キッチンの排水口に取り付け、生ごみを粉砕することができるディスポーザー。
面倒な生ごみ処理が不要となるディスポーザーは、需要が近年増加しています。
設置を認める自治体も増えてきており、導入のネックも減ってきました。
しかし、取付費用やランニングコスト、自治体の助成金制度など、気になることも多いのではないでしょうか。
本記事では、ディスポーザーの取付費用はいくらなのか、また費用を安く抑えるコツや設置の注意点などを解説していきます。
目次
ディスポーザーの値段はどれくらい?

ディスポーザーはキッチンの排水溝部分に取り付けを行います。
そのため、新たに設置する場合には、「本体価格」+「工事費」が必要です。
項目 | 費用相場(税込) |
---|---|
本体価格 | 45,000~110,000円 |
工事費 | 50,000~80,000円 |
合計 | 95,000~190,000円 |
本体価格の目安
一般的なディスポーザーの本体価格は、45,000~110,000円が相場です。
価格は主に処理能力や給水タイプの違いによって変動します。
とくに、給水タイプは以下の3つがあり、機能が増えるほど価格帯も上がる傾向があります。
- 手動給水タイプ:キッチンの蛇口から手動で水を流すタイプ
- 分岐自動給水タイプ:使用時にキッチンから自動で水を流すタイプ
- 全自動給水タイプ:ディスポーザー本体に給水管が接続されており、自動で水が流れるタイプ
予算と自分の使用環境に合った製品を選びましょう。
設置工事にかかる費用
ディスポーザーの設置工事の費用相場は、50,000~80,000円です。
費用は設置場所の環境や配管の状況によって異なります。

なお、ミズテックの場合、ディスポーザーの本体価格のみで設置ができます。
ディスポーザーの交換費用を安く抑えるコツ

ディスポーザーは決して安い買い物ではないため、交換費用はなるべく安く抑えておきたいものです。
ディスポーザーの交換費用を抑えるためにチェックしておきたいコツは下記の3つです。
キャンペーン・割引を適用してもらう
まずは、購入を検討している業者や店舗で、適用できる割引があるかをチェックしましょう。
家電量販店やホームセンター等を利用してディスポーザーを取り付ける場合、期間限定キャンペーンを行っている場合があります。
「先着〇名」のような台数限定セールもあるので、ホームページ等で定期的に確認しておくと良いでしょう。
また、交換業者の場合にも割引対応してもらえる場合もありますので、費用については割引があるかを確認することをおすすめします。
複数の交換業者で相見積もりを取る
相見積もりとは、業者に仕事を発注するときや商品購入を検討する際、複数の業者から同じ条件で見積もりを出してもらうことです。
相見積もりによって複数の業者の見積金額を比較しながら、適正な価格を把握できるため、不要な出費を抑えることができます。
また、業者ごとのサービスやサポートの違いも比較できるので、手間は増えますが、納得のいく選択をするためにも相見積もりは活用しておきましょう。
自治体の補助金制度を活用する
自治体によってはごみ減量機器の購入に対し補助金を交付しているため、条件が合えばディスポーザー設置費用を削減できます。
例えば、購入金額の半額(上限4,000万円)の補助を受けられる場合もあります。
ただし、補助金には年度ごとの予算が定められているのが一般的で、取付のタイミングによっては交付が終了し、助成が受けられない場合もあります。
なるべく早い時期に取り付けを行ったり、取り付ける前に、自治体に助成が受けられるかを確認したりしましょう。
また、補助金は終了していないものの、自治体への税金を滞納してる場合は助成を受けられない場合もあるため、注意が必要です。

詳しい補助金の内容は、各自治体のホームページの検索フォームに「ディスポーザー」と入力すると調べられます。
生ごみ処理機とディスポーザーの違い・費用に関する詳しい情報を見る
費用を抑えてディスポーザーを設置するならミズテックへおまかせ!

ミズテックでは、ディスポーザー本体をメーカーより一括購入することで不要なコストをカットし、取付費用を抑えています。
一般的なディスポーザーの交換費用相場は95,000~190,000円ですが、ミズテックの場合は、93,000~での提供が可能です。
表示金額は製品本体・取付工事費・出張費・運搬費・廃棄処分費・消費税・工事保証まですべて含んだコミコミ価格で、特別な作業が必要でない限り、追加請求は頂きません。
また、商品・工事には10年保証が無料で含まれており、急なトラブル時の出費が抑えられることも大きな安心ポイントでしょう。
ディスポーザーの寿命と交換時期の目安

ディスポーザーの寿命は使用頻度や使い方によって違いはありますが、一般的に8~10年程度とされています。
長期にわたって使用していると、回転部品の摩耗・損傷によって異音やごみの処理に時間が掛かったり、水漏れが発生したりすることがあります。
そのようなトラブルの頻度が増えてくると、その部分を修理したとしても別の部分が故障するというリスクがあるため、新品への交換を検討しましょう。

ディスポーザーを交換する場合の費用は、本体価格と工事費でおよそ70,000~120,000円前後で、新設時に掛かる費用と大きくは変わらない場合が多いです。
ディスポーザーの維持費や電気代はどのくらい?

ディスポーザーの購入を検討する際は、設置費用だけでなく電気代や水道代などの維持費もチェックしておくことが大切です。
電気代・水道代の目安
ディスポーザーの使用にかかる電気代や水道代はごくわずかで、一般的な家庭であればそれぞれ月に100円未満ほどしかかかりません。
1日3回、日常的に使っても家計に大きな負担にはならないため、ディスポーザーは非常に経済的な設備といえるでしょう。
日常的なメンテナンスの必要性
ミズテックで取り扱っているディスポーザーについては、通常の使用であれば特別なメンテナンスはほとんど必要がありません。
メンテナンスにかかる費用はほぼ無料です。

ただし、処理できない固いものの混入や、塩素漂白剤等の使用は内部部品の故障や劣化の原因となりますので、取り扱いには注意しましょう。
ディスポーザーを設置する際の注意点

ディスポーザーの導入には、自治体での条例による設置制限や、賃貸住宅・集合住宅の場合には管理規約により設置の可否があるため、お住まいの自治体や住宅の管理者へ確認する必要があります。
条例による設置制限の確認
注意点の一つとして、鎌倉市や国分寺市などの一部地域では、下水道条例によりディスポーザーの設置が制限されていることが挙げられます。
原則禁止と謳っている自治体もあれば、認可の降りた製品であれば申請を出して取付が許可される自治体もあります。
近年は、生活様式の変化や環境問題によりディスポーザーの重要性が注目されつつあります。
その影響で、以前設置制限があった自治体でも、現在は設置が認可されているケースも出てきています。
お住まいの地域で設置が可能かどうかを確認しておきましょう。
賃貸住宅・集合住宅での設置可否
賃貸住宅や集合住宅の場合、ディスポーザーの導入にあたっては物件オーナーの許可が必要です。
ディスポーザーを注文する前に、管理規約の確認やオーナーへ設置が可能か問い合わせをしておきましょう。
賃貸住宅・集合住宅の場合、退去時に入居者が取付前の配管設備の状態に復旧する条件でディスポーザーの取付を許可する場合が多いです。

ミズテックで取り扱いをするディスポーザーは取付前の状態に戻すことができ、導入できる可能性が高いでしょう。
ディスポーザーの設置費用を抑えたいならミズテックへご相談を!

ディスポーザーは本体価格や工事費、維持費などをトータルで考えてもコストパフォーマンスに優れた設備です。
しかし、なるべく費用を抑えたいという方には、本体と設置工事をまとめて依頼できる業者選びが重要です。
ミズテックでは、お客様のお住まいの環境やご希望に合わせた最適なディスポーザーのご提案から、設置工事まで一貫して対応しています。
明確な料金設定と、知識と経験豊富なスタッフが対応いたしますので、安心してご利用いただけます。
また、ミズテックで取り扱っているディスポーザーは米国基準をクリアしており、詰まりや悪臭もなく、メンテナンスや維持費もほぼ不要です。
現地調査やお見積りも無料で行いますので、費用を抑えてディスポーザーを導入したいとお考えの方は、ミズテックへお気軽にご相談ください。