お風呂のお湯がたまらない、お湯の温度が上がらないのはなぜ?お湯張りに関するエラーの原因・対策を解説!

お風呂のお湯がたまらないのはなぜ

「最近お風呂のお湯がたまらないけど、どうして?」「お湯の温度が上がらない」
こういった症状が続いており、原因が分からず悩んでいる方もいらっしゃるのではないでしょうか。

この記事では、お湯張りに関するトラブルと原因、対処法についてお伝えします。

予防策も紹介するので、浴槽や給湯器を長く使うためのコツが分かります。

この記事が、浴槽にお湯がたまらなくて困っている方のお役に立てば幸いです。

お湯張りに関するトラブルと、原因一覧

まずはお湯張りに関するトラブルと、その原因をチェックしましょう。

以下の章で、各トラブルに対する対策を解説します。

トラブル原因
1.お湯がたまらない水位や湯量に関するエラーが生じている
ゴムパッキンの劣化
給湯器の内部故障
2.お湯張りのペースが遅いガスや水が止まっている
他の箇所が給湯優先になっている
水位や湯量に関するエラーが生じている
循環アダプターのフィルターが詰まっている
循環アダプターの配管で水漏れしている
3.お湯の温度が上がらない冬場で外気温が低い
ガスや電気などの供給自体に問題がある
給湯器内部が故障している
4.追い焚きができない浴槽の湯量が少なすぎる
循環フィルターが詰まっている
電気系統など内部が故障している

お風呂のお湯がたまらない原因3選!

まずは、お風呂のお湯がたまらない原因3選をチェックしましょう。

原因ごとに対策も異なるため、まずはどの原因に該当するかを確認してください。

水位や湯量に関するエラーが発生している

お風呂のお湯がたまらない原因としてはまず、水位や湯量に関するエラーが考えられます。

給湯器には「浴槽内の湯量(水位)」を測定するセンサーがついていますが、このセンサーにエラーが生じると、お湯がたまらなくなってしまいます。

給湯器がフルオートタイプかつ水位エラーが疑われる場合には、後述する「水位リセット(湯量リセット)を行う」を参考に、水位リセットを試してみましょう。

エラーコードに関する記事はこちら

給湯器のフルオートとオートに関する記事はこちら

ゴムパッキンの劣化でお湯が逃げている/フィルターが詰まっている

ゴムパッキンの劣化でお湯が逃げているため、お湯がたまらないケースもあります。浴槽内部には、配管のつなぎ目のゴムパッキンや循環フィルターなど、さまざまなゴム部品が使われています。ゴム部品は年数とともに経年劣化し、剥がれたり破損することで水漏れが発生する場合があります。浴槽内にうまくお湯がたまらない場合、ゴムパッキンの劣化の可能性を考えましょう。

また、追い炊き配管や循環アダプターのフィルターが詰まっていることからお湯張りができない、スピードが遅くなるといったケースもあります。

定期的に掃除を行い、フィルターの詰まりや劣化を防ぐことが重要です。

給湯器の内部が故障している

お湯がたまらない原因は、給湯器内部の故障である可能性もあります。

給湯器内部の電気系統や配管などが故障していると、お湯が出なくなったりお湯がたまらなくなったりしやすいです。

給湯器の寿命は10年が目安であり、使用年数が長いほど故障しやすくなります。

給湯器内部の故障をご自身で直すことは難しいため、給湯器専門業者などに点検・修理を依頼しましょう。

お風呂のお湯がたまらない場合の対処法4ステップ

お湯がたまらない原因が分かったところで、具体的な対処法をチェックします。

3ステップで対処法を解説するので、下記の手順に従って実践してみてください。

  1. 水位リセット(湯量リセット)を行う
  2. 掃除や部品交換を行う
  3. 業者に点検・修理を依頼する

水位リセット(湯量リセット)を行う

水位や湯量に関するエラーと思われる場合、水位リセットを行います。水位リセットの方法は、メーカーによっても異なります。

機種によりボタンや操作方法など異なりますが、ここでは代表的な機種の操作を例に解説します。

下記は、水位リセットの手順の一例(ノーリツ製)です。

  1. 浴槽のお湯を空にして排水栓を閉める
  2. ON/OFFスイッチを「入」にする
  3. リモコンの「ふろ湯量」ボタンを押す
  4. お好みに合わせて湯量を設定する
  5. ON/OFFスイッチを「切」にする
  6. たし湯スイッチとたし水スイッチを同時に2秒長押しする
  7. ふろ自動が完了するまで待つ

出典:ノーリツ水位リセット方法(取扱説明書抜粋)

お使いの給湯器やリモコンによってリセットの手順は異なります。取扱説明書に従い、水位リセットを行ってください。

リセットしてもお湯がたまらない状態が続く場合、他の原因も考えられます。

機種によりボタンや操作方法など異なりますが、ここでは代表的な機種の操作を例に解説します。

※他機種の操作方法についてはこちらをご覧ください

掃除や部品交換を行う

水位リセットをしてもお湯がたまらない場合には、掃除や部品交換を行いましょう。

循環アダプターのフィルターが詰まっている場合にはフィルターの掃除を、排水栓のゴムパッキンが劣化している場合にはゴムパッキンの交換など、原因に合わせた対策が必要です。

ゴムパッキンなどは、市販品への交換も可能です。これらの部品は特に劣化しやすいため、日頃からメンテナンスしておきましょう。

業者に点検・修理を依頼する

既述の対処法を試してもお湯がたまらない状態が続く場合には、業者に点検・修理を依頼しましょう。

給湯器専門業者であれば、ご自身では見えない箇所の故障なども確認できる上に、部品交換や修理なども対応してくれます。

お風呂のお湯がたまらない以外に気をつけたいトラブルとは?

お風呂のお湯がたまらない以外に注意したい症状がいくつかあります。

湯船の水位以外に下記の3つの症状もチェックし、故障かどうかを見極めましょう。

お湯が出ない・お湯の出るスピードが遅い

お湯が全く出ないためにお湯がたまらないケースでは、故障以外に下記のような原因も考えられます。

  • ガスや水が止まっている
  • 他の箇所が給湯優先になっている
  • エラーが出ている

給湯器は号数によって同時に使用できる湯量が決まっており、お湯を同時に使っていると一部でお湯が使えないこともあります。

給湯器の号数に関して、詳しくはこちら

また、お湯の出るスピードが遅い場合にも、上記と同じ現象が起きているケースも多いです。

給湯中はお湯が出たり止まったりするのは正常であり、他の箇所でお湯を使っている場合には特に遅くなりやすいです。

ただし、下記のような故障の可能性もあるため、注意してください。

  • 循環アダプターのフィルターが詰まっている
  • 循環アダプターの配管で水漏れしている

このような症状に対しては、循環アダプターのメンテナンスが必須となります。

循環アダプターのメンテナンス方法

お湯の温度が上がらない

お湯が設定した温度よりも低い状態で出てくる場合や、水は問題なく出るがお湯が全く出ない場合には、下記のような可能性も考えられます。

  • 冬場で外気温が低い
  • ガスや電気などの供給自体に問題がある
  • 給湯器内部が故障している

また、給湯器を10年以上使用している場合は、内部故障の可能性もあります。

給湯器の使用年数を確認した上で、専門業者に点検を依頼してください。

追い焚きなどができない

追い焚きなどの特定の機能が使えないかどうかを確認することも重要です。

追い炊きができない場合には、下記のような原因が考えられます。

  • 浴槽の湯量が少なすぎる
  • 循環アダプターのフィルターが詰まっている
  • 電気系統など内部が故障している

お湯がたまりにくく、かつ追い焚きもできない場合には、循環アダプターのフィルターが詰まっているケースも多いです。循環アダプターのフィルターの掃除を行い、改めて追い焚き機能が使えるかを確認してみましょう。

循環アダプターのメンテナンス方法

改善できない場合には、給湯器内部の故障も考えられるため、業者に点検を依頼してください。

お湯張りに関するトラブルの予防策3選

お湯がたまらない症状が出た場合、部品交換や修理が必要となることもありますが、日常生活で気をつけることで回避できることもあります。以下では、お湯張りに関するトラブルを防ぐための対策を3つご紹介します。

定期的な掃除やメンテナンスを行う

お湯がたまらない症状を防ぐためにはまず、定期的な掃除やメンテナンスを行いましょう。

フィルターの詰まりなどは定期的な掃除で十分に予防が可能です。また、ゴムパッキンの劣化など、目に見える範囲の部品の状態をチェックすることも重要です。

1週間に1回を目安に掃除やメンテナンスを行い、お湯がたまらないなどのトラブルを防ぎましょう。

入浴剤の使用に注意する

入浴剤の使用に注意することも、予防策として有効的です。

入浴剤の中には、配管の汚れや詰まりの原因になりやすいタイプもあります。追い焚き機能を使うことで入浴剤の成分が配管の奥に蓄積したり部品を腐食させたりする恐れもあります。

硫黄・塩分・アルカリ・酸などが含まれる入浴剤には、特に注意が必要です。また、複数の入浴剤を混ぜて使用するのもおすすめできません。

このように、使用する入浴剤に注意したり入浴剤の使用を減らしたりすることが、浴槽と配管を長く使い続けることに繋がるでしょう。

業者による点検を受ける

お湯がたまらない症状を予防するためには、症状が出る前に業者による点検を受けるのもおすすめです。

症状が出た場合、給湯器や配管内部の問題であることも多く、ご自身では故障かどうか判断がつきにくいものです。

正常にお風呂を使えている状態ではトラブルに気づきにくいものですが、何かしらの不具合を見つけたら、業者に点検を依頼してください。

お湯がたまらない状態が続くなら一度ミズテックにご相談を!

「浴槽にお湯がたまらない状態が続いている…」
「お湯がたまらない原因が分からない…」

このような悩みをお持ちの方は、給湯器専門業者のミズテックに一度ご相談ください。

ミズテック

ミズテックに依頼するメリット

ミズテックのメリット①:最短30分で駆けつけ対応可能

ミズテックは、最短30分で駆け付け対応可能です。

もちろん、土日祝も対応しております。

ミズテックの自社ですべて受付~工事を行っており、非常に早く対応できます。

ミズテックの速さのひみつ

ミズテックのメリット②:給湯器が最大91%OFF!

ミズテックでは、最大91%オフで給湯器を購入できます。

安さの秘密は「コストカット」です。仕入れから工事まで自社で行うことによって、70%コストカットしています。

ミズテック安さのひみつ

給湯器はすべてメーカーから直接仕入れており、非常に安価に給湯器を販売できます。

さらに工事は弊社の専門スタッフが行うので、仲介料0で安くサービスを提供いたします。

ミズテックのメリット③:経験豊富な技術者が対応

ミズテックに所属している経験豊富な技術者が、あなたのもとに駆け付けいたします。

ミズテックには、高度な技術と確かな経験を持った有資格の専門スタッフが多数在籍しています。

お客様アンケートでも97.3%の満足度を獲得しているように、高品質な施工技術・丁寧な対応は高く評価されています。

技術力の必要な修理も積極的に受け付けており、安心して修理を依頼できます。

まずはお気軽に、お見積りしてみてください。

\最短30分で駆け付け!/
Webで無料相談・見積もりをする

>>お問い合わせページ

お湯がたまらない まとめ

この記事では、お湯張りに関するトラブルについて詳しく見てきました。

お湯がたまらない原因としては、下記のようなものが挙げられます。

  • 水位や湯量に関するエラーが発生している
  • ゴムパッキンの劣化でお湯が逃げている/フィルターが詰まっている
  • 給湯器の内部が故障している

また定期的にフィルターの掃除やゴムパッキンの定期的なチェックを行う様にしましょう。

お湯がたまらない原因が給湯器内部にある場合や、原因が分からない場合は、ご自身で解決するのが難しいものです。

給湯器専門業者のミズテックであれば、給湯器ならではの故障原因を特定し、迅速な修理・交換を行うことができます。

無料見積もりも行っているので、お気軽にご相談ください。

ページ上部へ