電気温水器の水漏れの対処法を解説!応急処置と修理にかかる費用も紹介

「電気温水器の下から水がポタポタ…これって壊れた?」

そんな不安を抱えたまま、タオルを敷いて様子を見るだけになっていませんか?

突然の水漏れに慌ててしまうのは仕方ないですが、実は電気温水器の水漏れには「故障ではないケース」もあるのです。とはいえ、放っておくと重大なトラブルにつながる可能性もあり、早めの見極めと対応が欠かせません

この記事では、「電気温水器からの水漏れ」に対して、よくある原因と正しい対処法をわかりやすく解説します。

応急処置の手順はもちろん、修理が必要なケースとそうでないケースの見分け方も紹介しますので、「業者を呼ぶべきかどうかわからない…」と悩む方は必見です。

いざというとき慌てないために、まずは原因と対処法のポイントを押さえておきましょう。

電気温水器の水漏れの応急処置|ひとまず漏水を止めるには?

地震のあとでお湯がでない!給湯器の問題?どう対処する?復旧方法は? | 給湯器駆けつけ隊ミズテック

電気温水器からの水漏れを発見した場合、応急処置としてまずは電気温水器の「給水バルブ」を「閉」にしてください。

また、給水バルブの場所がわからないという場合には「水道水止栓」を「閉」にしてください。

こうすることで一時的に水漏れが止まる場合があります。

しかし、水漏れの箇所によっては水漏れが続く場合もあるため、早急にメーカーや業者に連絡しましょう。

電気温水器の修理の連絡先に困った時は、ミズテックまでお問い合わせください。

\お困りですか? 今すぐご連絡!/

【住まい別】電気温水器が水漏れした際の対処法

後悔しないエコワンと他の給湯器との比較・選び方のコツ

電気温水器が水漏れした際の対処法は、一軒家の持ち家か、マンション・アパート等の集合住宅あるいは賃貸住宅かによって異なります。

以下では、ケース別に電気温水器が水漏れした際の対処法を詳しく解説します。

一軒家の場合|保証が残っているならメーカー・残っていないなら給湯器交換業者へ連絡

一軒家にお住まいで電気温水器が水漏れしている場合、まず行うべきことは「修理か交換か」の判断と、「どこに連絡するか」の確認です。

判断の基準となるのは、メーカー保証の有無です。保証期間内であり、かつ故意の破損や誤使用といった免責事項に該当しない場合には、メーカーに連絡することで無償対応を受けられる可能性があります。

一方で、保証がすでに切れている場合や、免責事項に該当するケースでは、メーカーではなく給湯器専門の業者へ依頼しましょう。

そのまま放置してしまうと、水漏れが床材や壁の劣化につながることもあるため、できるだけ早めの対応が重要です。

保証期間が残っておらず連絡先に迷ったらミズテックへご相談ください。

\お困りですか? 今すぐご連絡!/

マンション等の集合住宅・賃貸の場合|物件オーナー・管理会社へ連絡

マンションの給湯器が水漏れした時の対処法|修理に必要な費用もご紹介いたします! | 給湯器駆けつけ隊ミズテック

集合住宅や賃貸住宅で電気温水器の水漏れが起きた場合は、必ず物件オーナー(大家さん)や管理会社に連絡しましょう。勝手に修理業者を手配するのは避けてください。

物件によってはあらかじめ「指定業者」が決まっていることがあり、無断で修理を進めると管理規約違反になる恐れがあるからです。マンションの場合、水漏れは下の階など他の住戸にも影響が及ぶ可能性があり、被害が広がる前に迅速な対応が必要です。

賃貸物件では「原状回復義務」があるため、自己判断で電気温水器を交換すると「元の状態に戻して」と求められるリスクもあります。

大家さんや管理会社に連絡すれば、修理や交換の費用を負担してもらえるケースも多く、トラブル防止にもつながります。無駄な出費や揉め事を避けるためにも、まずは連絡するのが賢明でしょう。

電気温水器の修理の連絡に関する詳しい情報を見る

電気温水器が水漏れした場合の修理費用はいくら?

質問

電気温水器が水漏れした場合の修理代は、3万円~程です。

項目修理費用の目安
減圧弁、逃し弁の故障3万円〜
配管のピンホール2万円〜
貯湯タンクのピンホール5万円〜
パッキンの劣化2.5万円〜

減圧弁や逃し弁、パッキンなどは消耗品としての性格が強いため、長期間使用しているとどうしても不具合が生じてきます。

電気温水器の寿命は10年〜15年といわれていますが、寿命を超えている、もしくは寿命が近い場合には、今後も不具合が増えることも考慮して本体交換も考えておきましょう。

修理と交換のどちらがよいかは専門業者へ連絡すれば相談に乗ってもらえます。今後も修理費用がかさむ可能性を考慮して慎重に決めましょう。

電気温水器の不具合に悩んでいる、寿命が近くて交換も少し検討している方は、電気温水器のプロ・ミズテックへご相談ください。

\お困りですか? 今すぐご連絡!/

電気温水器の値段相場に関する詳しい情報を見る

電気温水器の水漏れが疑われる時にはどこを確認する?

電気温水器からの水漏れが疑われる場合、まずは以下の場所を目視で確認してみましょう。

  • 逃し弁
  • タンク
  • 減圧弁
  • 給水ホース
  • 接合部分

確認する際には、感電の危険があるため、濡れた場所には触れず、ブレーカーを切ってから行いましょう。

また、無理に原因を特定しようとせず、見える範囲で異常をチェックする程度にとどめてください。

もし原因が特定できない場合や不安がある場合には、住まいの種類に応じて、物件オーナーや管理会社など適切な窓口に早めに連絡するのが安心です。

電気温水器からポタポタと水漏れする原因とは?

電気温水器からの水漏れが確認できた時、原因には以下が考えられます。

それぞれ詳しく解説します。

経年劣化による故障

電気温水器の水漏れの原因1つ目は、経年劣化による故障です。

電気温水器を長期間使用していると徐々に部品が劣化していき、部品が破損することで電気温水器の故障につながることがあります。

特に劣化しやすいのがプラスチック製の部品とゴム製の部品ですが、これらが破損することで電気温水器の水漏れが起こりやすいです。

また、外気温が低い時には本体や配管が凍結することでヒビが入ってしまうようなケースもあります。

部品は年々劣化し、自然回復することもないため、経年劣化が原因の水漏れを見つけた場合にはすぐにメーカーや業者の方に連絡し修理してもらいましょう

⇒経年劣化で水漏れし部品の交換が必要ならミズテックへご連絡ください。

\お困りですか? 今すぐご連絡!/

減圧弁の故障(劣化)

電気温水器の水漏れの原因2つ目は、減圧弁の故障です。

減圧弁とは主に配管に取り付けられている部品の1つで、場所によって異なる給水圧力を均一に保つ役割を果たしています。

しかし、減圧弁はゴム製品のため劣化しやすく、電気温水器の水漏れ原因となりがちです。

減圧弁の劣化は個人での修復が困難なため、メーカーや業者に連絡し修理してもらいましょう。

\お困りですか? 今すぐご連絡!/

逃し弁の故障

エコキュート水抜き方法!したことないと汚れが溜まりやすいです。 | 給湯器駆けつけ隊ミズテック


(画像引用:https://leohouselife.com/coronaecokyutofutrotannkuoteire/

電気温水器の水漏れの原因3つ目は、逃し弁の故障です。

逃し弁とは蒸発した水を排出するための調整弁で、タンク内の圧力を一定に保つ役割があります。

逃し弁は本来お湯を作る際に稼働しますが、もしもそれ以外の時に水を排出している場合には逃し弁の故障を疑った方がいいでしょう。

たとえば、夜間にお湯を作る設定にしている場合、夜間に逃し弁から水が出ますが、昼間にも水が出ている状態は異常といえるので故障が疑われます。

心当たりのある異常がある場合は、メーカーや専門業者に相談して修理してもらいましょう。

\お困りですか? 今すぐご連絡!/

接合部の不具合や劣化

電気温水器の水漏れの原因4つ目は、接合部の不具合や劣化です。

電気温水器を設置した際に施行が甘いと、数年経ってから接合部から水がポタポタ漏れるケースがあります。

また、施工ミスがない場合でも接合部の劣化により水漏れすることはあります。

接合部の劣化は防ぐのが難しいですが、施工ミスは電気温水器の設置業者をしっかりと見極めることで予防可能です。

今後の施工ミス・対応漏れを防ぐためにも、より信頼が置けそうな専門業者へ変更するのがよいでしょう。

電気温水器の販売・設置実績や利用者の口コミを参考にすると判断しやすいです。

電気温水器が水漏れすると水道代・電気代は高くなる?減免措置の有無も解説

結論、電気温水器が水漏れすると水道代も電気代も高くなります。

例えば、1日に100リットル漏れていた場合、月に約3,000円〜5,000円程度の水道代が余計にかかることもあります。電気代も加熱の無駄が増えるため同様に上昇します。

駆けつけ隊
駆けつけ隊

水漏れに気付く前から水道代と電気代が同時に普段より高くなっていたら電気温水器の水漏れを疑いましょう。

また、自治体によっても対応は異なりますが、多くの自治体では電気温水器の故障による水漏れで水道代が上がった際に減免措置は適用されません。

水道代の減免措置は基本的に、目視での確認が困難な壁の中や地下の水道管からの水漏れが対象であり、電気温水器からの水漏れなど「日常の確認が可能な事由」には減免措置のない自治体がほとんどです。

たとえば、東京都水道局では給湯器の故障による水道代高騰に対して「減額措置は基本なし」としてあります。一方、埼玉県の川島町では「一度限りで減免措置が適用される」とのことです。

電気温水器の水漏れで水道代が大きく上がった場合には、お住まいの自治体の水道局に問い合わせてみてもいいでしょう。

駆けつけ隊
駆けつけ隊

対応は住まいの地域の自治体によるため、何より故障を起こさない対策をしておくのが大切です。

なお減免の申請時には、減免申請書、自治体指定の業者に依頼した修理費用の領収書、水漏れ箇所の修理前後の写真などの用意が必要とされることが多いです。

電気温水器の電気代に関する詳しい情報を見る

電気温水器の水漏れに際して交換を検討中ならミズテックへご相談ください

電気代の節約や省エネを考えるなら、電気温水器からエコキュートへの交換がおすすめです。

電気温水器の水漏れで交換をご検討中の方は、最短30分で駆け付けのミズテックにご相談ください。

ミズテックは、創業5年で施工実績20,000件超、有資格者が対応する高品質な工事が強みの給湯器専門業者です。水回りのトラブルは生活に直結するため、スピード対応と丁寧な施工で多くのお客様に選ばれています。

「どれを選べばいいかわからない」という方にも、最適な機種の提案から取り付けまで一括サポートします。

電気温水器の不調に気付いたら、放置せず、まずはプロにご相談ください。ミズテックならスムーズかつ安心の給湯器交換が可能です。

\お困りですか? 今すぐご連絡!/

電気温水器からの交換先はエコキュートがおすすめ!本体価格も紹介

電気温水器の交換を検討している方には、省エネ性能が高いエコキュートへの交換がおすすめです。

エコキュートは空気の熱を利用してお湯を沸かすため、電気代が従来の電気温水器に比べて約1/3に抑えられるという大きなメリットがあります。

駆けつけ隊
駆けつけ隊

最近では高断熱タンクや自動洗浄機能などが搭載されたモデルもあり、使い勝手も向上しています。

エコキュートの本体価格の相場は約30万〜40万円程度で、電気温水器の交換と大きく変わらない場合もあります。

また、対象機種であれば国や自治体の補助金を活用することで、費用をさらに抑えることも可能です。

ミズテックではエコキュートの提案から設置まで一貫して対応しており、補助金申請のサポートも行っています。

ランニングコストを抑えつつ快適なお湯ライフを送りたい方は、ミズテックでエコキュートへの交換をぜひご検討ください。

\お困りですか? 今すぐご連絡!/

電気温水器から聞こえる水の流れる音で水漏れの原因は見抜ける?

電気温水器から普段と違う「水の流れる音」が聞こえる場合、水漏れの前兆や異常のサインである可能性があります。

使用していないのにチョロチョロと水が流れるような音が続く場合は、タンク内部や配管まわりにトラブルが発生している可能性も考えましょう。

ただし、通常の給湯動作中にも多少の流水音は発生するため、明らかに普段と違う音や長時間続く音には注意が必要です。

音だけで正確な原因を判断するのは難しいため、異音に気付いた段階で早めに専門業者や管理会社へ相談しましょう。

\お困りですか? 今すぐご連絡!/

電気温水器から水漏れしたら適所へ連絡して早めに対処しよう

ディスポーザー 症状

電気温水器の水漏れは、放置すると部品の劣化や漏電、さらなる被害につながるため、できるだけ早めの対処が重要です。

水道代や電気代が急に高くなったことで気付くケースも多く、異常を感じたらすぐに給水バルブを閉め、管理会社や専門業者に連絡しましょう

水漏れ箇所を事前に確認しておけば、修理もスムーズに進みます。特に交換を視野に入れる場合は、省エネ性の高いエコキュートがおすすめです。

緊急対応が必要な場合は、最短30分で駆け付け可能な「ミズテック」までご相談ください。確かな技術と実績で、迅速かつ丁寧に対応します。

ページ上部へ