エコキュートは光熱費を抑えられたり、災害時にもお湯が使えたりとメリットがあります。一方で、初期費用が高く設置場所も必要なため、誰にでもおすすめできるわけではありません。
高い初期費用を支払ってエコキュートを設置しても、期待していた効果が得られなければ後悔につながります。エコキュートへの交換を検討しているなら、事前にメリット・デメリットを確認しておきましょう。
この記事ではエコキュートがどのような方におすすめか、後悔しない製品の選び方などを解説します。
ミズテックではお客様に最適な給湯器の提案が可能です。エコキュートを導入するかどうかを含め、給湯器の買い替えを検討している方は、お気軽にお問い合わせください。
目次
【結論】エコキュートをおすすめしないかは選び方・使い方による

エコキュートがおすすめしないかどうかは、給湯器の使用状況や家族の人数によります。
以下の要件に該当する方は、エコキュートをおすすめできません。
- 大家族でお湯を大量に使う
- 高い水圧を好む
- 寒冷地に住んでいる
- 沸かしたお湯を飲料水として利用したい
- 置き場所がない
エコキュートは夜間の光熱費が安いタイミングでお湯を沸かしタンクに貯めます。大量のお湯を使うとお湯切れを起こし、昼間に沸かすことになるため光熱費が逆に高くなります。
寒冷地だと熱効率が下がりお湯は が沸きにくくなる点に も注意しましょう。ご家庭に合わないエコキュート製品を選んだり、不適切な使い方をしたりすると機能を活かせず無駄が生じます。
エコキュート選びで後悔しないためにも、まずはプロに相談しましょう。ミズテックでは、ご自宅に合った製品を提案可能です。
「エコキュートはおすすめしない」という人に多い理由

エコキュートをおすすめしない理由は、以下の通りです。
- 初期費用が高い
- お湯切れを起こす恐れがある
- 使い方によっては電気代が割高になる
- シャワーの水圧が弱くなることがある
- 停電時に長時間お湯を使えなかった事例がある
- 音に敏感な方には稼働音がうるさく感じることがある
- お湯が飲料として不衛生
- 置き場所が確保できない・スペースをとられる
- 入浴剤の使用が制限されるメーカー・製品がある
- 設置時に電気工事・電力プランの変更の手間がかかる
初期費用が高い
エコキュートの初期費用は、総額で40~80万円と高めです。
普通の給湯器とエコキュートの交換費用を比較すると、以下の通りです。
給湯器の種類 | 費用相場(税込・工事費込み) |
---|---|
エコキュート | 40~80万円 |
電気温水器 | 15~30万円 |
従来のガス給湯器 | 15~20万円 |
エコキュートは、本体価格が高額ということもあり、通常の給湯器の倍以上の初期費用がかかります。
ちなみに、エコキュート交換の専門業者に依頼すると40万円前後、家電量販店では60万円以上となることが多いようです。
ミズテックは、エコキュートの交換・設置も行っています。見積もりは無料なので、お気軽にお問合せください。
また、エコキュートの耐用年数(寿命)は10年が目安です。年数を追うごとに故障の修理・買い替えの費用が必要になる点も考慮しておきましょう。
お湯切れを起こす恐れがある
エコキュートを使用する時は、常にお湯切れを気にかけなければいけません。
エコキュートは割安な深夜電力でお湯を沸かし、タンクに保存します。しかし昼間に保存分以上を使い切ってしまうと、お湯切れしてお湯が使えなくなります。
特に長時間シャワーを浴びたり、大家族でお湯を利用したりする場合は注意しましょう。
お湯切れを避ける方法として、大き目の貯湯タンクを用意する、追い焚きは使わず足し湯を使う、沸き上げ温度を高くするなどが考えられます。
使い方によっては電気代が割高になる
エコキュートで昼間にお湯を沸かすと、電気代が割高になってしまいます。
昼間にお湯切れしてしまった場合、その都度割高な電気料金の時間帯で沸かすことになります。エコキュートで昼間にお湯を沸かすとどれくらい料金がかかるか確認しておきましょう。
機種と時間帯 | エコキュート (夜間) | 電気温水器 | エコキュート (昼間) |
---|---|---|---|
光熱費 | 100円/日 | 200円/日 | 200~300円/日 |

シャワーの水圧が弱くなることがある
エコキュートは水圧が弱いです。それは、エコキュートの貯湯タンクが水道水の水圧に耐えられないため、減圧弁で強制的に水道水の水圧を下げる仕組みとなっているためです。
給湯器とエコキュートの水圧を比較すると、以下のようになります。
種類 | 水圧 | 水の動き |
---|---|---|
ガス給湯器 | 500kPa程度 | 水道→給湯管・追い焚き管→蛇口 |
エコキュート | 180〜190kPa程度 | 水道→貯水タンク→蛇口 |
このように、給湯器のほうが2.5倍以上の水圧が発生していることがわかります。
給湯器は管から直接お湯を出す「水道直圧式」のため、水道管での水圧のまま水が出ます。そのため、エコキュートと比較して水圧が高くなります。
ただし、今では日立などから水圧の高いエコキュートモデルも発売されているためそこまで気になることはありません。特に、浴槽が3階以上にある場合は、高圧タイプのエコキュートを選ぶようにしましょう。
どうしても水圧の低さが気になる場合は、シャワーヘッドを低水圧用に交換することを推奨します。
停電時に長時間お湯を使えなかった事例がある
エコキュートは電気を使用するため、停電時に長時間お湯が使えなかった事例もあります。
エコキュートは深夜にお湯を作りタンクに貯めておくため、停電前に貯められたお湯はそのまま生活用水として使えます。
ただし、停電が終わるまで新しくお湯を沸かせられないため、お湯切れを起こすと復電するまで使えません。
もし悪天候や計画停電でしばらく停電しそうなら、お湯を貯めて対策しましょう。
音に敏感な方には稼働音がうるさく感じることがある

エコキュートのヒートポンプからは、夜中の稼働時に低周波音が発生します。音の大きさは40~50dBとされており、図書館や美術館の館内と同じ程度です。
ヒートポンプの稼働音は比較的小さい音ですが、稼働時間が深夜のため気になる方が少なからず見受けられます。
エコキュートの設置後、夜中の騒音が気になったり近隣住民から苦情が来たりするなら、エコキュートの設置位置を変える、防音シートを活用するなどを検討しましょう。
お湯が飲料としては不衛生
エコキュートのお湯は、日々入れ替わるため清潔に思えるかもしれませんが、一度タンクに貯めるため、衛生面の問題で飲用水に適していません。通常の水道水に含まれる消毒成分が抜け落ちてしまうからです。
エコキュートで沸かされた水道水には国の基準以上の消毒成分が含まれておらず、飲料水としての使用はやめておくのが無難です。緊急事態など、どうしても飲用する必要がある場合は、煮沸を行いましょう。
もちろん、地震の際など非常時の生活用水としての使用は可能です。
※各エコキュートメーカーの取扱説明書の中でも「飲用に適していない」と記載されています。
さらに貯湯タンクにはカルシウムやマグネシウムが酸化した成分が溜まりやすく、それが汚れとなりやすいです。定期的に貯湯タンクを掃除していないとその汚れ成分が流れ出ます。そのようなこともあり、エコキュートで沸かしたお湯は飲料としては不衛生です。
置き場所が確保できない・スペースをとられる
タンク・ヒートポンプユニットの設置スペースの確保が必要です。
庭の狭い方だと余白が少なくなるか、そもそも設置できない可能性があります。お隣との距離が空いておらず、導入できないこともあります。見た目的にも多少殺風景になるので、庭を綺麗に整えておきたい方にとっては抵抗感があるようです。
庭のスペースや景観から逆算して、設置するかを決めるといいでしょう。
また、エコキュートの選択において、すべてのメーカーが均等におすすめできるわけではありません。実際、「おすすめしないメーカー」というキーワードは消費者の間でよく検索され、選ぶ際の重要な判断基準の一つとなっています。
購入前には製品のレビューや評価をしっかりと調査し、信頼できるメーカーから購入することが賢明です。エコキュートを選択する際には、メーカーの評判や保証サービス、アフターサポートの質にも注意を払うことが大切です。
信頼できるブランドを選ぶことで、購入後の満足度が大きく向上する可能性があります。
入浴剤の使用が制限されるメーカー・製品がある
エコキュート製品やメーカーによっては、入浴剤の使用が制限される場合もあります。例を挙げると、フルオート機能がオンのエコキュートは入浴剤を非推奨としています。
故障する原因は、追い焚き時に入浴剤の成分を循環口から吸い込むことで、配管の詰まりや損傷につながるためです。
特に配管を詰まらせる可能性ある成分が含まれる炭酸カルシウム系や柑橘系、配管を痛める硫黄系や塩系(バスソルト)の入浴剤は控えましょう。

設置時に電気工事・電力プランの変更の手間がかかる
ガス給湯器や電気温水器からエコキュートへの買い替えを考えている場合、消費電力が増えることからも新規に工事をしたり電力プランを変更したりする手間が発生します。
エコキュートからエコキュートへの交換であれば最短半日で済みます。ただし、ほかの給湯器からエコキュートへ交換するなら2日ほど必要です。
工事内容は、設置場所の土台を整える基礎工事、配管接続工事、電気接続工事などです。工事後には電力会社へプラン変更の申請をする必要があります。

エコキュートがおすすめしない点以上に評価される理由

エコキュートにはおすすめしない理由もありますが、家庭用ヒートポンプ給湯器の出荷実績は増加傾向です。
多くの方から選ばれ続けているのには、以下のような理由があります。
- 給湯にかかる電気代(ランニングコスト)が安くなる
- 非常災害時(停電・断水)の生活用水として活用できる
- 地球環境に優しい
- オール電化・太陽光発電の住宅との相性がいい
- 小さいお子様・ご年配の方がいる家庭でも安心の仕組み・機能つき
- 地方自治体から補助金がもらえる場合がある
給湯にかかる電気代(ランニングコスト)が安くなる
エコキュートを使用すると、電気代が安くなります。
一般の給湯器とエコキュートのランニングコストを比べた結果、エコキュートがほかの半分~3分の1以下となっています。
■年間ランニングコスト ※世帯数4人(給湯量450L/日)を想定
種類 | 年間コスト | 月間コスト | |
---|---|---|---|
ガス給湯器 | 都市ガス | 約73,320円 | 約6,110円 |
プロパンガス | 約135,000円 | 約11,250円 | |
エコジョーズ | 都市ガス | 約62,880円 | 約5,240円 |
プロパンガス | 約113,280円 | 約9,440円 | |
エコキュート | 約24,360円 | 約2,030円 | |
電気給湯器 | 約102,000円 | 約8,500円 | |
石油給湯器(灯油ボイラー) | 約41,280円 | 約3,440円 |
水温が低い冬の方が給湯のコストが高くなる傾向にありますが、平均すると上記の金額となります。
ご覧の通り、エコキュートを使用するだけで、年間の光熱費が格段に安くなります。
特に昼間に炊き上げなどをしなければ、数年で初期費用分のコストを回収できるでしょう。
エコキュートを使用している家庭は、非常に節約上手です。
東京電力や関西電力など、各電力会社のHPでは、電気料金のシミュレーションができます。エコキュートを導入することで、どのくらいランニングコストが変わるのか試算し、プランを立ててみてください。
非常災害時(停電・断水)の生活用水として活用できる
非常災害時に断水が起こった場合、エコキュートの貯湯タンク内にお湯が貯まっていれば、生活用水として活用できます。
タンクの容量にもよりますが、生活用水として節約を意識すればライフラインが復活するまでの数週間は利用可能です。
また、停電時でも製品によってはシャワーや蛇口からお湯を出せます。
停電・断水時にお湯を貯めたり使ったりする場合、各メーカーごとに使い方が異なります。非常時に備えて、事前に停電時の水やお湯の取り出し方を確認しておきましょう。
地球環境にやさしい
エコキュートがお湯を温める仕組みは環境にやさしいです。具体的なお湯の温め方は以下の通りです。
- ヒートポンプ内にファンから大気を取り込み、熱を冷媒に伝える
- 熱を持った冷媒はコンプレッサーで圧縮され高温になる
- 高温になった冷媒の熱を水に伝えお湯を作る
- 冷媒は膨張させ温度を下げ、再び熱を吸収しやすい状態にする
エコキュートは空気や水から熱を取り出してお湯を沸かします。ものを燃やすわけではないため、二酸化炭素は排出されません。
お湯が沸くときに発生する熱も有効活用するため、少ない電気でお湯を沸かせて環境にやさしい設計です。
オール電化・太陽光発電の住宅との相性がいい
エコキュートは、オール電化・太陽光発電の住宅と相性がいいです。

エコキュートの製品仕様上、太陽光発電の設備と連携できます。
特にFIT制度が終了した2022年4月より前に太陽光発電を導入していたご家庭は、高額で電気を売れなくなったことからも余剰電力があると想定されます。
余剰電力は売却するより、エコキュートの電気代に回した方がお得です。
小さいお子様・ご年配の方がいる家庭でも安心の仕組み・機能つき
エコキュートは給湯の仕組み上、火を使わないため火災やガス漏れのリスクがほかの給湯器より低いです。
入浴中の様子をモニターで確認できたり、時間経過でアラーム通知したりする見守り機能がついた機種もあるため、浴槽での事故も防げます。
特に小さいお子さんやご年配の方がいる家庭で安心です。入浴見守り機能の詳細はエコキュートのメーカーによって異なるので、事前に機能を確認しておきましょう。
地方自治体から補助金がもらえる場合がある
エコキュートの購入・設置により、地方自治体から補助金がもらえる可能性があります。
地球に優しいことから、設置を推進するためにも国や市町村が補助金を出しています。
手続きは多少面倒ですが、初期費用が高いため取り組む価値があるのでしょう。
エコキュート補助金を出しているのは、自治体によるため情報をチェックしてください。
また、資源エネルギー庁が行っている「給湯省エネ2025事業」では、一部エコキュートを対象に国から補助金を出しています。エコキュートが電力需給ひっ迫対策に役立つためです。2025年12月31日までの期限つきで予算にも限りがあるため、気になる方は早めにチェックしましょう。
エコキュートの補助金については、こちらの記事も参考にしてください。
エコキュート選びで失敗しないためのポイント

エコキュートは選び方を誤ると機能がうまく生かせず、「おすすめしない!」となりがちです。
エコキュート選びで後悔しないためにも、以下の点には気をつけましょう。
家族構成にあったタンク量(号数)を選ぶ
エコキュートは、使用人数に応じたタンク容量を選ぶことが大切です。以下に目安を挙げます。
家族構成 | タンク容量 |
---|---|
3~5人家族 | 370L |
4~7人家族 | 460L |
5~8人家族 | 550~560L |
ただし、上記はあくまでも目安です。家族の人数が同じでも、浴槽の大きさ・入浴の回数・台所で温水を使用するかなどで使用量は大きく変わります。
お湯が足りなくなると、電気代が高い日中(10時~17時など)に追加で沸かさなくてはならなくなります。頻繁に湯切れを起こすと不便なため、1日の使用量を見極め、自分の家にはどの容量が見合うのか慎重に選ぶようにしましょう。
「どの容量のタイプを選ぶか悩む」という方は、ぜひ一度ミズテックにご相談ください。無料なのでお気軽にお問合せくださいね。
用途に応じた機能付きの機種を選ぶ
エコキュートは、「給湯専用」「セミオート」「フルオート」の3種類があります。それぞれ、以下の通り機能が異なります。
機能 | 自動湯はり | 自動保温 | 追い焚き | 足し湯 | 高温差し湯 |
---|---|---|---|---|---|
給湯専用 | × | × | × | × | × |
セミオート | 〇 | × | × | 〇 | 〇 |
フルオート | 〇 | 〇 | 〇 | 〇(自動) | 〇 |
セミオートとフルオートの大きな違いは「追い焚き機能」があるかどうかです。追い焚き機能を使いたい方は、フルオートを選びましょう。
ただし、フルオートタイプは使用できる入浴剤に制限があるため注意が必要です。ちなみに、にごり湯タイプは使用できないことが多くなっています。
また、セミオートタイプであっても、差し湯やたし湯でお風呂を温め直すことはできます。できるだけ導入費用を抑えたい方は、シンプルな機能の給湯専用タイプを推奨します。
加えて、メーカーごとの独自技術もチェックしてみましょう。
例えば、パナソニックのエコキュートには節電技術「エコナビ」、三菱電機のエコキュートには排水後に配管を洗浄する「バブルおそうじ機能」などが搭載されています。
騒音レベルが低い製品を選ぶ
エコキュートは、ヒートポンプユニット(室外機)から、40dbから50db程度の稼働音がするという点は決して無視できません。「ブーン」という低周波音で、そこまで大きい音量ではなく図書館程度の館内と同じレベルです。
ただし、エコキュートはみんなが寝静まる深夜に稼働させるという点と、振動もあるため、設置場所を隣家の寝室から離すなどの対策は必要です。
最悪の場合、騒音問題でトラブルとなり裁判沙汰に発展するリスクもあるため、特に家が密集した住宅地にお住まいの方は注意しましょう。
また、エコキュートは、メーカー・サイズによって騒音レベルがやや異なります。騒音対策を徹底したい方は、できるだけ騒音レベルが低いエコキュートを選ぶようにしましょう。
ミズテックでは、無料でエコキュートに関する相談が可能です。「できるだけ静かなエコキュートを教えてほしい」など、お気軽にご相談くださいね。
自宅にぴったりのエコキュートを導入・交換したい方はミズテックへご相談ください!

ミズテックならエコキュートを、本体価格最大80%OFFで導入できます。工事の手続きや補助金申請も対応可能なので、ご安心ください。

ミズテックは4時間365日問い合わせを受け付けています。長期休暇や深夜などで、早急なトラブル対応が必要な場合でも安心してご相談いただけます。
ミズテックでは自信をもっておすすめできるエコキュートをお得な値段で多数ご用意!

ミズテックでは、お客様のニーズに応じたさまざまなエコキィート製品を、お得な値段で多数ご用意しています。
公式HPに記載されている金額は、本体価格・工事費用・保証費用を含めており明瞭です。気になる製品があれば、お気軽にお問い合せください。
おすすめしないエコキュートの選び方・使い方をする前にミズテックへご相談を!
エコキュートはご自宅の状況や使い方によっておすすめできないケースもあります。
特に日中大量にお湯を消費したり、タンクの置き場を確保できなかったりするご家庭ではおすすめできません。
お客様にエコキュートを含むどの給湯器がおすすめか、まずはプロに相談しましょう。ミズテックでは24時間365日、いつでもご相談を受け付けております。

工事後のトラブルや故障も保証対象のため、安心して給湯器を利用できます。ご相談や見積もりは無料なので、まずはお気軽にお問い合わせください。