には対象となるため、初期費用を安く抑えたい方は補助金制度も検討しましょう。
エコキュートのメーカー保証・火災保険などが使えるのはどんなケース?
エコキュートの修理には、メーカー保証や火災保険が適用されるケースがありますが、保証内容や原因、状況によって使用できません。
メーカー保証は、保証期間内で補償対象の故障であれば適用され、無償または低コストで修理が可能です。
一方、火災保険は火災や風災、落雷などの自然災害による損害に対して適用されますが、経年劣化や地震による損傷は対象外です。
たとえば、台風で飛来物が当たって故障した場合は補償される可能性があります。
修理に使用できるか、メーカー保証や保険の内容を、事前に確認しておきましょう。
エコキュートは修理よりも交換の方がいい場合も?
エコキュートが故障して修理よりも交換の方がおすすめな場合は、下記の通りです。
- 給湯器の経年劣化が進んでおり修理よりも交換する方がお得な場合
- 使用年数が寿命目安である10年前後の場合
上記の通り、修理よりも交換の方がお得な場合や、寿命を迎えていて交換が必須となる場合もあります。故障内容に合わせて、適切な工事に進みましょう。
エコキュートの修理業者をどこにするかお悩みなら信頼と実績のミズテックへ!

エコキュートの修理を検討する場合の依頼先は、専門業者、メーカー、家電量販店、リフォーム業者、住宅設備機器販売があります。選択する際は、信頼性や費用、スピードを重視しましょう。
修理費用は故障内容によって異なり、相場は1.5万~10万円程度です。
また、設置から10年前後が経過している、修理費用が高額になる場合は、修理ではなく交換も視野に入れて検討しましょう。
最新機種は省エネ性能が高く、ランニングコストを削減できるため、長期的にみて経済的なためです。
エコキュートの修理や交換でお困りの際は、スピード対応・明朗会計・高い技術力を兼ね備えたミズテックへぜひご相談ください。
即日対応可能で、安心してお任せいただけます。お問い合わせだけでもお気軽にご連絡ください。