エコキュートの追い焚き機能はどういう仕組みなのか、電気代にどのくらい影響するのか疑問に感じる方もいらっしゃいます。
エコキュートの追い焚きや足し湯機能は、正しく使い分けることで光熱費を抑え、快適に使用できます。
この記事では、エコキュートの追い焚き機能の仕組みや足し湯との違い、お風呂が温まらない際のポイント、効率的な光熱費の節約方法を詳しく解説します。
追い焚きでの電気代が気になる、お風呂のお湯が冷めて困る、光熱費を節約したい方は、ぜひお読みください。
目次
エコキュートの追い焚き機能とは

エコキュートの追い焚きとは、ぬるくなった浴槽のお湯を温め直す機能で「フルオート」タイプでのみ利用できます。
追い焚き機能を使うと、湯船のお湯を設定温度まで温めることが可能です。
冬場や、お風呂に入る時間が遅くなった際に重宝する便利な機能です。
以下に、追い焚きの仕組みと追い焚きの際に湯量表示が減る理由について詳しく解説します。
エコキュートの交換や設置に関してのご質問は、施工実績多数のミズテックまでご連絡ください。
エコキュートの追い焚き機能の仕組み図解

エコキュートの追い焚きは、浴槽内のお湯を配管に戻し、貯湯タンクの熱交換器の熱湯で設定温度まで温めなおして、再び浴槽に戻す仕組みです。

この時、貯湯タンク内のお湯は使わず熱交換をしているため、温める光熱費は電気代のみです。
追い焚きの際に、貯湯タンクに一度、お湯が戻るため「貯湯タンクのきれいなお湯と浴槽内の汚いお湯が混ざるのでは?」と考える方もいらっしゃいますが、実際は浴槽内のお湯を温め直しているだけです。
追い焚きすると貯湯タンクの湯量表示が減るのはなぜ?
エコキュートで追い焚きすると、貯湯タンクの湯量表示が減ることがあります。
原因は、追い焚き機能によって、貯湯タンク内の「使用できるお湯の量」が減るためです。
モニターに表示されている湯量表示は、タンク内に残っている湯量ではなく「使用できるお湯の量」を表示しています。
追い焚き機能を使うと、貯湯タンク内の温度が下がり使用できるお湯の量が減るため、湯量表示も減ってしまうのです。
エコキュートにおける追い焚きと「足し湯」「保温」の違い

エコキュートで浴槽内のお湯がぬる くなった際、お湯を温める方法は、追い焚きのほかに「足し湯(高温足し湯)」や「保温」機能があります。
以下に、追い焚きとの違いや機能について解説します。
エコキュートの「足し湯」と「高温足し湯」の違い

「足し湯」は貯湯タンク内の熱湯と水を混ぜて、設定温度のお湯を作り出して浴槽内に出す機能です。
一方の「高温足し湯」は貯湯タンク内の熱湯をほとんど薄めず、60度〜80度の高温のまま浴槽内に出します。
浴槽内のお湯の量を増やしたいときは、足し湯を使用し、お湯の温度がぬるくなり温度を上げたい場合は、高温足し湯を使用と、使い分けられます。

浴槽内の温度を上げたいのに、足し湯を使ってしまうと、温度は少ししか上がらないため、余計な光熱費を使ってしまいます。
エコキュートの追い焚きと「保温」の違い
エコキュートの「保温」は、自動で浴槽内の温度を一定に保ってくれる機能です。
温度を保つために加熱する仕組みは追い焚きと同じです。
追い焚きは温めたい時に手動でボタンを押すのに対し、保温はあらかじめ設定しておけば設定温度になるよう自動で追い焚きをしてくれます。

保温機能を使えば、いつでも設定温度のお湯加減で快適に入浴できます。
しかし、誰も入浴しない状況でも、追い焚きで保温し続けてしまうため、光熱費がかさんでしまう可能性もあります。
長時間入浴しないなど、タイミングによっては、保温機能ではなく追い焚き機能を使う方が、経済的な負担を抑えられるでしょう。
光熱費がお得なのは追い焚きよりも「高温足し湯」
浴槽のお湯を温める際、最も光熱費を抑えられるのは「高温足し湯」です。
追い焚きや保温は熱交換器を使用するため、電気料金がかかりますし、足し湯も温度を調整するため、水道代がかかります。
一方の高温足し湯は、貯湯タンクのお湯を、ほぼ、そのまま浴槽に足す機能のため、光熱費も水道代も大きく抑えられますで。
ただし、高温足し湯は追い焚きよりも、タンク内の湯量が減ってしまうため、お湯切れが心配な場合は、追い焚きを行いましょう。
エコキュートの追い焚きや足し湯の機能を使う際の注意点2つ

エコキュートの追い焚きや足し湯機能は、非常に便利です。
しかし、使い方によっては光熱費が高くなってしまいます。
エコキュートの間きや足し湯の機能を使う際の注意点は以下の通りです。
エコキュートの追い焚き・ 足し湯機能の注意点は以下2つです。
エコキュートの足し湯を使う際は残湯量に注意
エコキュートの足し湯や高温足し湯を使う際は、残湯量に注意しましょう。
足し湯は、追い焚きに比べて電気代を抑えられるため浴槽内のお湯を温めるのにおすすめな機能です。
しかし、足し湯を使いすぎると貯湯タンク内のお湯がなくなる可能性があります。
そして、貯湯タンク内のお湯がなくなると、足し湯が使えなくなるのはもちろん、台所や洗面所などでもお湯が使えなくなります。

貯湯タンク内の湯切れが起きると、再度お湯を沸かすために1時間以上待たなければいけません。
特に深夜の電気代が安くなるプランのご家庭では、湧き直しを繰り返すことで光熱費が高くなる可能性があります。
そのため、足し湯や高温足し湯を使ってお湯を温め直す際は、貯湯タンク内の残湯量に気を配る必要があります。
残湯量が少ない時は、足し湯機能ではなく追い焚きを使うように工夫しましょう。
エコキュートの容量・サイズの決め方!一番のポイントは家族の人数
エコキュートの追い焚きは時間帯によって電気代が高くなる
湯量が少ない時に活用できる追い焚き機能ですが、時間帯によっては電気代が高くなります。
浴槽のお湯が冷めた場合は、高温足し湯を使う方が光熱費の節約につながります。
もし、貯湯タンク内のお湯が足りない場合は、足し湯よりも追い焚きをしましょう。
大切なことは、貯湯タンク内のお湯がなくなってから追い焚きを行うのではなく、これから使う湯量に余裕があるかを考慮して、追い焚きを使うようにすることです。

電気プランによっては、深夜の時間帯以外に追い焚きをすると電気代が高くなります。
追い焚きの繰り返しには注意しましょう。
エコキュートで追い焚きをしてもお湯がぬるい場合にチェックしたい3項目

追い焚きをしても、お湯がぬるい場合があります。
お湯が温まらない際は、以下3つの項目をチェックしましょう。
追い焚きの設定温度を確認
まずは、追い焚きの設定温度を確認しましょう。
初めて追い焚きを使用する場合、設定温度が低いままの可能性があります。
設定温度が給湯温度よりも低ければ、お湯が温かくなりません。
また、設定温度に問題がなくても、エコキュート本体が「追い焚きする温度に達してない」と判断してしまう場合もあります。
人間の体感では、入浴中に1度下がっただけでも、ぬるくなったと感じるためです。
また、エコキュートの温度感知も万能ではないため、寒い時期など1.5度前後の差が出る可能性もあります。
エコキュートの使い始めであれば、追い焚きの設定温度を確認しましょう。
エコキュートの、使用期間が10年以上であれば、経年劣化で温度感知に誤差が生じる可能性があります。
循環アダプターのフィルターを確認
循環アダプターのフィルター汚れが原因の詰まりで、追い焚きができなくなっている可能性があります。
フィルターが詰まってしまうと、追い焚きに必要なお湯の量を確保できなくなるためです。
追い焚きは始めるものの、途中で止まってしまうケースもあります。
追い焚きで温かいお湯が出ない場合は、循環アダプターのフィルターが汚れてないか確認しましょう。

フィルターは1週間に1回程度、配管も半年に1回程度は掃除することをおすすめします。
フィルターと配管をしっかりと掃除すれば、追い焚きトラブルを未然に防げるでしょう。
全く温度が上がらない場合は故障の可能性がある
追い焚きをしても、全く温度が上がらない場合は、故障の可能性も考えられます。
故障かどうかを確認するには、まず浴室やキッチンの蛇口からお湯や水が出るかを確認しましょう。
次に、貯湯タンクの残湯量や循環アダプターのフィルターが汚れてないかを確認します。

上記に問題なければ、追い焚き機能の不具合の可能性があります。
また、浴室の追い焚きスイッチが反応しない際は、時にはキッチンの追い焚きスイッチを押してみてください。
キッチンの追い焚きスイッチで稼働した場合は、浴室のスイッチが故障している可能性があります。
どのスイッチにも反応せず、お湯も出ない場合は、エコキュート自体が不具合を起こしている可能性が高いため、早急に修理や交換を検討しましょう。
エコキュートの追い焚きを快適に使うためのお手入れ方法

エコキュートの追い焚き機能を快適に、そして衛生的に保つためには、定期的なお手入れが必要です。
追い焚きは、浴槽のお湯を循環させるため、配管内に皮脂や入浴剤の成分が蓄積しやすく、放置すると、雑菌の繁殖や配管の劣化を招く可能性があります。
衛生微生物研究センターの記事によると、入浴後の浴槽は一晩で微生物が数十万個から数百万個と、入浴直後の約千倍に増加すると掲載しています。
(記事参考:衛生微生物研究センター「お風呂の残り湯は使ってもよい?」)
以下は、お手入れ場所と頻度、手順となります。エコキュートのメーカーや機種によって清掃方法が異なる場合がありますので、事前に説明書などで確認しておきましょう。
清掃場所 | 頻度 | 手順 |
---|---|---|
追い焚き配管 | 3ヶ月に1回 | 1.浴槽の循環口から5~10cmまでお湯を入れる 2.専用の洗浄剤を入れる 3.リモコンの「ふろ管洗浄」を押す 4.お湯を抜く 5.すすぎ用の水を入れ、再び「ふろ管洗浄」を押し完了したら水を抜く 6.5を2〜3回繰り返す エコキュートの配管洗浄に関する詳しい情報を見る |
循環フィルター | 週に1~2回 | 1.フィルター本体を外す 2.歯ブラシなどで磨く 3.フィルターを戻す |
貯湯タンク | 年に2~3回 | 1.漏電遮断機を切る 2.配水管専用止水栓と逃がし弁を開く 3.排水栓を開いて1分ほど水を抜く 4.逃がし弁レバーを閉める 5.漏電遮断機を入れる 6.お湯が出るか確認する エコキュートの水抜きに関する詳しい情報を見る |
エコキュート工事はミズテックにお任せ!
もし給湯器・エコキュートの交換・修理をご検討中であればミズテックにお任せください!
ミズテックのメリット①:最短30分で駆けつけ対応可能
ミズテックは、最短30分で駆け付け対応可能です。
もちろん、土日祝も対応しております。
ミズテックの自社ですべて受付~工事を行っており、非常に早く対応できます。
ミズテックのメリット②:エコキュートの業界最安値挑戦中!
ミズテックでは、エコキュートの業界最安値挑戦中です。定価の半額以下の値段にて、エコキュートの購入はもちろん、取り付け工事も行います。
安さの秘密は「コストカット」です。仕入れから工事まで自社で行うことによって、70%コストカットしています。
給湯器はすべてメーカーから直接仕入れており、非常に安価に給湯器を販売できます。
さらに工事は弊社の専門スタッフが行うので、仲介料0で安くサービスを提供いたします。
ミズテックのメリット③:経験豊富な技術者が対応
ミズテックに所属している経験豊富な技術者が、あなたのもとに駆け付けいたします。
ミズテックには、高度な技術と確かな経験を持った有資格の専門スタッフが多数在籍しています。
お客様アンケートでも97.3%の満足度を獲得しているように、高品質な施工技術・丁寧な対応は高く評価されています。
技術力の必要な修理も積極的に受け付けており、安心して修理を依頼できます。
まずはお気軽に、お見積りしてみてください。
Webで無料相談・見積もりをする
エコキュートの中には「追い焚きなし」のモデルもある

エコキュートには以下3タイプがあり、追い焚き機能がないモデルもあります。
機能 | フルオート | セミオート | 給湯専門 |
---|---|---|---|
追い焚き | 〇 | × | × |
自動保温 | 〇 | × | × |
自動お湯はり | 〇 | 〇 | × |
足し湯(高温足し湯) | 〇 | 〇 | × |
追い焚き機能付きは、フルオートタイプのみです。
「フルオート」はお湯はりから足し湯まで全て自動で行い、水位を一定に保ったり保温機能で温度を一定に保つなど、最も機能が充実しています。
「セミオートは」は、追い焚きや自動保温は行えませんが、足し湯や自動お湯はりは可能です。
「給湯専用」は、浴槽に設定した温度のお湯を手動で、はるだけのシンプル設計です。
エコキュートのフルオートとは?セミオートとの違いやメリット・デメリット、人気ランキングを総まとめ

エコキュートで追い焚きを行えるのは、フルオートタイプのみです。
セミオートと給湯専用タイプでは、追い焚きはできないので注意が必要です。
エコキュートは追い焚きと高温足し湯を使い分けるのがおすすめ

エコキュートの追い焚き機能は、ぬるくなった浴槽のお湯を温め直すことができます。
しかし、電気代を考えると熱交換器を使う追い焚きよりも、直接お湯を排出する高温足し湯を行う方が経済的です。
ただし、頻繁に高温足し湯を使うと貯湯タンクの残量がなくなり、お湯を作るための光熱費がかかってしまいます。
そのため、タンク残量に余裕があるときは高温足し湯を使い、残量が少ないときは追い焚きをつかうなど、上手に使い分けることが大切です。
また、追い焚きや足し湯を行っても浴槽の温度が上がらない際は、温度設定や循環フィルターの汚れ、故障が原因の場合があります。
特に、エコキュートの寿命である10年近くが経過している場合は、修理や点検も検討しましょう。
エコキュートの交換や設置に関しては、高品質な施工技術と丁寧な対応が評価されているミズテックまでぜひご相談ください。