ハイブリッド給湯器とは?従来型との仕組みの違いやメリット・デメリットを徹底解説

ハイブリッド給湯器とは

「ハイブリッド給湯器って何だろう」とお悩みの方もいるでしょう。

最近エコが重視されてきていることから、ハイブリッド給湯器がさらに注目を集めています。どういう給湯器なのか、しっかり知っておきたいですよね。

そこで今回は、ハイブリッド給湯器について詳しく解説いたします!

ミズテック」でもハイブリッド給湯器を多数取り揃えていますので、気になる方はぜひ一度ご相談ください。

ハイブリッド給湯器とは?電気とガスのいいとこ取り

給湯器メーカー比較!プロのメーカーおすすめランキングをご紹介します。 | 給湯器駆けつけ隊ミズテック

ハイブリッド給湯器とは電気(エコキュート)とガス(エコジョーズ)のいいとこ取りをしており、効率性と快適性、環境性を兼ね備えた給湯器です。

ハイブリッド給湯器の一種に「エコワン」があり、ガス給湯器メーカーのリンナイが製造・販売しています。

エコキュートとエコジョーズにはそれぞれにメリット・デメリットがありますが、それぞれのデメリットを補い合うことで効率よくお湯を沸かすことができ、かつ環境性、省エネ性を高められます。

機種メリットデメリット
エコキュート・効率が非常にいい
・熱費が安い
・瞬発力が弱い
・水圧が弱い
・深夜時間帯に沸き上げ
エコジョーズ・瞬発力が高い
・水圧が強い
・沸き上げ時間に制限なし
・効率性が弱い
・光熱費が高い

ハイブリッド給湯器は基本的に光熱費が安い電気でお湯を沸かしますが、お湯切れが起こった際にはガスを利用してお湯を沸かすことで効率性を高めるとともに、深夜時間帯以外に沸かすことで電気代が非常に高くなることを防ぎます。

このようにハイブリッド給湯器はそれぞれのデメリットを補うことで効率性、快適性、省エネ性を高めた給湯器です。

エコジョーズとエコキュートの違いについて詳しく見る

ハイブリッド給湯器の仕組み

仕組み

ハイブリッド給湯器の仕組みを以下の2つの場合にわけて紹介します。

お湯を作る(給湯する)場合

キッチンやシャワーなど、使用湯量が少ない場合は、ヒートポンプ技術を活用して給湯を行います。大気熱を取り込み、電気の力のみでお湯を沸かすため、従来型の給湯器と比べて効率が高く、給湯コストを大幅に削減可能です

一方、お湯張りや複数箇所での同時使用など、湯量が多い場合は、ガス給湯器(エコジョーズ)の仕組みでサポートします。ヒートポンプは貯湯式のため、タンク内のお湯が不足する場合があります。

その際、瞬間式のガス給湯器が自動的に作動し、必要な量のお湯を供給してくれるのです。

このように電気とガスのハイブリッド運転により、省エネと快適性を両立できます。

暖房を使う場合

ダブルハイブリッドタイプでは、暖房方式によって仕組みが異なります。高温暖房の場合、エコジョーズ(ガス給湯器)で沸かしたお湯を循環させて暖房を行います。

床暖房では、立ち上がり時はエコジョーズで素早く暖め、定常運転時はヒートポンプで沸かしたお湯を循環させて室温を維持するのです。

これに対し、シングルハイブリッドタイプでは、床暖房や浴室暖房などの温水暖房時に、エコジョーズのみを使用します。エコジョーズで瞬間的に沸かしたお湯を循環させることで暖かさを保ちます。

ヒートポンプを暖房に使用しない点が、シングルハイブリッドの特徴です。

エコワンの仕組みについて詳しく見る

ハイブリッド給湯器の寿命は約10年

寿命

一般的な給湯器の寿命が10年〜15年程度なのに対してハイブリッド給湯器の寿命は10年程度と言われています。

使用状況によって10年以上使用できるものもありますが、10年を超えたあたりから修理のための部品の入手が困難になる、修理費用が高くなるといった理由から交換を勧められることが多くなります。

製品の寿命を最大限延ばすためには、定期的なセルフメンテナンスが重要です。フィルターの清掃や水抜き作業など、エコワンのメンテナンスを行うことで、故障を予防し、より長く快適に使用できます。

前回の購入から10年前後になり故障が増えてきたと感じたら業者の方に相談して修理か交換かを決めるようにしましょう。

エコワンの寿命目安の日数について詳しく見る

ハイブリッド給湯器5つのメリット

ハイブリッド給湯器5つのメリット

ハイブリッド給湯器には以下の5つのメリットがあります。

それぞれのハイブリッド給湯器のメリットについて詳しく解説していきます。

光熱費(ランニングコスト)が安い

ハイブリッド給湯器のメリット1つ目は、光熱費(ランニングコスト)が安いということです。

以下の表は従来の給湯器とエコジョーズ、ハイブリッド給湯器の光熱費を比較したものです。

給湯器の種類年間光熱費(都市ガス)年間光熱費(LPガス)
従来のガス給湯機75,000円110,000円
エコジョーズ63,000円93,000円
ハイブリッド給湯器44,000円56,000円

このように、都市ガスでハイブリッド給湯器を使用した場合には従来のガス給湯器と比較して年間で40%程度、エコジョーズと比較して30%程度安くなります。

さらにLPガスの場合には従来のガス給湯器と比較して50%程度、エコジョーズでも40%程度光熱費が安くなります。

また、オール電化でエコキュートを使用している場合には年間光熱費はハイブリッド給湯器の方が10,000円程度高くなりますが、ハイブリッド給湯器には次に解説する湯切れの心配がないなどエコキュートにはないメリットがあることも考慮しましょう。

エコワンとエコキュートはどっちがお得かについて詳しく見る

使用量が増えても湯切れを心配しなくていい

ハイブリッド給湯器のメリット2つ目は、使用量が増えても湯切れを心配しなくていいということです。

ハイブリッド給湯器も基本的には電気で沸かしたお湯をタンクに貯めておくスタイルですが、お湯が足りなくなった場合にはガスで瞬時にお湯を沸かすのでエコキュートのようにお湯切れを考える必要がありません。

エコキュートでは追加でお湯を沸かす場合には30分以上の時間がかかり、また深夜時間帯でなければ電気代も高くなるといったエコキュートのデメリットがハイブリッド給湯器であれば解消されます。

環境に優しい

ハイブリッド給湯器のメリット3つ目は、環境に優しいということです。

従来の給湯器ではガスを燃焼させてお湯を沸かすため多くのCO2が排出されてしまいます。

しかし、ハイブリッド給湯器では基本の給湯は電気で行われるためお湯切れの際にガスを使用しますが、それも効率の良いエコジョーズを使用しているのでCO2排出量は大幅に抑えられます。

リンナイのエコワンのHPによると、従来型のガス給湯器と比較して年間で約53%のCO2排出量が削減可能とのことです。ハイブリッド給湯器にすることで光熱費だけでなくCO2排出量も削減することができます。

停電・ガス停止の時でも給湯できる

ハイブリッド給湯器のメリット4つ目は、停電時やガス停止時でも給湯できるということです。

ガス給湯器はガスが、エコキュートは電気が止まってしまうと給湯ができなくなってしまいますが、ハイブリッド給湯器であれば前述の通り電気もガスも使用して給湯することができるので、どちらかが止まってもどちらかのシステムで給湯することができます

日本は地震や台風など自然災害の多い地域ですが、電気もガスも使用できるというのは安心です。

ただし、断水時や電気・ガス両方とも止まってしまった場合には使用できないということは頭に入れておきましょう。

エコキュートと比較してコンパクトに設置可能

ハイブリッド給湯器のメリット5つ目は、エコキュートと比較してコンパクトに設置可能ということです。

エコキュートは大容量の貯湯タンクを有しており、またヒートポンプユニットも大きく設置場所が確保できなければ置くことができません。

しかし、ハイブリッド給湯器は奥行きも550mm程度と比較的コンパクトに設置できるので、設置スペースが確保しにくい都会の一戸建てでも設置できる可能性が高まります。

床暖房・太陽光発電のあるご家庭と相性が良い

ハイブリッド給湯器は、太陽光パネルで生み出した余剰電力を効率的に活用できます。電力消費量が小さいため、売電量を増やすことも可能です。

特に床暖房機能付きのハイブリッド給湯器では、ガスと電気を効果的に使い分けることで、快適性と省エネを両立。立ち上がり時はエコジョーズ(ガス給湯)で素早く床を温め、定常運転時はヒートポンプ(電気)で沸かしたお湯を循環させて暖かさを維持します。

このハイブリッド運転により、従来の床暖房と比べて大幅な電気代削減を実現。暖まるまでの待ち時間もなく、快適に床暖房を使用できます。

ハイブリッド給湯器4つのデメリット

ハイブリッド給湯器4つのデメリット

ハイブリッド給湯器を選ぶ際には、後悔しないよう慎重に検討する必要があります。特にデメリットを理解しておくことが重要です。

ハイブリッド給湯器は魅力的に思えるかもしれませんが、一部のモデルでは、エコジョーズなどと比較して、瞬間的な熱供給能力が低い場合があります。また、一部の製品では、定期的なメンテナンスや特定の条件下での性能低下により、想定外の追加費用が発生する可能性があるため、購入前にこれらの点を十分に検討することが大切です。

ハイブリッド給湯器には以下の4つのデメリットがあります。

それぞれのデメリットについて詳しく解説していきます。

エコワンで後悔することについて詳しく知りたい方はこちらをチェック

導入費用が高い

ハイブリッド給湯器のデメリット1つ目は、導入費用が高いということです。

機種号数(貯湯量)導入費用(税込)
ガス給湯器フルオート24号約180,000円
エコキュート460L約180,000円
ハイブリッド給湯器160L約600,000円

ハイブリッド給湯器は光熱費が安いというメリットがありますが、導入費用は種類やタンク容量にもよりますが約40万円の差があります。

光熱費が安いとはいえ、使用年数が短い、使用頻度が低いといった場合には導入費用を回収できない恐れもあります。

家族構成や使用湯量(号数)・頻度を考慮して導入を検討しましょう。

一定の設置スペースが必要でマンション等は設置が難しい場合がある

ハイブリッド給湯器のデメリット2つ目は、設置スペースが必要ということです。

メリットで「エコキュートと比較してコンパクトに設置可能」ということを解説しましたが、とは言え設置スペースは必要になります。

従来のガス給湯器やエコジョーズがほとんど設置スペースがいらないことを考えると、コンパクトとはいえ設置スペースを確保しなければならないことはデメリットになります。

地域や家族構成によっては光熱費の削減につながらない可能性がある

ハイブリッド給湯器のデメリット3つ目は、地域や家族構成によっては光熱費の削減につながらない可能性があるということです。

ハイブリッド給湯器を使用して光熱費の削減につながるのは同居家族が多くお湯の使用量が多い、そして床暖房を使用する場合になります。

よって、同居家族が少ない、お湯の使用量が少ない、床暖房が必要ない暖かい地域に住んでいるといった場合にはハイブリッド給湯器のメリットを享受しづらい可能性が高いです。各家庭の状況に合わせて給湯器を選ぶことが重要でしょう。

エコワンの電気代が高い理由と対策について詳しく見る

寒冷地では使用が難しい

ハイブリッド給湯器のデメリット4つ目は、寒冷地では使用が難しいということです。

ハイブリッド給湯器の「冷媒ヒートポンプ式給湯器」は寒いと給湯効率が悪くなります。そして、ー10°以下のような極端に寒い状況では作動しなくなってしまうことも考えられます。

寒冷地にお住まいの方でハイブリッド給湯器の使用を考えている場合にはリンナイから寒冷地仕様のエコワン室内タイプが出されているので、そちらのハイブリッド給湯器を検討するようにしましょう。

寒冷地仕様のハイブリッド給湯機を求めている方はコチラの記事をチェック

自分に合ったハイブリッド給湯器を選ぶポイント

自分に合ったハイブリッド給湯器を選ぶポイント

ハイブリッド給湯器を選ぶ際には以下の2点を決めましょう。

  1. 給湯機能のみか、温水式床暖房機能付きか
  2. シングルハイブリッドか、ダブルハイブリッドか

まずは、お風呂やキッチンでの給湯のみを考えるか、温水式床暖房も検討するかを決めましょう。

温水式床暖房を選んだ場合は、さらにシングルハイブリッドとダブルハイブリッドから選択します。

シングルハイブリッドは、給湯のみを電気で行い、床暖房はガスで温めるタイプです。一方、ダブルハイブリッドは給湯も床暖房も電気で対応できるため、床暖房の使用頻度が高い家庭に適しています。

ハイブリッド給湯器の導入・買い替えを検討中ならミズテックへご相談ください

新築・後付けでの戸建てのディスポーザー設置はプロへまず相談!

ハイブリッド給湯器の選定には、ご家庭の使用状況や設置環境の確認が欠かせません。給湯器の専門業者「ミズテック」では、長年の給湯器施工実績を活かし、お客様に最適な機種をご提案いたします。

機種選定から設置工事、アフターフォローまで、一貫したサポート体制を整えております。工事費込みのお得なパッケージプランもご用意していますので、予算に応じた導入プランをご提案させていただきます。

まずはお気軽にご相談ください。経験豊富なスタッフが、ご要望やご不明点にしっかりとお答えいたします。

【メーカー別】ハイブリッド給湯器の特徴・小売価格

【メーカー別】ハイブリッド給湯器の特徴・小売価格

ハイブリッド給湯器はノーリツとリンナイの2社から発売されています。それぞれのハイブリッド給湯器の特徴と価格について解説していきます。

メーカー価格(税込)
ノーリツ(ユコアHYBRID)989,340円(ふろ給湯)
1,089,110円(給湯・暖房)
リンナイ(ECO ONE(エコワン))一般地:935,220円~1,022,230円
寒冷地:1,050,940円~1,077,120円

ノーリツ・ユコアHYBRID

ノーリツからは「ユコアHYBRID」「ユコアHYBRID-S」「ユコアHYBRID-C」の3商品がラインナップされています。

ユコアHYBRID

ユコアHYBRIDはノーリツのハイブリッド給湯器の中で最もオーソドックスなものです。

温水暖房ありと温水暖房なしの2タイプがあり、戸建てのみに設置することができます。

タイプ機能メーカー希望小売価格
貯湯タンク140Lタイプ暖房あり・給湯
・お風呂沸かし
・温水暖房
1,089,110円
貯湯タンク140Lタイプ暖房なし・給湯
・お風呂沸かし
989,340円

ユコアHYBRID-S

ユコアHYBRID-Sは貯湯タンク130Lで温水暖房のないタイプのハイブリッド給湯器です。

ハイブリッド給湯器を導入したいが少しでも導入費用を抑えたいという方におすすめの商品で戸建てのみに設置することができます。

タイプ機能メーカー希望小売価格
貯湯タンク130Lタイプ・給湯
・お風呂沸かし
863,500円

ユコアHYBRID-C

ユコアHYBRID-Cは熱源分離型のハイブリッド給湯器で、温水暖房ありと温水暖房なしの2タイプがあります。

熱源を分離したことで小型化され、戸建はもちろんマンションでも導入可能です。設置スペースがあまりない方、また除菌機能が欲しいという方におすすめです。

タイプ機能メーカー希望小売価格
貯湯タンク70L熱源分離型・給湯
・お風呂沸かし
・温水暖房
978,120円
貯湯タンク70L熱源分離型・給湯
・お風呂沸かし
1,017,170円

リンナイ・ECO ONE(エコワン)

リンナイからは「ECO ONE 160L」と「ECO ONE X5」の2商品がラインナップされています。

ECO ONE 160L

ECO ONE 160Lはリンナイのハイブリッド給湯器の中で最もオーソドックスな商品です。

ここでは貯湯タンク160Lのみを紹介しておりますが、シングルハイブリッドには160Lタイプの他にも100Lタイプ、70Lタイプ、50Lタイプがラインナップされています。

タイプ機能メーカー希望小売価格
ダブルハイブリッド・給湯
・お風呂沸かし
・温水暖房
一般地仕様:1,299,870円
寒冷地仕様:1,311,860円
シングルハイブリッド・給湯
・お風呂沸かし
・温水暖房
一般地仕様:1,177,880円
寒冷地仕様:1,189,870円
シングルハイブリッド・給湯
・お風呂沸かし
一般地仕様:1,100,660円
寒冷地仕様:1,112,650円

ECO ONE X5

ECO ONE X5はコンパクトなためより多くの住宅に設置できるようになっただけでなく、トップクラスの省エネ性と低いランニングコストを実現したハイブリッド給湯器です。

マイクロバブルバスユニットが内蔵されているタイプを導入するなど、付加価値の高い商品になっています。

また、ここでは「熱源機・タンク隣接タイプ」のみを紹介してますが、¥16,000円程度プラスすることで「熱源機・タンク狭小設置タイプ」も選択可能です。

タイプ機能メーカー希望小売価格
シングルハイブリッド・給湯
・お風呂沸かし
・温水暖房
一般地仕様:940,060円
寒冷地仕様:987,470円
シングルハイブリッド
マイクロバブルバスユニット内蔵
・給湯
・お風呂沸かし
一般地仕様:¥893,200円
寒冷地仕様:¥1,069,090円

エコワン(ECO ONE)の特徴を詳しく見る

ハイブリッド給湯器に使用できる2024年の補助金制度

補助金

2024年11月現在で国が支給している補助金にハイブリッド給湯器で使用できるものはありません。

しかし、ハイブリッド給湯器に使用できる補助金を出している自治体がいくつかあるので以下で紹介していきます。

お住まいの自治体で補助金が出ている場合には募集要項をしっかりと確認し、対象であることを確認してから応募するようにしましょう。

都道府県自治体概要
北海道猿払村
別海町
猿払村新エネ・省エネ設備等導入促進事業
別海町地域貢献中小企業支援事業補助金
青森県六ヶ所村六ヶ所村住宅用新エネルギー設備導入支援事業
岩手県遠野市スマートエコライフ推進事業
宮城県大河原町大河原町次世代型住宅(スマートハウス)補助
茨城県常陸太田市
美浦村
住宅用高効率給湯器設置事業費補助金
美浦村地球温暖化機器設置等補助金
埼玉県横瀬町住宅環境改善及び空き家活用促進補助金
東京都千代田区
江東区
世田谷区
練馬区
江戸川区
台東区
昭島市
武蔵村山市
千代田区省エネルギー改修等助成
地球温暖化防止設備導入助成事業
世田谷区環境配慮型住宅リノベーション推進事業補助金
練馬区再生可能エネルギー・省エネルギー設備設置補助事業
住宅リフォーム資金融資あっせん制度
高齢者住宅改修給付事業
住宅用新エネルギー機器等普及促進事業
安心安全・エコ住宅等改修助成事業補助金
長野県松本市松本市住宅用温暖化対策設備設置補助金
静岡県磐田市新エネルギー及び省エネルギー設備普及促進奨励金
愛知県豊橋市家庭用エネルギー設備等導入補助金(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス<ZEH>)
京都府京都府京都府スマート・エコハウス促進融資
兵庫県兵庫県住宅用創エネルギー・省エネルギー設備設置特別融資事業
鳥取県北栄町北栄町省エネ住宅リフォーム補助金
岡山県矢掛町
鏡野町
矢掛町スマートエネルギー導入促進事業
鏡野町家庭の省エネ機器導入促進補助金
広島県東広島市東広島市空家等改修支援事業
鹿児島県天城町天城町お帰りなさい住宅改修補助金

ハイブリッド給湯器の選択にあたり、価格は重要な考慮事項です。リンナイのECO ONE(エコワン)などは初期費用としては高価かもしれませんが、補助金の活用によって導入コストを大幅に軽減することが可能です。

補助金を活用する際には、申請条件や利用できる補助金の種類についても事前に確認しておく必要があります。地域によっては、ハイブリッド給湯器の導入に対して特定の条件が設けられている場合があり、これらの条件を満たさないと補助金が受けられないことがあります。

価格や補助金の利用だけでなく、製品の性能やメンテナンスの容易さも考慮して、最適なハイブリッド給湯器を選択することが、後悔しないための鍵となります。

給湯器の補助金について詳しく知りたい方はこちら

ハイブリッド給湯器の維持費用はいくらかかる?

ハイブリッド給湯器の維持費用はいくらかかる?

初期費用と年間の光熱費を考慮した場合、以下のような累計費用の推移となります。

経過年数ハイブリッド給湯器エコジョーズ
0年500,000円200,000円
1年544,000円263,000円
5年720,000円515,000円
10年940,000円830,000円
15年1,160,000円1,145,000円
20年1,380,000円1,460,000円

注意点として、これらの数値はあくまで目安であり、実際の費用は使用状況によって変動します。

とくに利用頻度が高い場合は、ハイブリッド給湯器の方が早期に経済的メリットが現れる可能性があります。

ハイブリッド給湯器の特徴を理解した上で導入を検討しよう

ミズテック トップ

ハイブリッド給湯器は電気とガスのいいとこ取りをした給湯器です。

エコキュートでは心配になる湯切れを気にすることなく使用でき、かつ光熱費を抑えられるとして注目されています。

しかし、使用状況やお住まいの地域によっては光熱費の削減につながらない可能性もあるため、デメリットもしっかりと考慮したうえで導入の検討するようにしましょう。

ミズテック」は、給湯器の専門業者。長年の給湯器施工実績を活かし、お客様に最適な機種をご提案いたします。

機種選定から設置工事、アフターフォローまで、一貫したサポート体制を整えております。

まずはお気軽にご相談ください。経験豊富なスタッフが、ご要望やご不明点にしっかりとお答えいたします。

\お困りですか? 今すぐご連絡!/
ページ上部へ