「オール電化でエコキュートを導入するとお得」と聞いても、仕組みや具体的なメリットやデメリットが分からず困っている方もいらっしゃるでしょう。
この記事では、オール電化家庭でエコキュートを導入した際のメリット・デメリットについてわかりやすく解説します。
エコキュート導入前に必要な知識が得られますので、後悔せずに納得して選択できるでしょう。
オール電化住宅でエコキュートの導入を検討されている方は、ぜひ最後までお読みください。
導入前にプロへ相談したい場合やリフォームなどで設置を急いでいる方は、給湯器専門業者のミズテックまでご連絡ください。
目次
オール電化ではエコキュートを使用できる?

結論、オール電化ではエコキュートを使用できます。むしろ、オール電化に使われる給湯器の中では一般的です。
オール電化ではガスや灯油を使用せずに住宅機器の全てを稼働させるので、電気温水器やエコキュートなどで給湯するケースが多いです。

なかでもエコキュートは省エネ性が高く電気代の節約につながりやすく、おすすめの給湯設備といえます!
エコキュートは正式名称を自然冷媒ヒートポンプ給湯機といい、ヒートポンプ技術を駆使して給湯を行うタイプの設備です。
大気熱をくみ上げるヒートポンプユニットと、沸かしたお湯を貯めておく貯湯ユニットで構成されます。
エコキュートがお湯を沸かす仕組みは、下記の通りです。
- ヒートポンプで大気中の熱をくみ上げる:ファンによって空気中から熱を取り込み、「空気熱交換器」で自然冷媒の二酸化炭素をくみ上げる、自然冷媒はオゾン層の破壊につながるフロンを使わないため地球環境に優しい
- 「圧縮機」により気体を圧縮して高温する:熱を吸収した自然冷媒は、圧縮すると温度が上がる性質をもつ。ヒートポンプに搭載された「圧縮機」によって圧縮された気体が高温になる
- 熱を水に伝える:高温になった自然冷媒は、「水熱交換器」内部で熱を水に伝え、お湯を作り出す。
- お湯が貯湯ユニットに送られる:作られたお湯は貯湯ユニットに貯められ、必要に応じて給湯される
- 自然冷媒の温度が下がる:熱を伝え終わった自然冷媒は膨張する。「膨張弁」を通過した自然冷媒は、再び「空気熱交換器」で大気の熱をくみ上げる
このように、ヒートポンプ技術と地球環境に優しい自然冷媒を使用して効率よくお湯を沸かすのがエコキュートです。
大気熱と電気の力でのみ動き、ガスや灯油などのエネルギー源を必要としないため、地球環境への負担が少なく済みます。
また、給湯コストに関しても従来型の給湯器に比べて大幅に節約できます。

エコキュートの概要を理解してオール電化との相性を見ていきましょう!
オール電化の住宅にエコキュートを導入するメリット

オール電化では、ガスを使用せずに電気のみで使えるエコキュートの導入がおすすめです。ここでは、特筆すべき3つのメリットを見ていきましょう。
寿命が続く限り電気代・給湯コストを節約できる
オール電化でエコキュートを導入するメリットとして、電気代・給湯コストを節約できる点が挙げられます。
エコキュートの給湯にかかるコストは、従来型ガス給湯器や電気温水器の約23分の1〜4分の1程度です(※)。
一般的な2〜4人暮らしの家庭であれば、月々の給湯コストを3,000円程度に抑えられるため、メリットはかなり大きいでしょう。
給湯器の種類 | 月額コスト(目安) |
---|---|
エコキュート | 3,000円 |
従来型給湯器 | 7,000円~8,000円 |
エコキュートの寿命目安は約10年です。この寿命を全うして10年使い続けることを考えると、高い初期費用の元を取った上で、日々の電気代の節約を実践し続けることも可能です。
「現在の給湯コストが高いため何とかしたい」「長期的に見てお得な機器を使いたい」という方人こそ、エコキュートの導入を検討してみましょう。
ガスを使用しないためガス漏れや火災のリスクが減る
オール電化でエコキュートを導入することで、ガス漏れや火災のリスクが減る点もメリットです。
エコキュートはガスを使用せず、電気のみで稼働します。ガスを使うとガス漏れや火災のリスクがありますが、エコキュートなら心配は不要です。
ただし、停電が起きてガスは使えても電気は使えないとお湯が使えないデメリットもあります。
しかし、ガスを使わないことで余計なリスクや心配がないのは、給湯器を安全に使いたい方にとって大きな魅力でしょう。
貯湯タンクのお湯を非常時に活用できる
オール電化でエコキュートを導入することには、貯湯タンクのお湯を非常時に活用できるメリットもあります。
エコキュートは、大気熱と電気の力で沸かしたお湯を貯湯タンクに貯めて使用する仕組みです。
この仕組みにより貯湯タンクに貯めたお湯は、停電時や災害時などの非常時に生活用水として活用できます。
停電時には新たにお湯を沸かせませんが、容量460Lのタンクにお湯が満杯に入っている場合、4人家族が3〜4日生活する分のお湯をまかなえます。
このように非常時でも数日間生活する分のお湯を、貯湯タンクから捻出できる点も、エコキュートの大きなメリットといえます。
オール電化でエコキュートを導入する際の注意点

オール電化でエコキュートを導入する場合には、いくつかのデメリットがあるのも事実です。損をしないためにも知っておきたいデメリットと注意点を紹介します。
従来型ガス給湯器に比べて交換費用が高い
オール電化でエコキュートを導入するデメリットとしては、従来型給湯器に比べて交換費用が高いことが挙げられます。
従来型ガス給湯器とエコキュートの工事費込みの購入価格を比較すると、下記の通りです。
従来型ガス給湯器 | 14〜35万円 |
エコキュート | 30~70万円 |
※ミズテック価格
上記の通り、エコキュートの導入には50万円以上かかるケースも多いです。
一方で、エコキュートのランニングコストは、従来型ガス給湯器に比べて約4分の1になります。10年近く使用し続けることを考えると、初期費用の元を取ることも十分に可能です。
とはいえ、導入時に十分な予算を確保しておく必要がある事実は変わりません。最適な給湯器は、予算や使用目的によっても異なります。
家族ともよく相談した上で、本当にエコキュートを導入するのが最適な選択なのかを見極めましょう。
エコキュート購入時に補助金を使えば高額な初期費用の負担を軽減できる
エコキュートは「高効率給湯器」として補助金を活用することで、国から補助金を受け取れる可能性があります。
令和6年度に予定されている「給湯省エネ2025事業」では、性能基準を満たすエコキュートに最大13万円の補助金が支給されます。
さらに、蓄熱暖房機や電気温水器を撤去する場合は、4万円の追加補助も受けられるため、導入コストをさらに抑えることが可能です。
ただし、補助金を受けるには事前の申請手続きや指定された時期に工事を行うなど、条件を満たす必要があります。
予算の制限もあるため、申請忘れがないように最新情報は必ずチェックしておきましょう。
2025年のエコキュート補助金に関する詳しい情報を見る
広い設置スペースが必要で騒音にも注意
オール電化でエコキュートを導入するデメリットとしては、広い設置スペースが必要なこと、騒音にも注意が必要なことも挙げられます。
エコキュートは、貯湯タンクとヒートポンプユニットの2つの異なる機器からなる給湯器です。
壁掛け型のガス給湯器などに比べると、かなり広い設置スペースが必要です。
マンションでも設置可能な製品や、狭い隙間に設置できる薄型のエコキュートなども登場していますが、広い屋外の設置スペースを確保できる戸建住宅での導入が一般的となっています。
また、たとえスペースを確保できたとしても設置箇所と隣家との距離などによっては、騒音問題に発展することもあります。
特にエコキュートの設置箇所と隣家の寝室が近い場合には、隣家の住民の睡眠を妨げてしまう可能性もあり注意が必要です。
このように、設置スペースの問題に加えて騒音の問題にも対処が必要など、エコキュートの導入にはデメリットがつきまといます。
エコキュートの購入を考えている人方は、リフォームも含め、設置スペースの確保や設置箇所の工夫が必要であることを理解しておきましょう。
お湯切れの心配がある
オール電化でエコキュートを導入するデメリットとしては、お湯切れの心配も挙げられます。
エコキュートは、ヒートポンプ技術で沸かしたお湯を貯湯タンクに貯めておき、必要に応じて使用するという仕組みです。
ガス給湯器のように瞬間式ではないため、タンク内にお湯がなくなった場合にはすぐにお湯を使えません。
お湯切れの心配がない給湯器を使用したい方には、エコジョーズやエコワンなどの省エネ型給湯器がおすすめです。
とはいえ、オール電化でこれらの給湯器を使用できません。したがって、オール電化で省エネ性の高い給湯器エコキュートを使用したい場合には、お湯切れのリスクを考慮した使用方法を実践する必要があります。
使用湯量や使用時間帯を把握した上で、沸き上げ設定をうまく工夫し、お湯切れに対処しましょう。
オール電化でエコキュート導入を検討中ならミズテックへご相談ください

オール電化とエコキュートの導入を検討中なら、給湯器専門業者ミズテックにご相談ください。
エコキュートをはじめ多くの給湯器が揃っているため、お客様一人ひとりのニーズにぴったりの製品をご提案できます。
工事完了日より、無料で10年間の施工保証もお付けしますので、万が一の際もご安心ください。
豊富な知識と経験を持つスタッフが、お客様の疑問や不安に丁寧にお答えします。
修理やメンテナンスだけでなく、補助金の活用についても詳しくご案内可能です。ご相談や無料見積りだけでも大歓迎ですので、ぜひお気軽にお問い合わせください。
ミズテックおすすめ!オール電化対応のエコキュート一覧

エコキュートを多数取り扱うミズテックでは、オール電化に対応するエコキュートも豊富にご用意しております。
また、上記の商品は一部になりますので「気になる商品がある」「本当に合う一台を一緒に探してほしい」という方はミズテックへ一度お問い合わせください。
オール電化でエコキュートの電気代を節約してお得に使うコツ

オール電化でエコキュートを使用するのであれば、少しでも電気代を節約したいものです。ここでは、オール電化でエコキュートの電気代を節約するためのコツを紹介します。
電力会社の契約プランを見直す
オール電化でエコキュートの電気代を節約してお得に利用するためのコツとしてはまず、電気料金プランの工夫が挙げられます。
エコキュートを利用する際には、一般的に深夜の時間帯に電気料金が安い電力プランに加入し、深夜に沸き上げを行うケースが多いです。
このようにエコキュートに適した電気料金プランに加入することで、ランニングコストを安く抑えられます。
深夜の時間帯に料金が安いプラン以外には、昼間の時間帯の沸き上げでもお得に利用できる、太陽光発電とおひさまエコキュートの併用専用のプランなども存在します。
おひさまエコキュートは、太陽光発電の余剰電力でお湯を沸かせる、昼間のお得な沸き上げも可能なタイプの製品です。
このように、一般的なエコキュートであれば深夜の時間帯に電気料金の安いプラン・おひさまエコキュートであれば昼間のお得な沸き上げに対応したプランに加入することで、給湯コストを安く抑えられるでしょう。
季節ごとにモードを使い分ける
オール電化でエコキュートをお得に使用したい方は、季節ごとにモードを使い分ける対策もおすすめです。基本的に、エコキュートのモードの中でも、各メーカーごとの「おすすめ省エネモード」が最も省エネ性が高いです。
しかし、省エネモードに設定しているがために頻繁に日中お湯が足りなくなるのであれば、設定を切り替えてお湯を多めに沸かしておいた方がトータルコストが安くなることもあります。
たとえば、使用湯量の多い冬にお湯を沸かすモードに設定しておき、お湯の使用量が減る夏に省エネモードに切り替えるなど、季節ごとの工夫をする対策が考えられます。
このように季節ごとに設定モードを切り替えることで、無駄な電気代を削減しやすくなるでしょう。
オール電化でエコキュートのコストを減らしたい方は、電力プランの確認とモード設定の工夫を行うことが重要です。
太陽光発電と併用する
オール電化でエコキュートの給湯コストを抑えるためには、太陽光発電との併用もおすすめです。太陽光発電を活用すれば、自宅で発電を行ってエコキュートのヒートポンプによるお湯の沸き上げに使えます。
エコキュートと太陽光発電を組み合わせることで、よりお得にお湯を沸かすことが可能です。
- 電気代の高い昼間は太陽光発電で発電した電気による給湯を行う
- 深夜の時間帯は通常通り給湯を行う
また、太陽光発電との相性がよいエコキュートとして、おひさまエコキュートなど新しいモデルも登場しています。このように太陽光発電ともうまく併用することで、さらにエコキュートをお得に使用できるでしょう。
懸念点としては、太陽光発電の初期費用(100〜150万円)も加わることが挙げられます。とはいえ、太陽光発電の寿命は30年ほどと給湯器よりも長く、長期的に見ると導入するメリットも大きいです。
そもそもオール電化とは?ガスを使わない仕組みを紹介

オール電化とは、自宅で使用する熱源の全てを電気で賄う仕組みおよびその仕組みを導入した住宅のことを指します。
調理・空調・電気・給湯など全てのエネルギー源にガスや灯油を使用せず、電気のみで稼働させます。
具体的には、給湯や暖房にはヒートポンプを利用した機器を、調理にはIHクッキングヒーターを活用するなどです。
オール電化のメリットとデメリットは以下になります。
メリット | デメリット |
---|---|
・ガスや灯油を使わないため、燃料の確保や備蓄が不要 ・CO2の排出量を削減できる ・光熱費を従来より安く抑えることが可能 ・ガス漏れのリスクがない | ・停電時対策をしていない場合、電気が使用できない ・使用できる住宅機器が限定される (エコキュート、IHクッキングヒーターなど) ・導入費用が高額 |
デメリットがあるものの、光熱費を電気代に集約してトータルコストを削減できるなど、オール電化に切り替えるメリットが大きいのも事実です。
オール電化への切り替えを検討している場合には、お得に利用できる機器についても理解を深めておくことが重要です。
オール電化とエコキュートに関してよくある質問

オール電化とエコキュートに関してよくある質問を紹介します。
オール電化でエコキュート以外の給湯器を導入するならどれがいい?
オール電化住宅で、エコキュート以外の給湯器を導入する場合、電気温水器がおすすめです。
電気温水器はヒーターを使って直接お湯を沸かす仕組みで、初期費用がエコキュートより安価な点がメリットです。
また、設置スペースが貯湯タンクのみですので省スペースで済み、稼働音もエコキュートより静かなため、狭い場所や騒音を気にする環境に適しています。
一方で、ランニングコストは高めです。大気中の熱エネルギーを使用するエコキュートと比較して、電気代が約3倍かかる場合もあります。また、エコキュートのような補助金制度が無いのもデメリットです。
エコキュートと電気温水器、それぞれのメリット・デメリットを比較して、ご自身のニーズに合った給湯器を選びましょう。
オール電化じゃない場合でもエコキュートは使える?
オール電化住宅でなくてもエコキュートの設置や使用はできます。
エコキュートは電気で動きますが、ガス給湯器のようにガス配管は必要ありません。そのため、設置には電気設備さえ整っていればまったく問題ありません。
もちろん、オール電化住宅以外でも、エコキュートを導入することで給湯にかかるコストや環境負荷の削減が可能です。
オール電化でエコキュート導入はポイントを比較して慎重に検討しよう

この記事では、オール電化でエコキュートを導入するメリットと注意点を詳しく見てきました。
オール電化とは、空調・給湯・調理など全ての稼働を電気のみでまかなう仕組みであり、大気熱と電気の力のみを必要とするエコキュートは、オール電化で活用できる給湯器の1一つです。
ガスや灯油を必要としないエコキュートは地球環境に優しい上に、給湯コストの節約にもつながります。
一方で、初期費用の高さや設置スペースの問題などがデメリットとなります。どの給湯器を導入すべきなのかは、各家庭の人数や使用湯量、予算によっても異なります。ご自身に最適な給湯器を見つけ、お得に利用していきましょう。
エコキュート導入をご検討の場合は、ぜひミズテックまでご相談ください。ミズテックでは、エコキュートの設置や交換工事を最短当日で対応可能です。
経験豊富なスタッフが、疑問や不安の解消から最適な機種選びまでサポートしますので、ぜひお気軽にご連絡ください。