電気温水器の寿命は何年?交換目安の症状や買い替えを見極める方法も解説!

電気温水器の寿命と交換目安時期

「電気温水器の寿命ってどのくらい?何年使えるの?」

普段使っている電気温水器に不具合が生じて、寿命が何年なのか気になった方も多いでしょう。

この記事では、電気温水器の寿命目安とともに、買い替え・交換の目安となるサインも解説します。

寿命かその他の不具合かを見極める手順や、寿命を迎えた電気温水器の買い替えのポイントも紹介するので、実際に寿命を迎えた電気温水器を使用中の方も必見です。

電気温水器を使い続けて故障が増えてきたと感じる方は、ミズテックへ一度ご相談ください。

目次

電気温水器の寿命の目安は10年!メーカーはどこでも基本同じ

電気温水器の寿命の目安は、10年です。

15年近く使える場合もありますが、基本的には10年前後で買い替える必要があります。メーカーはどこであっても基本同じです。

また、使い始めて7~8年が経つと、不具合やエラーが多くなります。電気温水器を7年以上使っているという方は、業者に点検を依頼するのがおすすめです。

また、電気温水器をできるだけ長く使うためには、説明書に則った正しい使い方を心がけるとともに、定期的なメンテナンスを行うことが重要です。

パッキンや逃し弁などの消耗品の部品を定期的に取り替えることも、電気温水器の寿命を伸ばすことにつながります。

駆けつけ隊
駆けつけ隊

賃貸マンションなどにお住まいの場合には、使用年数がはっきりわからないこともあるでしょう。そのような場合でも、続いて紹介する症状の例を参考にし、修理や買い替えを行ってください。

電気温水器の寿命や買い替えの目安となる症状

電気温水器の寿命・買い替え目安となる症状

電気温水器の使用年数が分からない場合に確認すべき、電気温水器の寿命や買い替えの目安となる症状を紹介します。

お湯だけでなく水も出ない

お湯だけでなく水も出ない場合には、電気温水器が寿命を迎えている可能性があります。

電気温水器からお湯だけでなく水も出ない場合には、電気温水器本体や給水管の詰まりが考えられます。

経年劣化によって詰まりが生じることも多いため、電気温水器が寿命である可能性も高いです。お湯だけでなく水も出ない場合には、電気温水器の寿命を疑い、買い替えを検討すべきです。

お湯の減りが早い

お湯の減りが早い場合にも、電気温水器の寿命を疑うべきです。お湯の減りが早い原因としては、逃し弁の故障が挙げられます。

あるいは、ブレーカーが作動していたり、スイッチがオフになっていたりする可能性もあります。

お湯の減りが早い場合には、ブレーカーとスイッチを確認した上で、逃し弁を取り替えましょう。それでも直らない場合には、業者を呼んで点検・修理してもらう必要があります

このように、お湯の減りが早くなった場合も、電気温水器の寿命・買い替えを考えましょう。

電気温水器のお湯が出ない原因を詳しく見る

お湯が沸かない・温度が低い(ぬるい)

電気温水器の買い替え目安としては、お湯が沸かない・温度が低いという症状も挙げられます。

お湯が沸かない・お湯の温度が低いという症状は、ブレーカーやスイッチに問題がなければ、電気温水器の内部の故障によって引き起こされている可能性が高いです。

ブレーカーやスイッチを確認してもお湯が沸かない・温度が上がらない場合には、電気温水器が寿命を迎えていることも多いです。

給湯器のお湯がぬるい原因と対処法を詳しく見る

水漏れしている

電気温水器の寿命・買い替えのサインとしては、水漏れも挙げられます。

水漏れは、経年劣化による貯湯タンクや給水管の腐食によって発生することも多いです。

水漏れは電気温水器の寿命のサインであるだけでなく、さらなる事故の原因にもなり得ます。

また、放置すると水道代もかさむため、できるだけ早く業者に連絡してください。

電気温水器から水漏れしたときの応急処置を詳しく見る

お湯にさびが混じる

お湯に茶色や赤みがかった色がついて、温度が下がる現象はタンクや配管の腐食が進行している危険信号です。

この現象は、内部の金属部分が劣化して錆びが発生し、お湯に溶け出していることを示しています。

まず専門業者による点検を依頼し、腐食の程度を確認してもらいましょう。タンク内の腐食が軽い場合は、内部洗浄で一時的な改善が期待できます。

しかし、設置から10年以上経過している場合は内部の腐食が進行している可能性が高いため、本体の交換が必要です。 錆は健康に悪影響を与える可能性があるので、見つかったらすぐに対処しましょう。

異臭・異音がする

電気温水器から異常な音や臭いがする場合は、内部に重大な問題が発生している可能性が高いサインです。

異音の代表例には「ボコボコ」や「キーン」などがあり、いつもと違う音に気づいたときや音が出始めたタイミングが不明確な場合は、専門家に相談しましょう。

お湯に金属臭や腐敗臭がする場合は、タンク内部の腐食や水質の変化が疑われるため、専門業者による点検が必要です。

異音・異臭は機械の中で深刻な問題が起きている可能性が高いです。特に10年以上使っている場合は、安全のために修理か新しいものに取り換えることをおすすめします。

給湯器から異音が聞こえる原因を詳しく見る

エラーが頻発する

エラーが頻発している場合も、電気温水器の寿命を疑うべきです。

給湯器のエラーは一時的なものが多く、基本的にはその都度解除すれば問題ありません。

しかしエラーが頻発している場合には、電気温水器本体の寿命が近づいており、不具合を起こしている可能性も高いです。

「最近エラーが続くな」と感じた方は、すぐに業者に連絡して点検してもらいましょう。

給湯器エラーの原因と応急処置を詳しく見る

電気温水器が寿命かどうかを確認する方法

電気温水器が寿命かどうかを確認する方法3つ

電気温水器の寿命が気になる方は、お伝えした5つのサインも確かめましょう。

たとえ電気温水器が不調だとしても、寿命ではない可能性もあります。電気温水器が本当に寿命なのかを確認する方法として、下記の3点を確かめてみてください。

凍結・断水・停電などがないか

電気温水器でお湯が使えない場合にはまず、凍結・断水・停電などがないかを確認してください。

寒冷地では冬場に凍結が起こりやすいですが、凍結によって電気温水器が正常に動かないことも多いです。また、地震などの自然災害によって一時的に断水・停電していることもあります。

このような場合には、自然解凍や通水・通電を待つことで、電気温水器を正常に使える可能性もあります

電気温水器でお湯が使えない場合には、寿命による故障なのか凍結などにより一時的に使えなくなっているかを、第一に確認しましょう。

止水栓や電源がONかどうか

電気温水器が寿命かどうかを判断する上では、止水栓や電源のON/OFFも確認しましょう。

止水栓が閉まっている場合には、電気温水器に給水することができないため、お湯も沸かせません。

ご自身で止水栓を閉めることは基本的にないかもしれませんが、念のため止水栓が閉まっていないかを確認しましょう。

また、電気温水器の電源が入っていない場合にも、電気温水器は動かないため、お湯を沸かせません。何かの拍子に電源がOFFになっていないかも、確認してください。

7年〜10年以上使っているか

凍結や止水栓・電源などを確認した上で、電気温水器の使用年数を確認しましょう。

お伝えしたように、電気温水器の寿命は10年前後です。まだ使える状態だとしても、7年~8年以上使用している電気温水器は不調・故障のリスクも高く、買い替えが必要なこともあります。

「まだ10年経っていないから大丈夫」と思っていると、突然電気温水器が使えなくなることもあるため、注意が必要です。

使用年数を確認して10年以上経過している場合には買い替えを検討し、まだ10年に達していない場合でも早めに点検をしてもらうのがおすすめです。

寿命を迎えた電気温水器の交換・買い替えはミズテックへご相談ください

ミズテック トップ

電気温水器の交換や買い替えをお考えの方に、ミズテックがお手伝いさせていただきます。

ミズテックは24時間365日いつでも受付可能で、最短当日の交換にも対応しています。全メーカーの機種に対応しており、お客様のご希望に沿った商品選びが可能です。

メーカーからの一括仕入れで最大80%オフを実現し、表示価格には製品本体・工事費・廃棄処分費が全て含まれるため追加請求の心配はありません。

資格を持つ専門スタッフが施工を担当し、商品と工事には10年の長期保証をお付けします。迅速かつ丁寧な対応が多くのお客様に評価されています。

電気温水器の交換・買い替えは、ぜひミズテックにお任せください。

\お困りですか? 今すぐご連絡!/

寿命を迎えた電気温水器の交換・買い替え費用の相場

電気温水器の交換・買い替え費用を詳しく確認しましょう。

費用の概要

項目費用
総費用20万~40万円
本体価格12万~30万円
標準工事費8万~10万円

工事費には以下の内容が含まれます。

  • 既存機器の撤去・処分費用
  • 電気配線工事
  • 給水・給湯配管の接続
  • リモコンの取り付け
  • 電力会社への契約申請

世帯人数に応じた標準的な費用を見てみましょう。

世帯人数費用
1~2人世帯(300L以下)20万円前後
3~4人世帯(370L)25万円前後
4~5人世帯(460L)30万円前後
5~6人世帯(550L以上)35万円前後

ただし、設置場所の状況によって追加工事が必要になるため注意が必要です。

たとえば、基礎工事のやり直しや配管の大幅な改修が必要な場合は費用が増加する可能性があります。

駆けつけ隊
駆けつけ隊

事前に専門業者に現地を調査してもらうことをおすすめします。

電気温水器を買い替える際の値段相場を詳しく見る

電気温水器の寿命がきたら考慮すべき買い替え・交換のポイント

電気温水器が寿命を迎えている場合には、できるだけ早く買い替える必要があります。

しかし、安易に電気温水器を買い替えて、トラブルに発展したり高い費用を払って後悔したりするケースもあるので要注意です。

ここでは、電気温水器交換前に知っておきたい重要なポイントを紹介します。

マンションの場合は管理会社・大家さんに連絡して交換可能か確かめる

マンション在住の方が寿命を迎えた電気温水器を買い替える場合には、まず買い替え可能な給湯器をチェックする必要があります。

賃貸マンションでは、規定によって買い替えられる給湯器の種類や貯湯タンクの容量が決まっているケースも多いです。

規定を無視して給湯器を買い替えてしまうと、あとから貸主側とトラブルに発展する可能性もあります。

そのため、マンションにお住まいの方はまず、大家さんや管理会社に給湯器が寿命で使えなくなった旨を伝えることが重要です。

使用者が故意に給湯器を壊したわけではなく、経年劣化で給湯器が使えなくなった場合には、貸主側が修理・交換費用を負担してくれます。

分譲マンションの場合にはご自身で電気温水器の交換費用を負担するケースが多いですが、設置場所や種類などに制限が設けられていることもあります。

ご自身でマンションを購入した方でも、電気温水器の交換前には必ず管理会社に連絡しましょう。

マンションの給湯器交換の手順を詳しく見る

一軒家の場合は設置場所に寿命を縮める要素がないか確認しておく

戸建住宅の電気温水器は主に屋外設置タイプため、設置環境が機器の寿命に大きく影響します。特に注意が必要なのは、雨だれが直接機器にあたる場所です。

雨だれは機器から跳ね返って外壁やサッシを濡らし続け、カビの発生や建物の劣化を引き起こす可能性があります。

また、直射日光による劣化も無視できません。可能であれば庇のある場所への設置を検討し、通気性を確保することで機器の寿命を延ばせます。

新しい機器を設置する際は、これらの環境要因を事前に確認し、最適な設置場所を選びましょう。

初期費用の負担を抑えるために適用できる補助金がないか調べておく

2024年度の給湯省エネ2025事業では高効率給湯器への買い替えに対して、インターネット接続機能の有無や省エネ性能に応じて、最大20万円の基本補助金が受けられます。

さらに、既存の電気温水器を撤去する場合は4万円が加算されます。

また、自治体独自の補助金制度と組み合わせることで、さらなる費用削減が可能です。たとえば、東京都新宿区では要件を満たすエコキュートへの買い替えで10万円の補助金が用意されています。

申請期限や予算には限りがあるため、早めの情報収集をおすすめします。

給湯器の補助金2024年版を詳しく見る

寿命を延ばすために定期メンテナンスや長期保証がついた業者に相談する

電気温水器を長く使い続けるためには、定期的なメンテナンスが不可欠です。

貯湯タンクや配管内部は使用とともに汚れが蓄積して故障の原因となるため、専門家による定期的な点検・清掃が欠かせません

ミズテックでは貯湯タンクの清掃や配管の点検など、予防的なメンテナンスを提供し、24時間365日お客様からのご相談を受け付けています。

駆けつけ隊
駆けつけ隊

商品と工事の両方に10年保証が付き、定期点検で故障を防ぎながら、修理や施工が必要な時も費用を抑えられます。安心して末永くご利用いただくため、まずはお気軽にご相談ください。

\お困りですか? 今すぐご連絡!/

ガス給湯器の延長保証は必要か詳しく見る

ランニングコストを考えるならエコキュートもおすすめ

寿命

電気温水器が寿命を迎えてしまった場合には、エコキュートに買い替えるのもおすすめです。

初期費用のかかるエコキュートですが、長期的なランニングコストを考えるとお得です。電気温水器とエコキュートを比較すると、下記のようになります。

設置費用電気代メリットデメリット
電気温水器合計20~40万円
・本体価格
:12~30万円
・工事費用
:8~10万円
高い・ガス給湯器に比べて安全性が高い
・省スペース
・貯湯式のものは災害時の水を確保できる
・湯切れする
・水圧が低い
・エコキュートに比べると電気代が高い
エコキュート合計40~70万円
・本体価格
:30~50万円
・工事費
:10~20万円
安い
(電気温水器の1/4程度)
・電気代が安い
・環境に優しい
・補助金がもらえることも
・災害時の水を確保できる
・設置費用が高い
・入浴剤の使用に制限がかかる

 

初期費用がネックとなるエコキュートですが、長期的に使うことを考えるとメリットも大きいです。

給湯器を買い替えるのが約10年に一度であることを考えると、電気代の差で初期費用の元を取ることもできます

電気温水器が寿命を迎えてしまった方は、ぜひエコキュートへの切り替えもご検討ください。

\お困りですか? 今すぐご連絡!/

エコキュートの価格相場は工事費込みでいくらか確認する電気温水器の電気代を確認する

電気温水器の寿命に関してよくある質問

Q&A

以下では電気温水器の寿命に関してよくある質問を解説します。

電気温水器の寿命が30年あるのは嘘?

電気温水器は、構造がシンプルで故障しにくい設計のため、適切なメンテナンスを行えば20年以上使用できる場合もあります。しかし、長期使用には注意が必要です。

内部に蓄積するスケール(沈殿物)により熱効率が低下し、電気代が上昇する傾向があります。

また、メーカーの部品供給期間は製造中止後10年程度のため、それ以降は修理や部品交換が困難になります。

長期使用による突然の故障は、日常生活に大きな支障をきたす可能性があるため、10~15年を目安に計画的な交換をおすすめします。

寿命と法定耐用年数は違う?

電気温水器の法定耐用年数(減価償却期間)は6年と定められていますが、これは税務上の基準であり、実際の使用可能期間とは異なります。

一般的な寿命である10~15年は、メーカーが設定する設計標準使用期間に基づいており、実際の使用環境や条件を考慮した目安となっています。

法定耐用年数は事業用資産の減価償却を計算する際の基準で、賃貸オーナーや事業者の経費計算に使用されます。

一般家庭での使用を考える場合は、製品の実質的な寿命を基準にするべきでしょう。

寿命以外で買い替え・交換を考えるタイミングはある?

寿命を迎える前でも、生活環境の変化に応じて買い替えのタイミングがあります。

  • 駐車場や駐輪場の拡張に伴う設置場所の変更時
  • 水回りのリフォーム
  • 電気代削減を目的とした買い替え

駐車場や駐輪場の拡張に伴う設置場所の変更時には、機器の移設と同時に新機器への交換を検討する人が多いです。

水回りのリフォーム時、特に家族構成の変化に応じて適切な容量の機器に買い替えるケースが増えています

さらに、近年の電気代高騰を背景に、省エネ性能の高いエコキュートへの切り替えを選択する家庭も増加しています。

これらのタイミングを活用することで、効率的な買い替えが可能です。

寿命を機にガス給湯器へ戻すことはできる?

電気温水器からガス給湯器や石油給湯器への切り替えは技術的に可能です。以前ガス給湯器を使用していた場合は、ガス配管が残っているケースが多く、比較的スムーズに切り替えができます

最新のエコジョーズなら従来型と比べて省エネ効果が期待でき、ガス代の削減にも貢献します。

ガス給湯器を選ぶ際は、エコジョーズの導入をおすすめします。省エネ給湯器のなかで比較しても導入コストが非常に安く、交換費用も約25万円~40万円が相場です。

初期費用を抑えつつ快適なお湯まわりを実現できるため、コストパフォーマンスに優れ、環境にも配慮した選択といえるでしょう。

エコジョーズの価格相場を工事費込みで確認する

電気温水器寿命が近づいたら交換・買い替えを検討しよう

この記事では、電気温水器の寿命について詳しく見てきました。電気温水器の寿命目安は10年です。使用年数以外で買い替えの目安となるサインは、下記の5つです。

  • お湯だけでなく水も出ない 
  • お湯の減りが早い
  • お湯が沸かない・温度が低い
  • 水漏れしている
  • エラーが頻発する

上記のような症状が出ている場合には、電気温水器が寿命を迎えている可能性も高いので、早めに買い替えるのがおすすめです。

電気温水器を買い替える際には、料金や買い替え後の機種などを考慮して、安くて対応の早い業者に工事を依頼しましょう。

ミズテックでは、三菱やパナソニックなど大手メーカーの電気温水器を扱っており、種類も豊富です。

また、エコキュートも相場より安く購入できるため、エコキュートへの切り替えを検討している方にもおすすめです。

駆けつけ隊
駆けつけ隊

無料見積もりも行っているため、電気温水器の寿命が気になる方は、お気軽にご相談ください。

ページ上部へ