「エコキュートを使っているのに、電気代が高い・・・」
そうお悩みではありませんか?
エコキュートを導入する一番の決め手と言われるのが「電気代が抑えられる」という理由です。 しかし一方で、「電気代が高い」という声も上がっています。
そこで今回は、本当にエコキュートの電気代がなぜ高いのか解説していきます!
電気代が安くなる秘訣もご紹介するので、この記事を読めば電気代について悩むことはもうありません!
それでは早速、エコキュートの平均電気代について解説いたします。
目次
エコキュート1ヶ月の平均電気代シュミレーション | 地域差がある!
エコキュートの電気代は、1カ月当たり約1,500円~2,000円です。
エコキュートの電力料金(1kWhあたり)には地域差があります。
地域別に、エコキュートの1カ月当たりにかかる電気代をシミュレーションしてみました。
1ヵ月あたりの電気代 | 1年(12ヵ月分)の電気代 | |
北海道電力エリア | 2,600円 | 31,200円 |
東北電力エリア | 1,700円 | 20,400円 |
北陸電力エリア | 1,700円 | 20,400円 |
東京電力エナジーパートナーエリア | 2,000円 | 24,000円 |
中部電力エリア | 2,000円 | 24,000円 |
関西電力エリア | 1,700円 | 20,400円 |
中国電力エリア | 1,800円 | 21,600円 |
四国電力エリア | 2,400円 | 28,800円 |
九州電力エリア | 1,500円 | 18,000円 |
沖縄電力エリア | 900円 | 10,800円 |
出典:http://sumai.panasonic.jp/hp/2point/2_3.html
もっとも料金が高い北海道電力エリアは、1ヵ月で2,600円かかることに対し、一番料金の安い沖縄電力エリアはたったの900円と、地域によって1,700円もの開きがあります。
地域によってエコキュートの電気料金に差があるのは、気候による影響です。年間通して温暖な気候の沖縄では、給湯する回数、頻度が少ないため、電気料金がそれほどかかりません。一方の北海道は、冬場は気温が氷点下を超える地域もあるほど寒冷な地域のため、フル稼働で給湯を行う過程が多いのです。
エコキュートと他の給湯システムの電気代比較
エコキュートを使うと、従来型のガス給湯器と比べて圧倒的に電気料金が安くなります。
エコキュートを販売している大手メーカー三菱電機が行った調査によると、給湯システム別の地域ごとの電気料金は以下のようになりました。
【給湯システム別、年間の電気代】
給湯システム | 北海道電力 | 東北電力 | 東京電力 | 北陸電力 | |
従来型ガス給湯器 | LPガス | 226,000円 | 186,200円 | 141,100円 | 159,100円 |
都市ガス | 112,100円 | 97,300円 | 74,500円 | 113,700円 | |
エコジョーズ | LPガス | 189,300円 | 155,200円 | 118,700円 | 133,700円 |
都市ガス | 94,500円 | 81,200円 | 60,900円 | 95,900円 | |
エコキュート(Sシリーズ) | 52,800円 | 35,300円 | 33,700円 | 32,100円 |
※4人家族、1日の使用湯量が460ℓの場合
出典:http://www.mitsubishielectric.co.jp/home/diahot/ecocute/introduction/compare.html
エコキュートを利用するとLPガス使用時は約10万円以上、都市ガス使用時は約5万円以上電気料金が安くなります。
例えば寒冷地で使用湯量が多い「北海道電力エリア」では、従来型ガス給湯器(LPガス)の場合、約226,000円/年もの電気代がかかります。LPガスより割安な都市ガスの場合でも、112,000円/年です。
しかしエコキュートなら、年間約52,800円まで抑えることができます。従来型ガス給湯器(LPガス)と比べると、年間17万円以上もの電気代を節約することができるのです!
さらに平成21年に総務省統計局が行った「全国消費実態調査 エネルギー消費に関する特別集計結果」によると、エコキュートを所有している世帯は所有していない世帯と比べ1,478円/月も電気代が安くなっています。
出典:http://www.stat.go.jp/data/zensho/2009/energy/yoyaku.html
エコキュートの電気代が高くなる4つの原因
エコキュートの電気代が高くなる原因は、以下の4つが考えられます。
- 日中にお湯を沸き増ししている
- エコキュートのお湯沸き設定時間と電力プランの時間がずれている
- 節約機能を活用していない
- エコキュートが古すぎる
それぞれの原因について、詳しく解説していきます。
日中に沸き増ししている
エコキュートを導入しているのにも関わらず電気代が高くなってしまう家庭の多くの要因として考えられるのが、日中の沸き増しです。
エコキュートは夜間の電気代が安いぶん、日中の電気代が割高になります。そのため電気料金が高い日中の時間帯にエコキュートが沸き増ししてしまうと、電気代がかさんでしまいます。
エコキュートのお湯沸き設定時間と電力プランの時間がずれている
エコキュートのお湯沸き設定の時間と電気代がオトクになる時間がズレていると、電気代がかさんでしまいます。
そのため、エコキュートのお湯沸き時間の設定を、電気代が安い時間帯に設定する必要があります。一般的には、深夜の時間帯に電気代が安く設定されている電力プランが多いとされています。お湯沸き時間の設定は、製品の取扱説明書やメーカーのサポート窓口で確認しましょう。
エコキュートの節約機能を利用していない
エコキュートには省エネルギー性を高めるために、以下のような節約機能が搭載されています。
パワーセーブ機能:お湯をゆっくり沸かすことで、ヒートポンプの消費電力を低く抑える機能
ピークカット機能:電気料金が高い時間帯を設定し、その時間帯の自動湯増しを行わない機能
ソーラーチャージ機能:太陽光発電を利用して、夜間沸き上げ量を減らし、日中に太陽光発電の余剰電力のみで沸き上げる機能
エコキュートに搭載されている節約機能を利用していない場合、余分な電力を消費してしまい、電気代が高くなってしまいます。節約機能を上手に活用し、電気代を安くしましょう。
10年前のエコキュートを使用している
使用しているエコキュートそのものが古すぎると、電気代が高くなるケースもあります。
エコキュートは2001年に販売が開始され、現在流通している機種とは機能面で異なる部分があります。中には湯沸かしの時間を選択できない古い製品も存在するため、節約効果が期待できない場合があります。
また、エコキュートの耐用年数は約10~15年ほどと言われています。利用年数が10年を超えると、メーカーの保証が切れるだけでなく、故障の頻度が増えはじめます。利用年数が10年を超えていれば、買い替えも検討しましょう。
もし給湯器の交換を検討するのであれば、ミズテックにお気軽にご連絡ください!
※関連記事:エコキュートの電気代が高い原因は?
急な故障であっても駆けつけ対応いたします!
(関連記事:エコキュートの修理)
(関連記事:エコキュートが故障したらどうする?)
ただ電気代が高いのが気になるだけでも問題ありません!まずはお気軽にミズテックへご連絡ください。
そもそも電気代はなぜ高騰している?
冬の時期になるたびに電気代高騰や電気不足、といったニュースを見かけるようになりました。加えて2020年1月から2022年12月までの2年間において、電気代は最大で3割近くも値上がりしている地域もあります。
では、電気代はなぜ高騰しているのでしょうか。その原因について解説いたします。
燃料費調整額の値上がり
電気代の値上がりに大きく影響しているのが燃料調整額の値上がりです。そもそも燃料費調整額は、発電に利用する化石燃料の価格変動を電気料金に反映させるための費用です。原油や天然ガス、石炭の輸入費用の3か月間の平均金額を基に、2か月後の燃料費調整額に反映されています。
こうした燃料調整費用が上がっている主な原因は、原油価格の上昇です。原油価格は世界的な需要の増加や、OPECなどの産油国が生産調整を行っていることで価格上昇に繋がっています。
日本では多くの原子力発電所が運転できない中、70%以上を火力発電で補っている影響もあり、2022年10月には大手電力会社10社において燃料費調整額が上限に達しました。上限撤廃を行う電力会社も出てくるなど、今度も電気代の高騰が続くことが懸念されています。
高い再エネ賦課金の影響
再エネ賦課金は太陽光や風力発電などの再生可能エネルギーを利用した発電を増やすため、高い発電コストの一部をまかなう制度として作られました。
再エネ賦課金が電気代に影響を与える主な理由は、再エネ賦課金の導入と再エネ発電の固定価格買取制度にあります。再エネ賦課金は導入当初は比較的低い金額でしたが、再エネの導入量が増加するにつれ、その額も増加して利用者負担が増え続けています。また、再エネ発電には、固定価格買取制度という仕組みがあります。この制度により、再エネ発電事業者が発電した電力は、固定された価格で買い取られます。この価格は、一般的な発電コストよりも高いため、その分の負担が電気料金に反映されています。
今後も2030年頃までは再エネ賦課金が上昇し続けると予測されていて、最大で1kWhあたり5円を突破するという試算もあります。
電気代の節約になるエコキュートの選び方
エコキュートの電気代の節約は、機種を選ぶ段階から始まっています。
ご自宅の状況や機能面を重視して、最適なエコキュートの機種を選んでみましょう。
家族の人数やライフスタイルに合ったサイズを選ぼう
エコキュートは、サイズによって貯めておけるお湯の量が異なります。
ご自宅の使用状況に合うサイズを選べていないと、余分な電気代を使っている可能性があります。
新規導入や交換のタイミングで、家族の人数やライフスタイルに合ったサイズを選びましょう。
家族の人数と容量の目安
エコキュートのサイズは「号」や、お湯を貯めるタンク容量数で表記されています。
サイズごとの利用人数の目安は、以下のとおりです。
サイズ | 容量 | 利用人数の目安 |
16号 | 180リットル | 1~2人 |
20号 | 370リットル | 3~4人 |
24号 | 460リットル | 4~5人 |
28号 | 550リットル | 5~7人 |
利用人数はあくまで目安であるため、
- お風呂やシャワーの使用頻度が多い
- お湯の勢いを強くしたい
といった条件に当てはまる場合は、目安よりも1つサイズが大きい機種も候補になります。
今後10年間のライフスタイルで選ぼう
エコキュートの新規導入、もしくは交換を検討する際は、今後10年間のライフスタイルを基準に選ぶのがおすすめです。
エコキュートの耐用年数は10年〜15年であるため、約10年後が買い替えのタイミングになります。
新しく導入してから10年間使用すると考えた場合、
- 結婚する、子どもが生まれる、親が同居を始めるなど、家族の人数が増えてお湯の使用量が増える
- 子どもが独り立ちして、家族の人数が減るため、お湯の使用量が減る
など、家族の増減や用途によりお湯の使用量も変化します。
10年後を見越して、ご自宅に合うサイズの購入を検討してみましょう。
省エネ機能を持っている機種を選ぼう!
エコキュートは、以下のような省エネ機能を搭載している機種もあります。
- 省エネ設計(省エネモード):自動で省エネ運転するため、電気代を安く抑えられる
- 学習機能:普段のお湯の平均使用量を計算して、自動的に湯沸かし量を調整する
- アシストお湯張り:タンク内のお湯と水道水を混ぜて貯めるため、湯量を抑えて電気代を節約する
- 休止モード:仕事や旅行などで一定期間お湯を使用しないとき、期間を定めて湯沸かしを停止できる
メーカー独自の機能もあるため、ご自身がほしい機能を持った機種を選びましょう。
エコキュートで電気代を節約するポイント
ライフスタイルや機能面でエコキュートを選んだ後は、使い方も工夫して電気代を節約しましょう。
使っていなかった機能を活用した場合、節約だけでなく、お湯張りや温度調整も便利になります。
1. 電力プランを見直す
電力会社と契約しているプランを変更した場合、エコキュートにかかる電気代を削減できる可能性があります。
電力プランは会社ごとに内容が異なりますが、以下のようなプランは、電気代の節約に効果的です。
- 夜間プラン:夜間に利用する電気代が安くなるプランで、湯沸かしを深夜帯に行う設定にすると、電気代を節約できる
- オール電化プラン:エコキュートを含めてオール電化の自宅向けプランで、こちらも主に割安な夜間の電気を活用する
上記は夜間でお得なプランですが、電力会社によっては、日中で電気代がお得になるケースもあります。
プラン変更後は、安い時間帯に湯沸かしするように、エコキュートの設定を変更しましょう。
2.お湯の使い方を工夫する
安い時間帯にお湯を貯めても、お湯が足りなくなって追い炊きをしてしまうと、高い時間帯に電気を使ってしまいます。
余分にお湯は使わないようにしつつ、必要な分のお湯を確保できる設定とお湯の使い方を工夫してみましょう。
お風呂を温める時には 高温足し湯を利用する
お風呂のお湯を温めるときは、追い炊きや通常の足し湯ではなく、高温足し湯を活用するのがおすすめです。
通常の足し湯は、タンク内のお湯を設定された適温に調整して、お湯を足します。
一方、高温足し湯は、タンク内の高温のお湯をそのまま出すため、ぬるま湯を少ない湯量で温められます。
お湯の量と温度調整に使う電気を削減できるので、高温足し湯の機能がある場合は使ってみましょう。
前日の残り湯は使わず、お湯張りをする
お風呂のお湯を貯める際は、前日の残り湯を使わずに、新しくお湯張りするのがおすすめです。
残り湯を使った場合、水道代は節約できますが、タンク内のお湯や残り湯を温め直すための電気代が増えます。
電気代を節約する点で見ると、毎回お湯を張り直した方がよいでしょう。
「ピークカット設定」をセットする
ピークカット設定とは、設定された時間に沸き上げを行わない機能です。
おまかせで沸き上げにしていると、湯量が足りないときに、高い時間帯まで沸き上げする可能性があります。
ピークカットを設定している限りは、沸き上げが強制的に休止されるため、高い時間帯を確認しててセットしておきましょう。
お湯が切れないようにする
タンク内のお湯が空になってしまうと、新しく沸き上げしなければお湯が使えません。
高温足し湯などで節約しながらお湯を増やせますが、基本的にはお湯が切れないような使い方を心がけましょう。
節電や節水を意識しすぎて、最初から沸き上げを少なくすると、足し湯で電気代が増えるケースもあります。
エコキュートのリモコンで、ご自宅で1日に利用する湯量を把握しておくのも重要です。
3.設定温度を工夫する
エコキュートは、沸き上げやお湯を出すときの温度を任意で設定できます。
しかし、お湯の温度調節をすると、電気代がかかるため、設定温度を工夫するのも節約には重要です。
給湯温度を「50度」にする
お湯を使用するときの給湯温度は、こだわりがなければ50度にするのがおすすめです。
お風呂における快適な温度は40度と言われていますが、50度にしておくと、
- 水加減で温度を調整できるため、家族に合わせて好きな温度にしやすい
- 60度よりも電気代はかからず、一定の温かさがある
という点から、エコキュートの設定温度として適しています。
一方で、それほどお湯が熱くなくてもよい家庭では、さらに給湯温度を低く設定してもよいでしょう。
季節ごとに湯量設定を見直す
湯量設定は、季節ごとに見直すのがおすすめです。
夏と冬では使用する湯量が異なる家庭が多いため、常に同じ湯量設定だと、無駄に電気代を使う可能性があります。
夏はお湯を使う頻度が減る傾向があるため、湯量を少なめに設定するとよいでしょう。
一方、冬はお湯をよく使うため、追い炊きや足し湯をしないために、少し多めに沸かすのも1つの手です。
4.ヒートポンプユニットの周りに物を置かない
エコキュートは、ヒートポンプユニットから外気を取り込んだ際の熱によって、お湯を沸かす仕組みです。
外に置かれたヒートポンプの周りに障害物があると、空気をうまく取り込めなくなります。
必要な空気を取り込もうと稼働する電力が増えると、電気代がかさむため、周りに物を置かないように心がけましょう。
エコキュートを導入するメリット
エコキュートは、機種選びや使い方に工夫が必要ですが、導入した場合はほかの給湯器よりも優れている点がいくつもあります。
エコキュートを導入するメリットについて、ほかの給湯器との比較や補助制度から確認していきましょう。
ガス給湯器に比べて光熱費が安い
エコキュートは電気を使ってお湯を沸かすため、ガス給湯器に比べて光熱費が安くなります。電気とガスの単価の差が大きく、またエコキュートが高い効率でエネルギーを利用できるためです。
ガス給湯器は燃焼によって熱を作り出し、お湯を沸かす仕組みです。瞬間湯沸かし式のため蛇口をひねるたびに電気とガスを消費するため、利用頻度が多いほど多くのエネルギーを消費して光熱費が高くなります。
一方、エコキュートは熱交換器を使って周囲の空気から熱を取り込み沸かします。そのため、少ないエネルギーで効率よくお湯を沸かせるため、光熱費を抑えることができます。また、最近のエコキュートは高効率化やスマート機能の実装により、日中よりも電気代の安い夜間にお湯を作ることで、より光熱費を抑えられるようになっています。
(関連記事:エコキュートの仕組みとは)
ガス給湯器に比べてCO2排出量が少ない
エコキュートは電気を使用してお湯を作るため、直接的な燃焼が発生せずCO2の排出がありません。一方でガス給湯器は燃焼によってCO2を排出します。
エコキュートの動力である電力は発電所で生成する際にCO2を排出するという声もありますが、発電所ではSDGsの観点からCO2排出を減少させる様々な取り組みが行われています。
ガス給湯器は燃焼によって直接的なCO2の排出があるほか、ガスの生成でもCO2を排出することから環境への負荷は高いとされてます。環境対策としては劣るガス給湯器ですが、エネルギー効率が高く、電力よりも安価なため多くの住宅に導入されています。
以上のように、エコキュートは直接的なCO2排出がないため、地球温暖化防止へ貢献していると言えそうです。
今ならエコキュート導入時に補助金が出る!
2024年3月29日から「給湯省エネ2024事業」として、エコキュートを含む高効率給湯器の導入に補助金が支給されます。
補助金の対象になるには、性能要件を満たす必要がありますが、要件を満たせば以下の金額が支給されます。
- 基本の補助額:1台につき8万円
- A要件(ネット接続による予測で湧き上げシフト機能がある機種):1台につき+2万円
- B要件(基準値よりもCO2排出量が少ない性能の機種、もしくはおひさまエコキュート):1台につき+4万円
- A要件とB要件を同時に満たす機種の場合:1台につき+5万円
エコキュートの導入は、工事や購入による取り付けだけでなく、業者から借りて利用するリース利用も対象です。
ただし、補助金の事業は、
- 事業の予算上限に達した時点
- 遅くとも2024年12月31日まで
のどちらかに該当すると、支給されなくなります。
2024年内でエコキュートの導入を検討しているご家庭は、早めに専門業者への相談や依頼を進めましょう。
エコキュートの導入の補助金についてはこちらの記事をご覧ください!
エコキュートの電気代についてよくある質問
冬に夏よりエコキュートの電気代が高くなる原因はなんですか?
冬は夏に比べ多くのお湯の使用量が増えます。お風呂だけでなく、洗面台・床暖房などにも使用するでしょう。
そのため、冬にはエコキュートでより多くのお湯を沸かす必要があるため、電気代が高くなります。
もし高すぎると感じた場合は、先ほどご紹介したエコキュートの電気代を節約する方法を実践してみてください。
それでもあまりにも改善されない場合は、給湯器のプロ、ミズテックにご相談ください!
1人暮らしの場合、エコキュートの電気代は?
一人暮らしの場合、エコキュートの電気代はおよそ2,000円です。
基本的に、オール電化の家庭は同居人数が多くなるほど割安になると考えられています。
入居人数による電気代を比較すると、以下のようになります。
用途分類 | 気・ガス併用の光熱費 | オール電化の光熱費 | 差額 |
1人暮らし | 9,514円 | 11,222円 | +1,708円 |
2人暮らし | 15,203円 | 14,049円 | −1,154円 |
3人暮らし | 17,087円 | 15,588円 | −1,499円 |
このことから、オール電化が一人暮らしの場合向いていないことがわかります。
エコキュートを使用した場合の電気代が安くなるのは、二人暮らし以上と考えておきましょう。
エコキュートの電気代 まとめ
エコキュートの電気代についてまとめてきましたが、いかがでしたか?
節約できるポイントを押さえて上手な使い方を実践し、人気のエコキュートで電気代を節約しましょう!
お見積りのご相談など、お気軽にミズテック駆けつけ隊までご連絡ください!
お見積りはもちろん無料。ご相談はお電話やLINEでも受け付けております。
より安くエコキュートを使用したい!という方は、是非お気軽にご相談ください。