「自宅の電気温水器の電気代はとても高いが、平均はどれくらいだろう?」
電気温水器を使用している方は、高額な電気代が平均よりも高いのか気になっていることでしょう。
この記事では、電気温水器の電気代の平均をエリア別・世帯人数別にお伝えするとともに、電気温水器の電気代が高い原因も解説します。
さらに、電気温水器の電気代を節約する方法や、電気温水器を別の機器に切り替えて劇的に節約する裏技も紹介します。
もし「今すぐ電気温水器の電気代を抑えたい」「この際に節約しやすい機種へ交換したい」という方は、給湯器のプロである「ミズテック」へ一度ご相談ください。
目次
【エリア・世帯人数別】電気温水器の電気代はいくら?

電気温水器の平均電気代は、平均7,900円です。
また、一人暮らしであれば5,700円、2人暮らしなら9,600円、3人暮らしなら11,100円です。
電気温水器を使用した場合の電気代の目安は、下記の通りです。電力会社・エリアごとに金額が異なります。
電力エリア | 一般家庭の電気代(月/年間) |
---|---|
北海道電力エリア | 約16,000円/約196,000円 |
東北電力エリア | 約15,700円/約188,400円 |
北陸電力エリア | 約13,900円/約166,800円 |
東京電力エリア | 約13,100円/約157,200円 |
中部電力エリア | 約8,400円/約100,800円 |
関西電力エリア | 約7,300円/約87,600円 |
中国電力エリア | 約14,700円/約176,400円 |
四国電力エリア | 約16,100円/約193,200円 |
九州電力エリア | 約7,1000円/約85,200円 |
(参照:パナソニック)
また、世帯人数別の電気代の平均値は、下記の通りです。

世帯区分 | 1ヶ月あたりの電気代(平均) |
---|---|
1人暮らし世帯 | 約5,700円 |
2人暮らし世帯 | 約9,600円 |
3人暮らし世帯 | 約11,100円 |
なお、4人世帯では約11,700円・5人世帯では12,945円と、3人以上の世帯では電気代の増加も鈍化します。
また、電気代は電気温水器の機種によっても変わる点にも注意が必要です。

電気温水器が高機能なほど、電気代も高くなる傾向にあります!
- フルオートタイプ:最も便利な反面、電気代が高めです。
- セミオートタイプ:フルオートよりはコストを抑えられるタイプです。
- 給湯専用タイプ:シンプルな機能のため、電気代が最も安く抑えられます。
電気代は、機器の消費電力と利用時間から算出され、以下の計算式を使います。
- 電気料金(円) = 消費電力(W) ÷ 1000 × 使用時間(h) × 1kWhあたりの電気料金(円/kWh)
仮に消費電力を5,000W、使用時間を2時間、1kWhあたり27円の電気料金だとすると、以下の通り270円×30日で、1ヶ月あたりの電気代は8,100円となります。
- 5,000W÷1,000×2h×27円/1kWh=27円/kWh=270円
電気温水器の電気代が普段よりも高くなる原因

電気温水器を利用するようになってから電気代が高くなった場合、下記のような原因が考えられます。
- 足し湯や追い焚きが自動的に行われている(フルオートタイプ)
- 足し湯や追い焚きを頻繁に行っている(セミオートタイプ)
- 以前よりも高い温度でシャワーを利用している
- 冬場になって気温が下がり、温水器の負担が増えた
- 割引時間帯(夜間など)以外の利用・沸き増しが多い
足し湯や追い焚き機能は便利ですが、設定温度や使用頻度によって電力消費が増加します。冬場は気温の低下により水を温めるエネルギーが増えて電気代が高くなる傾向がありますが、設定温度を少し下げたり、追い焚きの頻度を減らしたりしてみてください。
また、夜間電力などの割引時間帯を活用しない場合、電気料金単価が高い時間帯の利用が積み重なり、ランニングコストが上がる可能性があります。割引時間帯を確認し、その時間内での利用や沸き増しを意識すると節約につながります。
これらを踏まえ、使い方を見直すことで、無駄な電力消費を抑え、電気代を節約できるでしょう。
電気温水器の電気代(光熱費)を節約する方法

ここでは、電気温水器の電気代を節約する方法を紹介します。
コストを抑えたい人は試しやすい方法から実践してみてください。
時間帯で電気代が変動するプランに変える

時間帯で電気代が変動するプランに変えることで、電気温水器の電気代を節約できる可能性があります。
特に、「時間帯に関わらず使用量に応じて電気代が加算されるベーシックなプラン」からまだ切り替えていない人は、プランを変えることで節約できる可能性が高いです。
電力が自由化されている現在では、さまざまな電力会社が電力小売事業に参入しています。そのため生活スタイルに合わせて選べる、「時間帯で電気代が変動するプラン」が数多く存在します。
また、東京電力や関西電力などでは、オール電化住宅向けに「夜間料金の割引プラン」などを提供しています。
現在提供されている具体的なお得な電気料金プランには、下記のようなものがあります。
電力会社 | プラン | 概要 |
---|---|---|
東京電力EP | スマートライフS | ・オール電化住宅向け ・夜25時〜翌朝6時までの夜間料金が割安 |
東京電力EP | 夜トク8 | ・オール電化住宅以外でも可 ・夜23時〜翌朝7時までの料金が31円64銭、その他時間帯は42円60銭 |
関西電力 | はぴeタイムR | ・オール電化住宅向け ・夜23時から翌朝7時までの【ナイトタイム】が大変割安な単価日中は平日と休日相当日の3つの時間帯でそれぞれ異なった単価【リビングタイム】が設定される ・夏季期間(7月~9月)の平日10時~17時は【デイタイム】として割高の単価設定 |
関西電力 | eスマート10 | ・オール電化住宅以外も可 ・夜22時から翌朝8時までの【ナイトタイム】が割安な単価日中は夏季とその他期間の2季節でそれぞれ異なった単価【リビングタイム】が設定される ・夏季期間(7月~9月)の平日13時~16時は【デイタイム】として割高の単価設定 |
北陸電力 | くつろぎナイト12 | ・電気料金の安い20時から8時まで12時間 ・土日祝日は平日に比べて昼間の電気料金が安い |
中部電力 | スマートライフプラン | ・ナイトタイムの10時間のスタートを21時~23時の間から選べる ・電気・ガス料金に応じてポイントが貯まる |
四国電力 | でんかeプラン | ・平日は昼間に比べて夜間が安い ・休日は時間帯に関わら図安い料金単価 |
中国電力 | 電化styleコース | ・デイタイムは夏季とそのほかの時期によって料金が異なる |
九州電力 | 電化でナイト・セレクト | ・夜間時間帯の10時間のスタートを21時~23時の間から選べる |
このようなプランは、エリアごと・住宅の種類ごとにさまざまなものが用意されています。夜間の電気料金だけでなく、休日や朝の電気料金を安くすることも可能です。
ライフスタイルにも合わせてお得なプランに変更して、高い電気代を節約しましょう。
日中に使うお湯の量を減らす

電気代が時間帯によって変動するプランで「夜間が割引時間帯」の場合、日中に使うお湯の量を減らすことも節約につながります。

こうすることで、時間帯による電気代変動の恩恵を受けられます!
また日中に使うお湯の量を減らすだけでなく、電力単価の高い日中にお湯切れが起きないように注意することも重要です。
お湯切れが起きると大量のお湯を沸かす必要があり、単価の高い時間に大量のお湯を沸かすと電気代がかさみます。
また、節水を目的としたアイテムを使うのもおすすめです。
たとえば節水シャワーヘッドを使用すると、通常のシャワーと比べて30~50%の水量をカットできます。節水蛇口も同様に高い節水効果があり、商品によっては80%も削減するものもあります。
このように日中に使うお湯の量を減らしつつお湯切れにも注意することで、電気代変動プランの恩恵を受けて電気代を節約できる可能性は高まります。
電源をこまめに切る(つけっぱなしにしない)

電気温水器の電気代を節約する方法としては、電源をこまめに切る対策も挙げられます。
特に、自動で湯温や湯量を調節する機能のある「フルオートタイプ」の電気温水器を使用している場合、電源をつけているだけで多くの電力(待機電力)を消費してしまいます。
電気温水器の電源を切ってしまえば、電気温水器の自動調節(保温)機能も稼働しないため、電気代の節約につながります。

温暖な地域や湯温が下がりにくい夏場は、温水器の電源をこまめに切る対策が有効です!
また、家族の人数が少なく、お湯を使う機会も少ない家庭でも、電源をこまめに切ることが節約につながりやすいです。
ただし湯温が下がりすぎてしまうと沸かし直す際に莫大な電力を必要とし、かえって電気代がかさむケースもあるため注意が必要です。
戸建てで電気温水器の電気代を下げるには太陽光発電の導入も手

電気温水器の電気代を効果的に抑えるためには、太陽光発電システムの導入も選択肢の一つです。
とくに、昼間に電気温水器が自動的に運転している場合、その運転にかかる電力が高い電気料金の時間帯と重なることで、電気代が思った以上に高くなるケースがあります。こうした問題を解消できるのが、太陽光発電の大きなメリットです。

太陽光発電システムを導入すれば、自宅で発電した電力をそのまま活用できます!
電気料金が高くなる昼間の時間帯に自家発電の電力を使用すれば、ランニングコストを大幅に削減できます。電気温水器をフルオートタイプで使用している場合でも、昼間の自動運転による電気代の負担を気にする必要がありません。
長期的な視点で見れば、太陽光発電の導入は電気料金の削減に加えて、電力の自給自足というメリットも得られます。電気代が高騰しがちな昨今では、太陽光発電と電気温水器の相性のよさを活かし、長期的な節約効果を目指して導入を検討してみる価値があるでしょう。
電気代を今より約1/4にする方法|エコキュートでもっと節約をしよう!

電気代を劇的に減らしたい場合には、電気温水器の代わりにエコキュートを導入するのもおすすめです。
エコキュートは、電気温水器に比べて、電気代を約1/4にまで抑えられると話題の給湯機です。エコキュートは使用された電気エネルギーの3倍以上もの熱エネルギーを得られるため、電気温水器よりも効率的にお湯を沸かせます。
ランニングコストの安いエコキュートに切り替えることで、下記のように電気代を節約することが可能です。
電力エリア | 電気温水器の電気代→エコキュートの電気代(年間) |
---|---|
北海道電力エリア | 約196,800円 → 約57,600円 |
東北電力エリア | 約188,400円 → 約48,000円 |
北陸電力エリア | 約166,800円 → 約42,000円 |
東京電力エリア | 約157,000円 → 約37,200円 |
中部電力エリア | 約100,800円 → 約25,200円 |
関西電力エリア | 約87,600円 → 約20,400円 |
中国電力エリア | 約176,000円 → 約43,200円 |
四国電力エリア | 約193,200円 → 約44,400円 |
九州電力エリア | 約85,200円 → 約20,400円 |
(参照:パナソニック)
ただしエコキュートには、下記のようなデメリットがあります。
- 導入費用が高い(30〜70万円程度)
- 設置スペースを必要とする
しかし、電気温水器をエコキュートに切り替えることで、年間の電気代を約1/4に削減できます。
初期費用はかかるものの、約4年で機器本体価格差を回収することも可能です。
電気温水器の高い電気代に悩んでいる人は、ランニングコストの安いエコキュートを導入して、劇的な節約を実現してみてください。
電気温水器からエコキュートへの交換はミズテックへお任せください!

電気温水器からエコキュートへの交換をご検討される際は、ミズテックにぜひご依頼ください!
もし電気温水器からエコキュートへ切り替えるとしても、交換費用がかさむと非常に困ります。またエコキュートは業者によっても販売価格はかなり異なる商品です。
少しでもお得に・安心して交換工事を依頼したい場合は、ぜひミズテックへご相談ください。
ミズテックのメリット①:最短30分で駆けつけ対応可能
ミズテックは、最短30分で駆け付け対応可能です。
もちろん、土日祝も対応しております。
ミズテックの自社ですべて受付~工事を行っており、非常に早く対応できます。
ミズテックのメリット②:エコキュートの業界最安値挑戦中!
ミズテックでは、エコキュートの業界最安値挑戦中です。定価の半額以下の値段にて、エコキュートの購入はもちろん、取り付け工事も行います。
安さの秘密は「コストカット」です。仕入れから工事まで自社で行うことによって、70%コストカットしています。
給湯器はすべてメーカーから直接仕入れており、非常に安価に給湯器を販売できます。
さらに工事は弊社の専門スタッフが行うので、仲介料0で安くサービスを提供いたします。
ミズテックのメリット③:経験豊富な技術者が対応
ミズテックに所属している経験豊富な技術者が、あなたのもとに駆け付けいたします。
ミズテックには、高度な技術と確かな経験を持った有資格の専門スタッフが多数在籍しています。
お客様アンケートでも97.3%の満足度を獲得しているように、高品質な施工技術・丁寧な対応は高く評価されています。
技術力の必要な修理も積極的に受け付けており、安心して修理を依頼できます。
まずはお気軽に、お見積りしてみてください。
Webで無料相談・見積もりをする
電気温水器の電気代を安く抑えたい方向けの注意点

電気温水器の電気代を節約するには、以下の注意点を抑えておく必要があります。
深夜電力プランが順次廃止になっていく可能性がある
深夜電力プランは、これまで電気温水器を利用する家庭にとって電気代を抑える選択肢でしたが、近年、新規受付が停止されているプランもあります。
エネルギー政策の変化や再生可能エネルギーの普及促進を背景に進んでおり、将来的に深夜電力プランそのものが廃止される可能性も指摘されています。

現在契約中のプランがすぐに終了するわけではありませんが、今後の契約継続が保証されているわけでもありません!
深夜電力プランに依存した運用を続けるのではなく、長期的な視点でほかの節約方法や代替手段を検討しておきましょう。
電気代を抑えるためだけに設備・アイテムを揃える費用をかけすぎない
電気代の節約を目的に設備投資をおこなう場合、コストが節約効果を上回ってしまうことは避けましょう。
たとえば、シャワーヘッドや節水蛇口といった比較的安価なアイテムであれば、短期間で元を取ることが可能ですが、高額な設備、例えば太陽光パネルのような大規模な投資については注意が必要です。

電気代の削減効果以上の費用をかけてしまうと、節約目的がかえって裏目に出ることもあります!
給湯器の寿命は10年程度であることを踏まえ、それ以内に回収できる程度の投資が現実的です。
費用対効果をしっかりと計算し、長期的な視点で計画を立てましょう。
賃貸の場合は電気温水器の交換・電力会社の変更を慎重に進める
賃貸住宅で電気温水器を交換したり、電力会社を変更したりする際には、慎重に対応しましょう。
電気温水器の交換には管理会社や大家の許可が必要です。
また、一部の賃貸物件では、契約できる電力会社が規約で指定されている場合もあります。

勝手に交換や変更を行うとトラブルにつながる可能性があるため、事前に契約内容を確認し、管理会社や大家に相談してください!
設備投資をおこなう場合でも、賃貸契約が終了する際に元が取れるかどうかを十分に検討する必要があります。慎重に計画を進めることで、無駄な出費やトラブルを回避できます。
電気温水器の電気代についてよくある質問

最後に、電気温水器の電気代についてよくある質問に答えます。
電気温水器の電気代は年間いくらかかりますか?
電気温水器の電気代は、年間で約8万円~20万円かかります。
特に寒冷地にお住まいの方・5人以上でお住まいの方であれば年間20万円前後でもおかしくないでしょう。
電気温水器はいつ稼働しますか?
電気温水器は、基本的に深夜の夜23時~早朝5時に稼働します。
深夜の電気代が安い時間帯に稼働しています。そのため、電気代が安くなるのです。
エコキュートと電気温水器だとどちらのほうが安いですか?
初期費用であれば圧倒的に電気温水器のほうが安いです。
エコキュートの導入費用が平均40万~70万円であるのに対し、電気温水器であれば平均30万円弱です。
このまま定住するかわからない・そこまで世帯人数が多くない場合は、電気温水器のほうがいいでしょう。
しかし、電気温水器からエコキュートに変えるだけでランニングコストが劇的に低下します。
ご自宅の定住が決まっている・世帯人数が3人以上である場合は、エコキュートの導入を検討してみてもいいでしょう。
電力エリア | 電気温水器の電気代→エコキュートの電気代(年間) |
---|---|
北海道電力エリア | 約196,000円 → 約57,600円 |
東北電力エリア | 約188,400円 → 約48,000円 |
北陸電力エリア | 約166,800円 → 約37,200円 |
東京電力エリア | 約157,200円 → 約37,200円 |
中部電力エリア | 約100,800円 → 約25,200円 |
関西電力エリア | 約87,600円 → 約20,400円 |
中国電力エリア | 約176,400円 → 約43,200円 |
四国電力エリア | 約193,200円 → 約44,400円 |
九州電力エリア | 約85,200円 → 約20,400円 |
電気温水器の電気代が高いと感じたらエコキュートへの交換を検討しよう

この記事では、電気温水器の電気代について詳しく見てきました。
電気温水器の使用している場合、地域によって年間の電気代が10万円を超えることもあります。
また、給湯器にかかる電気代が増える原因には、季節や時間帯の他に、足し湯や追い焚きが自動で行われていることなども挙げられます。電気温水器の電気代を節約するためには、下記のような対策が有効です。
- 時間帯で電気代が変動するプランに変える
- 日中に使うお湯の量を減らす
- 電源をこまめに切るようにする
電気温水器の電気代は他の給湯機に比べて高いため、上記のような対策を行っても大幅に電気代を抑えるのは難しいです。
電気代を劇的に抑えたい場合には、電気と空気熱でお湯を作る「エコキュート」がおすすめです。電気温水器からエコキュートに切り替えることで、給湯にかかる年間コストを1/4にまで削減できます。
もし電気温水器の交換や、エコキュートの導入をお考えの方はミズテックへ一度お問い合わせください。