「エコキュートのお湯が出ないけどなぜだろう…もしかして故障?」
エコキュートのお湯が突然出なくなり、故障かどうか心配になっている方も多いでしょう。
エコキュートのお湯が出ない場合、本体の故障のケースもあればそうではないケースもあります。
この記事では、エコキュートのお湯が出ない原因と対処法を、水は出るケースと水も出ないケースに分けてお伝えします。
また、エコキュートのお湯が出ない場合に本体の交換が必要なのかや、気になる修理費用の相場についても掲載中です。
もし今エコキュートのお湯が出なくて悩んでおり、すぐに解決したい方は、以下を参考に連絡してください。
目次
エコキュートのお湯が出ない時は水は出るかをまず確認

エコキュートのお湯が出ない時はまず、水は出るかどうかを確認しましょう。
エコキュートのお湯は出ないが水は出るケースと、水も出ないケースでは原因の傾向が異なります。
下記のように、水は出るケースでは内的要因が、水も出ないケースでは外的要因が原因のことが多いです。
状況 | 原因 |
---|---|
お湯は出ないが水は出る | 内的要因 ・混合水栓の故障 ・カートリッジの故障 ・給湯器のエラー ・給湯器内部の不具合 など |
お湯も水も出ない | 外的要因 ・断水 ・凍結 ・配管トラブル など |
したがって、水は出るのかどうかをまず確認し、具体的な原因を特定したうえで適切な対処法を実施することが重要です。
エコキュートの水は出るのにお湯が出ない原因と対処法

エコキュートの水は出るもののお湯が出ないケースにおいて、考えられる不具合の原因は以下の通りです。
- 給湯タンクがお湯切れしている
- 混合水栓が故障している
- 引っ越し直後で設置から一晩経っていない
- 止水栓が閉まっている
- カートリッジが故障している
- 給水ストレーナのゴミ詰まり
- 一時的なエラーが発生している
- エコキュート本体が故障している
原因ごとに適切な対処法を実践し、お湯が出ない状況を改善しましょう。
貯湯タンクがお湯切れしている
原因 | 貯湯タンクがお湯切れしている |
対処法 | お湯が少なくなってきたら沸き増しを行う |
エコキュートのお湯が出ない場合にはまず、貯湯タンクのお湯切れが考えられます。
エコキュートは貯湯式の給湯器であり、作ったお湯を貯湯タンクに貯めて使用します。
急な来客や、家族が増えたなどでお湯の使用量が増加した場合には、お湯切れを起こしやすいため、注意が必要です。
残湯量はリモコンで随時確認できるため、通常よりも使用湯量が多い場合はチェックしてみましょう。
なお、機種によってはお湯切れしそうになったら自動的に沸き増しできる設定もあります。
また、沸き増しの量を満タンや少量などに調節できる機能もあります。このような設定もうまく活用し、お湯切れを事前に防ぎましょう。
混合水栓が故障している
原因 | 混合水栓が故障している |
対処法 | 混合水栓の修理または交換 |
混合水栓の故障によってエコキュートのお湯が出ないというケースもあります。
エコキュート本体に問題があるのではなく、お風呂の水栓側に不具合が生じていることで、お湯が出ない可能性も考えられます。
混合水栓が故障している場合には、業者に修理を依頼するのが得策です。
ただし、エコキュートの修理費用が2万円以上など高額になる場合は、同程度の費用で新しい水栓に交換できるため注意しましょう。
いずれにしても、ご自身で直すことは難しいため、お湯を早く復旧させるために業者へ連絡をしましょう。
DIYで修理しようとして故障を悪化させる可能性もあるため、注意が必要です。
ミズテックでは、混合水栓やエコキュート本体の修理・交換を承っています。価格は工事費込みなので明朗です。
24時間365日受け付けているので、深夜や祝日でも安心してご相談いただけます。
引っ越し直後で設置から一晩経っていない
原因 | 引っ越し直後で設置から一晩経っていない |
対処法 | 翌日まで待つ、または昼間に沸き上げを行う |
エコキュートのお湯が出ない原因としては、引っ越し直後で設置から一晩経っていないことも考えられます。
エコキュートは貯湯式の給湯器であり、一度お湯を沸き上げてタンク内に貯めてからでないとお湯を使えません。
そのため、引っ越し直後で設置から時間が経っていない場合、お湯が溜まっておらず、水は出るもののお湯は出ないという事態が多く見受けられます。
また、エコキュートは電気料金の安い深夜の時間帯に沸き上げを行うため、翌日までお湯が使えないケースも多いです。
なお、エコキュートのお湯が満タンまで沸き上がるには、8時間程度を要します。
機種ごとの沸き上げ仕様を取扱説明書で確認したり、随時リモコンで残湯量を確認したりして、早くお湯を使えるようにしましょう。
止水栓が閉まっている
原因 | 止水栓が閉まっている |
対処法 | 止水栓を開栓する |
見落としがちな原因としては、止水栓が閉まっていることも挙げられます。
初めての使用で止水栓が閉まっていたり、なんらかの修理直後で止水栓を開け忘れていたりする場合、お湯は出ません。
これは、エコキュートが給水圧力を利用して貯湯タンク上部の給湯口からお湯を出す「押し上げ方式」のためです。
止水栓は貯湯タンクとつながっている水道の給水配管上にある栓であり、閉じると貯湯タンクへの給水がストップしてしまいます。

なお、止水栓は「給水配管専用止水栓」や「タンク専用止水栓」など、メーカーによって名称が異なります。
メーカー・機種ごとに止水栓の名称と位置を確認し、開栓してから再度使用してみましょう。
カートリッジが故障している
原因 | カートリッジが故障している |
対処法 | 混合水栓のバブルカートリッジまたはシャワー水栓のサーモカートリッジの修理・交換 |
エコキュートの水は出るがお湯は出ない原因としては、カートリッジの故障も考えられます。
例えば、混合水栓のバルブカートリッジが故障している場合、お風呂の蛇口からのみお湯が出ません
温度や湯量の調節ができて便利な混合水栓ですが、これらの機能を担うカートリッジが故障していると、お湯だけ出ない・水漏れするなどの症状に見舞われます。
また、シャワー水栓のサーモカートリッジが故障していることで、温度調整がうまくいかず、設定した温度のお湯が出ないケースもあります。
このように水栓のカートリッジが故障している場合には、カートリッジの修理・交換が必要です。
カードリッジが故障していると、特定の箇所でお湯が使えないことも多いため、まずはお湯が出ない箇所を確認してから、修理・交換を行いましょう。
なお、バルブカートリッジの交換はDIYでも可能ですが、工具や時間のない方は専門業者に任せる方が楽でしょう。
給水ストレーナのゴミ詰まり
原因 | 給水ストレーナのゴミ詰まり |
対処法 | 歯ブラシなどを使ったフィルターの掃除、または業者に掃除を依頼する |
給水ストレーナが詰まっていることで、お湯のみが出ないケースもあります。給水ストレーナとは、給水配管とタンクのつなぎ部分に取り付けられているフィルターのことです。
このフィルターにゴミなどが詰まっていると、お湯のみが出なかったりお湯の出が悪くなったりします。いつもよりお湯張りに時間がかかる場合も、給水ストレーナの詰まりが考えられます。
ご自身で掃除をしたり、業者に本格的な掃除・洗浄を依頼するなどして、対処しましょう。
ストレーナに限っては、個人でも歯ブラシで比較的簡単に掃除できます。費用を抑えたいなら、まずはご自身で掃除を試してみましょう。
一時的なエラーが発生している
原因 | 一時的なエラーが発生している |
対処法 | エラーコードの解除、漏水の場合は業者に連絡をする |
一時的なエラーでエコキュートのお湯が出ない場合もあります。
リモコンにエラーコードが表示されている場合は、特定のエラーによってお湯が使えなくなっている可能性も高いです。
一時的なエラーであれば、エラーを解除することでお湯が使えるようになります。
また、「お湯切れ」や「ブレーカー作動」などエラーの内容によってお湯の出ない原因がわかるケースも多いです。
なお、漏水検知のエラーコードなどには注意が必要です。
普段と使用湯量が変わらないにも関わらず、配管や貯湯タンクからの漏水によってお湯切れを起こしたり、漏水のエラーが出たりするケースもあります。
マンションでの漏水は階下への浸水トラブルにもつながるため、エラーの内容次第では、管理会社や業者にすぐ連絡をしましょう。
エコキュート本体が故障している
原因 | エコキュート本体が故障している |
対処法 | 専門業者に修理・交換を依頼する |
ここまでお伝えした原因ではない場合、エコキュート本体の故障によりお湯のみが使えない可能性も高いです。
エコキュート本体の具体的な故障としては、下記のようなものが挙げられます。
- 内部基盤の故障
- 温度センサーの故障
エコキュートでは、ヒートポンプ・タンク・リモコンにそれぞれ基盤が入っています。しかし、自然災害や経年劣化などによって基盤が故障すると、お湯が使えなくなります。
また、温度センサーが故障していると、水とお湯を判別できなくなるため、お湯のみが使えなくなるケースも多いです。
自然災害の影響や取り付け時の不良が原因ではない場合、経年劣化による故障がほとんどです。
エコキュート本体の故障をご自身で直すことは難しく、危険も伴います。
専門業者に連絡をし、部品の修理や交換、あるいはエコキュート本体の交換などを行いましょう。ミズテックであれば軽微な修理から交換まで、幅広く対応が可能です。
エコキュートのお湯が出ない(水も出ない)原因3選と対処法

ここでは、お湯だけではなく水も出ないケースの原因と対処法をチェックします。
外的な要因も多いため、注意が必要です。
冬場に配管が凍結している
原因 | 冬場に配管が凍結している |
対処法 | 開栓して自然解凍を待つ、またはタオルの上からぬるま湯をかける |
エコキュートのお湯も水も出ない原因としてはまず、配管の凍結が挙げられます。冬場に外気温が下がることで、配管が凍結すると、お湯も水も出ません。
特に外気温が0度を下回る日には配管の凍結が起こりやすいです。ただし、冷風が配管に直接当たるケースでは、外気温が0度以上でも凍結の恐れがあります。
配管が凍結した場合には、混合栓をお湯側にして少し開き、自然解凍を待ちましょう。
もし自然解凍に時間がかかりすぎるようであれば、配管部分にタオルをかぶせてぬるま湯をかける方法も実施可能です。
ただし、熱湯をかけると配管が破損する恐れもあるため、注意しましょう。
破損が心配な方は、専門業者に見てもらうのも一つの手です。
また、配管が凍結してしまってから解凍するのは時間がかかって厄介なため、前もって下記のような凍結防止策を施すことも重要です。
- 夜間に少量の水を流し続ける
- 浴槽のお湯を残しておく
- 凍結防止ヒーターなどを活用する
特に冬場の厳寒期は上記の対策を行い、凍結を予防しましょう。
断水している
原因 | 断水している |
対処法 | 復旧を待つ(止水栓を閉める) |
エコキュートのお湯も水も出ない場合、断水が原因のケースも考えられます。
断水時には水の供給が断たれており、自宅のどの水道でも水流が止まっています。
エコキュートは貯湯式のため、タンク内に水が残っていれば使えそうなものですが、水道水の圧力がなければ水栓から水もお湯も出せません。
そのため、断水時には復旧を待つ必要があります。
付近で水道工事などがあり断水になっている場合、復旧後の水が濁る恐れもあるため注意しましょう。
断水時には止水栓を閉めておき、復旧後は蛇口の水側を開いて水の状態を確認してからの使用がおすすめです。
ただし、タンク内の水を非常用取水栓から取り出して生活用水として活用することは可能です。
断水が長時間に及ぶ場合に備えて、タンク下部の非常用取水栓の位置も確認しておきましょう。
エコキュート本体が故障している
原因 | エコキュート本体が故障している |
対処法 | 専門業者に修理・交換を依頼する |
エコキュート本体の故障により、お湯も水も使えない可能性もあります。温度センサーなど限定的な故障であれば、お湯のみが出ないケースも多いです。
しかし、より重度の故障や水漏れの場合、お湯も水も出ないため注意しましょう。
お湯も水も出ない原因がエコキュート本体の故障や、原因がわからない場合には、ご自身で直すことは難しいです。
無理にご自身で給湯器をいじらず、専門業者に連絡をし水もお湯も出ない旨を伝えて、修理・交換を行いましょう。
エコキュートのお湯が出ない場合は本体の交換が必要?

エコキュートのお湯が出ない場合にはさまざまな原因が考えられます。
凍結や断水などの外的要因であれば、復旧を待つことでお湯が出ます。タンクのお湯切れや止水栓が閉まっている場合も少し待ったり、栓を開けたりすればお湯を出すことが可能です。
しかし、エコキュート本体の故障によってお湯が出ないケースや、原因がわからないもののお湯が使えないケースも多いです。
このような場合は、DIYでの修理なども難しいため、専門業者にお湯が出ない旨を伝え、点検・修理してもらいましょう。
業者に依頼した結果、部分的な洗浄や修理、部品の交換などでお湯が使えるケースもありますが、なかには本体の交換が必要なケースもあります。
経年劣化によりエコキュート本体が重度の故障を起こしている場合には、本体の交換が必要です。
エコキュートの寿命は10年が目安であり、7~8年程度使っていると不具合も増えます。
10年という寿命も目安に、業者と相談しながら修理や交換を行いましょう。
なお、エコキュートをできるだけ長く使うためには、定期的なメンテナンスも重要です。
エコキュートのお湯が出なくてお困りならミズテックへご相談ください

エコキュートのお湯が出ずにお困りなら、ミズテックへご相談ください。ミズテックでは、24時間365日相談受け付けをしており、最短で即日の修理・交換対応が可能です。
対応エリアも北海道・東北・関東・中越・関西と非常に広く、国内の広いエリアでご相談いただけます。
取り扱っているエコキュートの商品も、単身向けから大家族向けまで幅広く取り扱っており、ご家庭に合った商品を水まわりのプロが提案可能です。
ミズテックでは工事費込みの特別価格でエコキュートをご提供中!

ミズテックでは規模や機能など、さまざまなエコキュート商品を特別価格で提供しています。
ミズテックに掲載されている価格は工事費込みで追加費用は不要なため、安心して製品を選んでいただけます。
また、それでも高いと思われがちですが、ミズテック製品には補助金も出るため、表示価格より安く導入できるケースが多いです。
さらに導入後、万が一故障があっても10年間の保証が付くため、安心してご利用いただけます。
エコキュートのお湯が出ないトラブルに関してよくある質問

最後に、エコキュートのお湯が出ないトラブルに関して、よくある質問を見ていきましょう。
- お湯が出ない時のエラーコードはメーカーごとに異なる?
- お湯が出なくて修理・交換する際の費用相場は?
- エコキュートのお湯がぬるい場合は故障の可能性が高い?
- エラーなしでお湯が出ない時は本体が故障している?
お湯が出ない時のエラーコードはメーカーごとに異なる?
お湯が出ないときのエラーコードはメーカーごとに異なる可能性があります。
したがって、エコキュートにエラーコードが表示された場合、該当するメーカーのページから原因を調べましょう。
主要メーカーのエラーコードが確認できるページは以下の通りです。
お湯が出なくて修理・交換する際の費用相場は?
エコキュートのお湯が出ない場合の修理・交換費用の相場は、下記の通りです。
項目 | 費用相場(税込) |
修理代 | <部品交換> 1万円程度 <ヒートポンプユニット> 10万~15万円 |
交換費用(工事費込み) | 40万~50万円 <内訳> ・本体価格:30万~40万円 ・工事費:10万円 |
エコキュートの修理・交換費用は、業者によっても異なります。
技術力が高く、かつ良心的な価格で修理や交換が可能な優良業者を探し、修理や交換を依頼しましょう。
ミズテックでは、メーカーからの大量仕入れにより本体価格を抑えており、本体と工事費込みで30万~40万円からエコキュートの導入が可能です。
費用相場よりも10万円近く抑えられており、補助金の活用によりさらに初期費用を抑えられます。
エコキュートのお湯がぬるい場合は故障の可能性が高い?
エコキュートから出るお湯がぬるい場合、故障以外にも使い方が悪かったり配管が冷えていたりと、別の原因も考えられます。
特に、お湯を使いすぎて貯湯タンク内の湯量が少なかったり、東北や北海道の冬で外気が低かったりする場合、なかなかお湯が温まりません。
ただし、お湯の温まらない理由がわからない場合、プロ目線で見てもらう必要があるため業者に相談すべきです。
ミズテックであれば問い合わせを受け付けた後すぐに駆けつけ、お湯がぬるい原因を究明したうえで最適な解決方法を提案できます。
エラーなしでお湯が出ない時は本体が故障している?
エコキュートのお湯が出ない際、まずはリモコンのエラーコードを確認して解除を試みることが重要です。
一時的なエラーであればエラーの解除でお湯が使えるようになるケースもあります。一方で、エラーなしの場合には他の原因が考えられます。
既述の通り「お湯切れ」や「止水栓が閉まっている」などが原因のこともあれば、「断水」や「凍結」など外的要因が原因の可能性が高いです。
これらをチェックして原因が見つからない場合、エコキュート本体の故障も考えられます。
エラーの有無に関わらずエコキュート本体の故障が原因でお湯が出ないケースも多いため、ご自身で解決できない場合は専門業者に連絡をしましょう。
また、エラーが何度も発生する場合にも、本体の故障が疑われるため、専門業者に点検をしてもらってください。
エコキュートのお湯が出ない場合は原因を突き止めることが先決

この記事では、エコキュートのお湯が出ないケースについて詳しく見てきました。
エコキュートのお湯が出ないものの水は出る場合には、「タンクのお湯切れ」「止水栓が閉まっている」「カートリッジの故障」などの原因が考えられます。
一方で、お湯だけでなく水も出ない場合には「断水」や「凍結」などの外的要因が原因のことも多いです。
また、いずれの場合でもエコキュート本体の故障が原因の可能性もあり、ご自身では点検・修理が難しいケースもあります。
エコキュート本体の故障が疑われる場合には、給湯器専門業者「ミズテック」にご連絡ください。
ミズテックでは、給湯器のプロフェッショナルとして、エコキュートのお湯が出ない原因を突き止めたうえで適切なアドバイスを施せます。
相談だけであれば無料で、即日対応も可能なので、お湯が出ないものの原因がわからず困っている方も、お気軽にご相談ください。