menu

エコキュートの買い替え費用は補助金で安くなる!買い替え時期や注意点も解説

エネファームの費用相場はいくら?料金に関する評判や光熱費があがりやすい状況も紹介

「できるだけ安くエコキュートを購入したい」

「エコキュートに買い替えて本当にお得になるのか」

このようなお悩みはございませんか?

この記事ではエコキュート買い替えに必要な費用やメリット・デメリット、補助金を活用してお得にエコキュートを設置する方法について紹介しています。この記事を読めば、どのような人にエコキュートがおすすめかがわかります。

エコキュートに変えた際の注意点や、長く使うコツも紹介しているので、ぜひ最後までお読みください。

エコキュートはこのような人におすすめ

エコキュートの導入をおすすめできる人は以下のような人です。

  • ランニングコストを抑えたい
  • オール電化にしたい
  • 日中は家に人がいない
  • 非常時に備えたい

お湯を使う際のランニングコストを抑えたい人は、エコキュートが最適です。エコキュートに切り替えるだけで年間の給湯コストが約30%削減されたケースがあります。

オール電化住宅に興味がある人にもおすすめです。エコキュートは、太陽光発電や蓄電池との相性が非常に良いので、自宅において、エネルギーの自給自足を目指す方は導入しましょう。

また、日中に家に人がいない家庭だと、エコキュートに変えれば電気代を抑えることが可能です。夜間に電気でお湯を沸かしておくことで、昼間の高い電気代を気にすることなく、給湯と暖房が利用できます。

最後に、エコキュートは非常時に重要な役割を果たしてくれます。大規模な停電が発生した際にも、エコキュートは一定量の温水を確保でき、いつもと変わりなく生活できるので、非常時に備えたい方におすすめです。

給湯器やエコキュートは10年を超えると買い替えどき

ここからはエコキュートについて詳しく見ていきましょう。

給湯器やエコキュートは、利用年数が10年を超えていたら買い替え時期です。

利用年数が10年を超えていたら、故障した場合に修理ができない、または修理できても高額となり、交換した方が安くなる場合があるので気をつけましょう。

またエコキュートには修理用部品の保有期間が定められていて、ほとんど10年で保有期間が切れてしまいます。給湯器も「安全に使用できる期間は10年」と、給湯器メーカーが設定しています。

エコキュートも給湯器も利用期間が10年を超えているのであれば、故障する前に交換を検討しましょう。

エコキュートに買い替えるデメリット

まずはエコキュートのデメリットを見ていきましょう。

  • 水圧が弱い
  • お湯は飲めない
  • 近隣に配慮が必要
  • 広い設置スペースが必要
  • 少数世帯は費用対効果が低い

「エコキュートにしなきゃ良かった」と後悔しないためにも、5つのデメリットについて詳しく解説します。

水圧が弱い

ガス給湯器に比べて、エコキュートは機器の特性として水圧が弱くなってしまうことがデメリットです。

一般的な水道水は500KPaの水圧があり、ガス給湯器の場合は同程度の水圧が出せます。

しかしエコキュートの水圧は190KPaと一般的な水道水よりも半分以下の水圧になってしまうので、ガス給湯器に比べてシャワーの水圧が弱くなってしまいます。

「高圧力タイプ」のエコキュートでも、290KPa〜360KPa程度まで水圧が弱くなってしまうので、水圧が増加するシャワーヘッドを使用して対処しましょう。

お湯は飲めない

エコキュートの貯湯タンクから出したお湯は、飲まないように注意しましょう。

【貯湯タンク内のお湯が飲めない理由】

  • 水道水に含まれていたカルキ(塩素)がなくなり、水道法で定められている水質基準を満たせていない可能性が高いから
  • 長年貯湯タンクを利用することで貯湯タンク内に不純物が付着したり沈殿したりしている可能性があるから。

上記の理由から、エコキュートの各社メーカーも「そのままの飲用は非推奨」としています。

一般の貯湯式給湯機同様、そのままの飲用は避けてください。飲用される場合は一度煮沸してください。

なお、飲用ができないだけなので、うがいや歯磨きなど口に含むのは問題はありません。

近隣に配慮が必要

エコキュートの稼働音で、近隣の方に迷惑がかからないように配慮も必要です。

エコキュートは深夜帯に稼働してお湯を貯湯タンクに貯めておくので、近隣の睡眠を妨げてしまう可能性があるからです。

エコキュートから発せられる稼働音は40デシベル程度とされているので、環境省が公表している夜間の騒音基準は下回っています。

【居住地域の騒音基準】

昼間夜間
55デシベル以下45デシベル以下
環境省HPより一部引用

騒音基準は下回っているとはいえ、今まで聞こえていなかった音が睡眠時に聞こえるようになると、不快に感じる方もいるでしょう。

近隣の方に迷惑をかけないように、隣近所の寝室から遠い場所にエコキュートを設置するといった配慮も必要です。

エコキュートの騒音対策に関する記事も、合わせて参考にしてください。

広い設置スペースが必要

エコキュートはヒートポンプと貯湯タンクを設置するための、広い設置スペースが必要です。

【一般的なヒートポンプユニットと貯湯タンクのサイズ】

ヒートポンプユニット貯湯タンク
横幅800~900mm600~700mm
奥行き300~365mm730~750mm
高さ650~720mm1,800~2,200mm

また追い焚き機能のある「フルオートタイプ」のエコキュートを設置する場合、浴室とエコキュートの距離を15m以内にすることが推奨されています。

15m以上離れてしまうと、エラーが出てエコキュートが使えない可能性があるからです。

近隣の配慮を含めて、エコキュートが設置できる場所をあらかじめ考えておきましょう。

少数世帯は費用対効果が低い

お湯を使う量が少ない少数世帯の場合、エコキュートにした場合の費用対効果が低くなってしまいます。

たとえば4人世帯と2人世帯で単純にお湯の使う量が半分だった場合、ガス給湯器からエコキュートに変えた際の年間コスト削減は下記のようになります。

【4人世帯と2人世帯の年間コスト】

4人世帯2人世帯
ガス給湯器約75,320円約37,660円
エコキュート約24,360円約12,180円
差額約50,960円約25,480円

上記の表を見ると2人世帯でも、年間約25,480円ものコストカットにつながります。

しかしガス給湯器からエコキュートに買い替えたときの初期費用を考えると、エコキュートのほうがお得になるには年数が必要かもしれません。

少数世帯の方は毎月のランニングコストと初期費用を考慮したうえで、エコキュートを検討しましょう。

エコキュートに買い替えるメリット

次にエコキュートに買い替えた場合のメリットを見ていきましょう。

  • 補助金が利用できる
  • 毎月の出費が安くなる
  • 非常時もお湯が使える

ガス給湯器に比べて初期費用が高くなるものの、10年利用することを前提とした場合、エコキュートの方がメリットが大きいです

エコキュートの設置ができるマイホームの方は、これから紹介するメリットを参考にしながらエコキュートの設置を検討しましょう。

補助金が利用できる

対象のエコキュートを設置すれば、国から最大13万円もの補助金を受け取れるのがエコキュートのメリットと言えるでしょう。

ガス給湯器は補助金制度がないため、初期費用を安く抑える手段は業者選びしかありません。

国から補助金が出るのであれば「エコキュートが気になっていたけど金額的に悩んでいた」という方も購入しやすくなるでしょう。

補助金制度には期限があるので、エコキュートを検討している方は早めの購入がおすすめです。

毎月の出費が安くなる

エコキュートはガス給湯器やエコジョーズに比べて、毎月の出費が圧倒的に安くなるのが最大の魅力です。

給湯器の種類月間コスト年間コスト
ガス給湯器約6,110円約75,320円
エコキュート約2,030円約24,360円
差額約4,030円約50,960円
※4人家族で1日あたり240リットルのお湯の使用を想定

ガス給湯器とエコキュートでは年間5万円もコストに差が生じるので、ガス給湯器に比べて初期費用が高くなるものの、早ければ3年目からエコキュートの方がトータルコストは安くなるでしょう。

給湯器は長期利用が前提になるので、長い目でみるとエコキュートのほうが家計の光熱費を圧迫しません。

非常時もお湯が使える

エコキュートは貯湯タンクにお湯を貯めているので、災害時にお湯が使えるのはメリットと言えるでしょう。

電気やガス、水道などのライフラインが止まってしまった場合でも、備え付けの非常用水栓からお湯が取り出せます。

また災害が起きた場合にガスよりも電気の方が早く復旧するので、電気でお湯を作るエコキュートのほうがすぐにお湯を使えて安心です。

万が一の場合でもエコキュートなら、不便さを感じることもないでしょう。

環境にやさしい

エコキュートは燃料を燃焼させずに温水を生成するヒートポンプ技術が使われている、環境にやさしい製品です。

大気中の熱エネルギーを利用してお湯を沸かし、ガスや灯油のような化石燃料を使わないことで、二酸化炭素排出量を大幅に削減することができます。

また、エコキュートは、電気温水器に比べて必要な電力も少なくて済みます。

一般的な電気温水器が消費する電力の約3分の1で温水を供給できるため、エネルギーの効率が非常に高いです。

環境に配慮した生活を心掛ける方には、エコキュートがとくにおすすめです。

太陽光発電システムとの相性が良い

エコキュートは太陽光発電との相性が非常に良いです。

太陽光発電を設置している家庭では、昼間に発電された電力を直接エコキュートの運転に利用できるため、電力会社からの電気を購入する必要がほとんどありません。

また、太陽光発電の売電価格が設置から10年経過すると低下するため、その電力を自家消費する方が経済的にもメリットが大きくなります。

自宅で消費する電力の量を増やすことで、売電に頼ることなく、エネルギーの自給自足を図ることが可能です。

エコキュートに買い替える場合の費用相場

「エコキュートから買い替える場合」「ガス給湯器から買い替える場合」それぞれの費用相場を紹介します。

エコキュートから買い替えガス給湯器から買い替え
工事費10万~15万円15万~20万円
エコキュート本体の費用20万~40万円20万~40万円
電力会社申請費用なし2万~5万円
総額30万~55万円37万~65万円

ガス給湯器はガスから電気に切り替えるための作業や手続き、基礎工事が必要になるので費用は高くなります。

最大13万円の補助金が手に入る制度でエコキュートをお得に買い替え

「エコキュート買い替え補助金」を活用すれば、国から最大13万円の補助金を貰いながらエコキュートを設置できます。

エコキュートの買い替えを検討している方は、ぜひ活用しましょう。

貰える金額8万~13万円
期限2024年12月31日までにエコキュートを設置
対象者・マイホームを持っている方
・賃貸の場合はオーナー
条件・補助対象のエコキュートモデルの設置
・「給湯省エネ事業2024」に登録している工事施工業者や販売会社が申請手続きを行う

補助金の詳しい内容は「2024年エコキュート買い替え補助金を徹底解説」で紹介しています。

ガス給湯器からエコキュートに買い替える場合の注意点

ガス給湯器からエコキュートに買い替える場合に注意すべき点を紹介します。

  • 地域に合ったエコキュートを選ぶ
  • 世帯数に合わせたタンク容量を選ぶ

エコキュートに買い替えて失敗しないためにも、ご自身のライフスタイルやお住まいの特性に合ったエコキュートを選びましょう。

地域に合ったエコキュートを選ぶ

海が近い地域の方や積雪や凍結が多い寒冷地の方は、地域に合ったエコキュートを選ぶのがおすすめです。

一般的なエコキュートを選んでしまうと、故障したり寿命が短くなったりするからです。

「耐塩害地域仕様」のエコキュートであれば潮風にあたっても部品が錆びにくくなっています。

「寒冷地仕様」のエコキュートは断熱材が追加されていたり、雪が積もっても問題ないようにヒートポンプユニットを高い場所に設置するように設計がされていたりします。

潮風があたる地域の方や寒冷地の方は、対策されているエコキュートを選ぶようにしましょう。

世帯数に合わせたタンク容量を選ぶ

エコキュートを選ぶ際に重要な点は、世帯数や日頃使用するお湯の量に最適なタンク容量を選ぶことです。

エコキュートは貯湯タンクに貯まっているお湯がなくなると、お湯が出なくなってしまうからです。

【世帯数別のおすすめ容量】

世帯数おすすめの容量
2人300L
3人~4人370L
4人~5人430L・460L
5人以上550L

お湯切れで不便な経験をしないためにも、世帯数に合ったサイズのエコキュートを選ぶようにしましょう。

エコキュートの工事日数は半日〜2日ほど必要

エコキュートからエコキュートに買い替える場合、1日もあれば工事完了します。

しかしガス給湯器からエコキュートに買い替える場合は、工事が2日ほどかかる点に注意しましょう。

ガス給湯器からエコキュートに交換する場合、100kgを超える貯湯タンクを置くための基礎工事が必要になるからです。

故障してから交換となると数日お湯が使えず、不便な生活を送ることになります。

給湯器やエコキュートを利用して10年経過していた場合、いつ故障するかわからないので正常に動いている間に交換を検討しましょう。

電気代が安くなるプランを選ぶ

エコキュートを導入する際は、電気代を節約できる料金プランにしましょう。

エコキュートを導入すると、電気の使用量が上がることが想定されます。その際には「ピークカット機能」や「沸き上げ時間シフト機能」などのエコキュートに搭載された機能を活用し、電力消費のピークを避けることをおすすめします。

また、電力会社によっては、オール電化向けのプランを提供しています。家庭の具体的な電気使用状況によっては、標準的な料金プランの方が合理的な場合もありますが、電力会社に相談しながらプランを選びましょう。

エコキュートを長持ちさせるコツ

エコキュートを長持ちさせるためには、定期的なメンテナンスと設置環境の管理が重要です。

日常的な点検で重要なのは浴槽アダプターや逃し弁、配管の点検、および貯湯タンクの清掃です。

まず、追い焚き機能などの正常な動作を保つために、浴槽アダプターの定期的な清掃を行ってください。

次に、逃し弁の点検は年に2~3回程度行います。この点検には、逃し弁操作窓を開けてレバーを操作し、水の漏れがないかを確認する作業が含まれます。

また、貯湯タンク内の水の排水も重要です。タンクの底に溜まる汚れを定期的に除去することで、性能の低下を防ぎます。年に2~3回、電源を切った状態で水抜きを行うことが推奨されています。

以下のようなエコキュートの周囲の環境を整えることも大切です。

  • ヒートポンプの周囲に物を置かない
  • 積雪時の除雪

エコキュートの適切なメンテナンスと環境管理行えば、より長く、効率的に使用できるので、長期的なコストカットにつながります。

エコキュートは補助金制度を活用して賢く買い替え!

エコキュートや給湯器は10年経過すると修理ができなかったり、修理ができても費用が高額になったりするので交換を検討しましょう。

エコキュートなら補助金制度が使えるので、お得に買い替えができます。

補助金を活用する際には対象となるエコキュートの設置や「給湯省エネ事業2024」に登録している工事施工業者や販売会社が申請を行わなければならない点に注意してください。

【2024年に利用できるエコキュート補助金の概要】

貰える金額8万~13万円
期限2024年12月31日までにエコキュートを設置
対象者・マイホームを持っている方
・賃貸の場合はオーナー
条件・補助対象のエコキュートモデルの設置
・「給湯省エネ事業2024」に登録している工事施工業者や販売会社が申請手続きを行う

弊社『ミズテック』も「給湯省エネ事業2024」に登録しているため、エコキュートの補助金が受け取れます。

補助金対象モデルも多数取り揃えており、無料で10年の商品・工事保証も付いているのでエコキュート設置後のトラブル時にも安心です。

まずはミズテックが最大80%オフで提供している、エコキュートのラインナップをご欄ください。

補助金対象のエコキュートを見てみる

ページ上部へ